30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四万十市議会 2021-12-13 12月13日-02号

緊急通報が入った場合には、必要に応じて、救急車出動要請利用時に登録いただいてます協力員への連絡あと医療機関受診勧奨を行います。また、通報装置本体から離れた室内で使用できるペンダント型の装置も同時に貸与しておりまして、本体と同様にペンダントのボタンを押せば受信センターにつながるようになっております。

四万十市議会 2020-09-16 09月16日-04号

しかしながら、ほぼ全ての消防団員は、仕事を持ち、また休日や夜間のときでも消防署からの非常招集があれば出動可能な人員が仕事等を一旦置いて出動しているわけで、つい先日のフジグランでの早朝の3時51分の出動要請に対しても、多くの団員が行きました。しかし、これも誤報ということで、こちらも対象になってないというふうには聞いております。

土佐市議会 2020-03-09 03月09日-02号

通常時の救急要請には現有する高規格救急車3台と軽救急車で十分に対応可能でありますが、南海トラフ地震等の大規模災害時には、同時に多数の救急救助火災出動要請が集中すること、道路の陥没や液状化倒壊家屋等による道路通行不能時を想定しますと、消防本部による救急出動はほぼ不可能な状態になると考えられます。 

土佐市議会 2017-06-12 06月12日-02号

また、須崎市からの水難救助に関する土佐市への応援出動は、出動要請事案がありませんでしたので、現在まで要請しておりません。土佐市が応援出動した場合の影響につきましては、協定による運用細目に定めております土佐消防署救急隊3隊が全て待機中の場合のみ出動しますので、現在まで出動に対する影響はありません。  

土佐市議会 2016-06-07 06月07日-01号

現在までの状況につきましては、5月23日午後10時15分に消防相互応援協定運用細目に基づき深浦地区への救急応援出動要請がありましたので、出動傷病者を搬送しております。翌日、救急応援出動に対する検証を実施したところ、緊急性の高い重傷と判断される傷病者であり、応援協定運用細目どおりに対処できたことを確認いたしております。相互応援協定の締結によります効果は、人道的見地からも大きなものと考えております。

土佐市議会 2015-06-15 06月15日-02号

50年の台風災害のときに自衛隊出動要請を頼んだが、当時の市長は、自分自衛隊存在をイデオロギー的に認めておらないので、その要請はできない。こういうばかな市長がおりました。私はこの人をばかやったとずうっと思ってます。自分はイデオロギーで自衛隊を認めないので、土佐市がこんな惨状になっておるのに要請をしない。そういう人もおりました。  防災訓練にどうして米軍が参加するか。

四万十市議会 2014-06-24 06月24日-03号

また、当然のことながら、地元の水防団に対しましては、氾濫注意水位、これ5.5mでありますけれども、それを超えた4日の14時の時点で出動要請を行いまして、早い段階から各分団単位での巡回をお願いをしております。それでも水防団自主防災組織区長、それから市との情報連絡のスムーズな連携といったものが果たして十分であったかという反省も少しあります。

四万十市議会 2012-12-11 12月11日-03号

そうした緊急時にはそれぞれの消防本部からヘリコプター出動要請を行っているものと理解をしていますけれど、幡多中央幡多西部土佐清水の各消防本部要請した出動件数、すなわち幡多地域の上空ではどれくらいの消防防災ヘリドクターヘリが飛ばれているのか、そのことについてお聞きをしたいと思います。 次に、米軍機低空飛行訓練に関してお聞きをします。 

いの町議会 2012-06-18 06月18日-03号

議員の言われる林野火災遭難者救助、そういったものには大勢の分団員が要する、要るわけでございますので、そういったときには広範囲の分団への出動要請といったものを考えているところでございます。 次に、自然エネルギーについてお尋ねがございました。 確かに前檮原の中越町長は、風力、太陽、水力といった自然エネルギーに積極的に取り組んでこられた町長であるというふうに認識しているところでございます。

土佐市議会 2011-12-12 12月12日-02号

高岡町に住む職員で、駆けつけずに玄関や障子を洗っておったり、家を片づけておったりした職員を随分見ましたが、これは自衛隊出動要請を拒んだ当時の市長革新市政だったから、そういうことが通用したか。これも私は疑問に思っております。あのとき、50年の災害のときに自衛隊出動要請しなかった、市長が。私は自衛隊存在を否定しておる、だから呼べないと、こう言いました。これはめっそうなもんじゃと思いました。  

高知市議会 2011-09-20 09月20日-05号

また,厚生労働省を通じまして出動要請がございましたいわゆる保健師等でございますが,保健師は1週間交代で入っておりますが,南三陸町等を中心としまして1週間交代で入っております。また,水道につきましては,先ほどの給水作業とは別にしまして,土木関係職員が2カ月程度,現在岩手県の県庁に土木関係復旧支援で入っているところでございます。 

土佐市議会 2011-09-12 09月12日-02号

ドクターヘリ運航目的でございますが、高知医療ヘリコプターを使用し、県内の消防機関依頼に基づき消防救急活動を支援し、傷病者の回復に寄与することであり、敷地内にヘリポートがある医療機関同士の搬送を除いたほかは消防出動要請依頼が必要です。現在、敷地内にヘリポートがある医療機関高知医療センターのみで基地病院となっております。  

四万十市議会 2010-03-08 03月08日-02号

今のサイレンを新庁舎に移設することもお伺いしておりますが、それに加えて、希望する団員には登録制携帯メールで発信すれば、火災場所出動要請も正確に伝えられるのではないでしょうか。携帯電話メールは、若干のタイムラグを伴うこともありますが、従来の方式と併用することで問題はないと考えます。更に水害や、先日の津波警報などの場合、各団員対応は自主的に携帯電話でお互いに連絡をとっていたりしております。

四万十市議会 2009-06-25 06月25日-05号

やはり市の職員区長さんにこういった災害の際の出動要請をした場合は、やはり市の職員現場に駆けつけて、区長さんと一緒になって現場対応すべきではないかというふうに思う訳でございます。ちょうどこの日が日曜日であったので、何か特別な事情があったかもしれませんが、そういったことで大変区長さんは市の今回の対応について、大変な不信感を持っておられます。

  • 1
  • 2