6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四万十市議会 2021-12-14 12月14日-03号

この法は、全国的に森林手入れ不足により集中豪雨等による山地災害防止地球温暖化防止などの森林の公益的な維持増進に支障が生じることが法成立の背景となっています。木材価格長期低迷による山林手入れ放棄や他の職を求めて都市部への人口の流出による森林所有者の不在、そのことによって山林所有者自体の不明や境界線の不明が増加をしております。

四万十市議会 2012-12-10 12月10日-02号

になりつつある状況に対しまして、一つにこれは事例でございますけども、島根県奥出雲町が取り組んでおられます山林で間伐された木材を、それを地域商品券に交換していくと、そういった形の取り組みをされておる訳でございますが、これも効果があるのかないのか私も検証しておりませんけども、これは奥出雲町が町内の山林で間伐をされました木材1t(トン)と引きかえに地域商品券6,000円分を配布するということで、高齢化そしてまた手入れ不足

いの町議会 2012-03-16 03月16日-05号

現状では、高齢化加速的進行、旧吾北地区本川地区及び中追地区などでの5年先、10年先には集落維持が難しい、また山間地での田畑耕作放棄地拡大土佐和紙の原料であるコウゾ畑生産者減少、林業の手入れ不足のため山の保水力減少鳥獣被害拡大、少子化のため小・中学校の統廃合により集落衰退、旧伊野商店街衰退空き店舗拡大土佐和紙技術保持者及び若手紙すき職人減少などなどございます。 

四万十市議会 2005-06-22 06月22日-04号

しかし、まだまだ手入れ不足の山が多くある訳であります。そして、私四万十市管内にどれだけ、大体ですよ、山があるか調べた訳でありますけれども、国有林西土佐村に7,000町歩と、この中村地区に3,000町歩で合計して1万町歩、1万ha(ヘクタール)、観光造林が約500haあります。そして、西土佐に、これ約ですけれども、民有林が1万5,000haあります。

いの町議会 2002-03-18 03月18日-03号

水源涵養税について伊野町としてどのように対処するのがベストと考えているのかというご質問でございますけれども、水源涵養税制度は県土の84%を占める高知県の森林が近年、手入れ不足で荒廃をしてきたことから、これを保全するため、高知県みずからがどのような取組みができるのかというテーマで議論をしているものでございます。 

いの町議会 2001-09-26 09月26日-04号

全国的に放任竹林が広がっているのは、竹林の不利用、それからタケノコ生産放棄所有者世代交代により、自分の所有地が不明確になった等々理由によって竹林手入れ不足が挙げられております。いずれにしましても、早い時期に孟宗竹の繁殖を防がなければ取り返しのつかない事態になるのは明らかであります。山の木々が竹林に変わるのはそれほど遅い時期ではないと思います。

  • 1