1210件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-22 09月22日-05号

それで、10年継続しなかったらということなんですけれど、これ私は8月23日に、一般質問でも言いましたけれども、政府機関とオンラインレクを受けまして、国土交通省企画専門官の方から次のように言われております。10年以内にこの事業が途中でできなかったとか完遂できなかったとなれば、国としては補助金適正化法に基づきまして、補助金返還をさせていただくという形になりますとはっきりおっしゃいました。

四万十市議会 2022-09-12 09月12日-02号

安倍晋三元首相の国葬を政府は9月27日に予定しています。演説中に凶弾に倒れ、非業の死を遂げられたことに対しましては、民主主義国家において人命を奪うという蛮行であり、強く糾弾するものです。岸田首相は、国会できちんと審議をすべきとの世論の声に押され、9月8日に衆参運営委員会での短時間の閉会中審査をやっと行いました。 

四万十市議会 2022-06-28 06月28日-06号

まだまだこの点については、政府・市町村に様々な施策を期待しておりますし、それは前回非課税世帯に対してとか、子育て世帯、本当に必要なところに給付する、私これはいいと思うんです。それがどういうふうに経済に回ったかまでは分かりませんけど、そういった本当に苦労されているところにいくのはいいです。全国一律に税率を下げて、これが本当に、先ほど最初に言った、経済がどういう動向になるか分からない。

四万十市議会 2022-06-20 06月20日-02号

2020年12月議会の際に、核兵器禁止条約に批准していない日本政府に対して、批准要請を求めて市長にお伺いしたところ、日本政府核兵器のない世界に向けて努力するように期待する。日本が批准していないのは残念だとの答弁をいただきました。非核平和都市宣言をしている本市において、現在提起されている核兵器共有論との整合性市長はどのように捉えているのか、お伺いをいたします。 ○議長平野正) 中平市長

四万十市議会 2022-03-10 03月10日-03号

私が2003年、地震対策一般質問をした議事録を見ますと、2001年の政府地震調査委員会が、次回の南海地震発生確率は10%以内から始まりますが、その部分は省略しまして、40年以内は60%となり、2050年までには80%の確率で発生するという予想結果でありました。 当時を思い起こしますと、2050年はそのときは約半世紀先で、私が生きている時代ではないと思っていました。

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

政府においては、現地在留邦人安全確保に努めるとともに、国際社会と緊密に連携しつつ、対話と交渉による平和的解決を図るよう強く訴える。 以上、決議する。どうか議員皆さんのご協力をよろしくお願い申し上げます。 ○議長小出徳彦) 以上で本動議の趣旨説明を終わります。 小休にいたします。                

四万十市議会 2021-12-15 12月15日-04号

次は、マイナンバーカード地域促進事業追加実施経済活性化推進を、でありますが、政府は、ウィズコロナからポストコロナを見据えた成長戦略として、社会全体を効率化するデジタル化推進を図っており、マイナンバーカード、次からはマイナカードと略して言わせていただきますが、この普及や消費喚起につなげるため、新たに1人最大2万円のマイナポイントを付与する方針であります。

四万十市議会 2021-09-15 09月15日-04号

中国政府が進める千人計画とか、いわゆる留学に行って、そこで学んだ技術を自分の国に持って帰って、そこで武器なんかに、今ドローンなんかのあれに、ある新聞には、ドローンの脅威、あるドローンの開発に研究したということで、日本人の学者が44人表彰されとったとかという、そういう記事もあります。 そこで考えるんですけど、今の説明は分かりました。

四万十市議会 2021-09-14 09月14日-03号

政府新型コロナウイルス感染症対策分科会会長の尾身さんからも、このような状況の開催はいかがなものかとの発言もありましたが、オリンピックは強行されました。決して日々努力を重ね、鍛錬を積んできた選手への激励を否定するものではありませんが、このオリンピック期間中で多数の人が感染し、コロナ感染で亡くなっていった一般国民のことを忘れてはならないと思います。 

四万十市議会 2021-06-23 06月23日-04号

本市においては、このようにワクチン接種体制を確保し業務を行っていたところですが、このような中、4月23日に菅総理が、希望する高齢者の方々に対しまして7月末までを念頭に各自治体が2回の接種を終えることができるよう政府を挙げて取り組んでいく旨の方針を表明し、総務省においても、新型コロナワクチン接種地方支援本部を設置するなど、さらなる接種体制の強化が図られました。 

四万十市議会 2021-03-22 03月22日-06号

よって、国及び政府におかれましては、国民への事前周知を徹底実施してから選択的夫婦別姓制度を導入することを求めます。 記。選択的夫婦別姓制度を導入すること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出するものです。皆さんのご賛同をよろしくお願いいたします。 ○議長小出徳彦) 以上で提案理由説明を終わります。 お諮りいたします。 

四万十市議会 2021-03-10 03月10日-02号

政府が行おうとしているシステムの標準化は、確実にサービス低下、後退をもたらすと思います。この点について市長の考えをお伺いいたします。 ○議長小出徳彦) 中平市長。 ◎市長中平正宏) このことにつきましては、川村議員と私の見解の相違でございます。私は、デジタル化が進むことによってサービス低下をするとか、そういう形は全くないと考えております。 ○議長小出徳彦) 川村一朗議員

高知市議会 2020-12-25 12月25日-07号

よって,政府に対し,不妊治療を行う人々が,今後も安心して治療に取り組むことができるよう,下記の事項について早急に取り組むことを強く求める。         記1.不妊治療は一人一人に最適な形で実施することが重要であるため,不妊治療保険適用の拡大に当たっては,治療を受ける人の選択肢を狭めることがないよう十分配慮すること。

いの町議会 2020-12-17 12月17日-04号

そもそも教育のデジラ、ジェ、デジタル化コロナ以前から大手IT企業政府と一体となって推進してきたものです。これを推進してきた政府寄りの経済学者は、知識伝達授業を担当する人は極端な場合各教科全国で1人いればよいのです、例えば国語なら読み書きを教える名人がネットで授業をし、または動画として生徒に見せればいいのですと述べて教育画一化と教師のリストラを露骨に述べています。