33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

いの町議会 2020-03-16 03月16日-05号

これは、国政であれ地方自治体の選挙であれ、民主政治にとって選挙は最も基本的な政治参加の方法であって、また政治参加する権利を有するものです。日本国憲法第15条第1項は、公務員を選定し、及びこれを罷免することは国民固有権利であるとし、国民参政権を保障しており、この固有権利を行使して政府をコントロールし、民意を政治に参入することができるわけです。

高知市議会 2019-12-11 12月11日-02号

次に,若者政治参加について伺います。 若者政治参加,投票率向上は誰もが願う問題となっています。この間,県,市それぞれ選挙管理委員会の皆さんが若者議員との懇談会や街角での投票行動アンケートなどに取り組み選挙への関心を高める努力をされています。 この取り組みにかかわってきた方にお話を伺うと,選挙に行きますかとの問いに,若者を含め8割の市民投票すると答えてくれる。

高知市議会 2019-06-20 06月20日-04号

選挙管理委員会委員長稲田良吉君) 選挙民主政治の基盤を支える重要な制度でありますので,過半数以上の市民参加が当然望ましいところであり,投票率そのもの選挙有効性は判断できないものの,選挙管理委員会といたしましては,選挙の適正な管理執行を第一に,期日前投票所の充実や投票所バリアフリー化など,市民皆様投票参加しやすい環境づくりに努め,さらに若い世代の人たち政治参加意味を知ってもらうための

高知市議会 2019-06-19 06月19日-03号

次に,女性政治参加について伺います。 社会的にも政治的にも男女共同参画女性の活躍する社会への世論は高まっていますが,最近ではパワハラ・セクハラ問題が繰り返し取り上げられ,多様な面で女性社会参加のおくれが指摘され続けています。 世論や運動によって1980年代には男女雇用機会均等法ができ,育児,介護,仕事との両立や男女同権の徹底など,さまざまな形で環境改善努力が行われてきました。

いの町議会 2018-03-15 03月15日-04号

特に、日本女性政治参加が他の国に比べて極端におくれているということです。それは、国政のみならず、地方議員の数を見てもまだ女性の数が少ないのを見ればわかります。 質問要点のア、女性町長サミットですけれども、そこで町長にお聞きしますが、町長は現在県内でただ1人、また四国内でも1人の女性首長ということです。そういう意味で、注目をされることもあると思います。

土佐市議会 2016-12-13 12月13日-03号

国民の幸せと持続発展可能な国を維持するためにも、国民政治参加意識を高めることは重要だ。そのためには、政党又は政治家による政治活動国民のより身近な場所で活発に行われることが必要だ。市町村の公民館を利用することができれば、活発な政治活動の場として期待できると思う。また、お金のかからない政治活動選挙の実現にも資するものと思う。これに関連して質問する。

四万十市議会 2016-09-13 09月13日-03号

また、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことに関しましては、高投票率には結び付いておりませんが、一定の教育効果政治参加への関心の高まりがあったものと感じております。これからの四万十市を担う18・19歳の皆様には、是非今後の選挙の際にも足を運んでいただき、将来への意思表示をしていただきたいと思っております。 次に、成人年齢引き下げについての認識ということでございます。 

高知市議会 2016-06-16 06月16日-04号

愛媛県教育委員会では,生徒公職選挙法違反事件に巻き込まれるのを防ぐために,義務化必要性を訴える一方で,学者や弁護士の方々若者政治参加を促す流れに逆行するとの声もあり,思想,信条の自由の観点からも,重大な問題と県教育委員会に抗議しています。 今後,時間をかけながら,政治はどういうことかを学ばせて醸成していかなければならないと思います。 

土佐市議会 2016-06-13 06月13日-02号

10代での経験は、政治参加の原点として年齢を重ねていっても生きるに違いない。  一方、読売新聞は、高校や中学での主権者教育を強化することが急務とし、従来は文科省日本教職員組合の対立の影響などから、学校教育政治や時事問題に深入りするのはタブー視されてきた。今後は、政治的中立性を確保しつつ、政党候補者の公約や政策を正しく理解する能力を身に付けさせることが求められる。

高知市議会 2016-03-25 03月25日-07号

総括所見日本政府に対し,政治参加雇用教育暴力防止など,あらゆる分野で,差別根絶女性権利保護を推進する上での懸念と改善すべき課題を勧告し,前回勧告で直ちに是正すべきとされた夫婦同姓の強制,結婚最低年齢男女差女性のみに適用される再婚禁止期間などの民法の差別的規定が改正されていないことに対しては,改正のための即時措置を再び勧告した。 

高知市議会 2015-12-10 12月10日-02号

今回の選挙権年齢引き下げによりまして,若者方々政治参加への意識が高まり,投票率向上していくということが理想でございますので,ひいては,そのことが中高年の方々高齢者方々投票率向上につながるという好循環を期待するところでもあり,選挙管理委員会皆様方とは,今後とも意見交換をしてまいりたいと考えております。 続きまして,4期目に向けた取り組み,抱負について,お答えを申し上げます。 

四万十市議会 2015-12-10 12月10日-02号

講師は、児童や地域住民を対象に政治参加を促す主権者教育などを行っていますNPO法人にお願いしまして、政治とは何かを考えるグループワークをした後、実際に使用している投票用紙投票箱投票記載台などを使って生徒会役員選挙を行いました。生徒の感想からは、選挙はまだ自分達に関係ないことと思っていたけど、身近なことに政治はあることが分かったなど、選挙関心を持っていただきました。

高知市議会 2015-06-23 06月23日-02号

投票年齢も18歳から19歳の未成年者の有権者が全国約240万人ふえ,若者政治参加投票率向上につながると期待されているとの報道もありますが,選挙権年齢が18歳以上になったからといって,若者政治への関心が高まるとは限りません。 かえって無責任な投票をする懸念もあります。若年者政治への関心を高める中長期的な主権者教育も必要ではないかと思います。 

  • 1
  • 2