23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

いの町議会 2018-03-15 03月15日-04号

町といたしましては、谷地区の浸水被害早期解消に向けて、下流域河道整備促進並び谷地区の堤防整備早期着手について国、県へ要望していきたいと考えております。また、池ノ内地区においても河川改修を進めていただくように、県管理河川でありますので県のほうに要望を行ってまいります。 以上、私のほうからです。失礼します。 ○議長高橋幸十郎君) 和田吾北総合支所長。      

高知市議会 2018-03-05 03月05日-01号

次に,公共下水道事業では,昨年12月議会下水道使用料改定の御承認をいただきましたので,住民皆様の御理解を賜りながら,累積赤字早期解消に努めてまいります。 この間,多くの御意見を賜りました水洗化率の向上につきましては,下水道グループ接続助成金制度に関する利用者アンケート調査結果を踏まえ,申請手続簡素化助成額見直しを行うこととしています。 

いの町議会 2017-12-12 12月12日-03号

なお、これらの問題の早期解消のため、国土調査事業につきまして、より一層の事業推進を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長高橋幸十郎君) 6番、土居豊榮君。      〔6番 土居豊榮君登壇〕 ◆6番(土居豊榮君) 水田課長から非常に心強い具体的な答弁をいただきました。 五十数年たった今、地権者の中にはお亡くなりになった方もおいでます。

四万十市議会 2017-03-09 03月09日-02号

確かにいじめ報告の数が倍増したことは、一概にいじめの数が倍増した訳ではなく、高知教育委員会の言うとおり、早期発見早期解消に繋げるために積極的に把握するように各校に周知してきたことも大きいと考えています。このように、現場での努力教育委員会取り組みに対しては、非常に私は評価ができると考えております。やはり、いじめ解決には、まず実態を把握することが非常に重要なことだと思います。

四万十市議会 2013-06-21 06月21日-03号

また、南海トラフ巨大地震発生時の緊急道路となる四国8の字ネットワークの未連結区間ミッシングリンク早期解消急務と言われる中、四国横断自動車道の中、佐賀・四万十間の概略ルート検討調査予算措置が行われたと報告を受けております。その具体的内容について、まずお伺いをいたします。 ○議長白木一嘉) 中平市長。 ◎市長中平正宏) 片坂バイパス開通佐賀以西の進捗についてご答弁を申し上げます。 

四万十市議会 2013-06-07 06月14日-01号

地域においても、南海トラフ巨大地震発生時の緊急輸送道路となる四国8の字ネットワークミッシングリンク早期解消急務となる中、既にご承知のとおり、国土交通省四国地方整備局は、5月16日に本年度の管内事業計画を発表し、四国横断自動車道のうち、佐賀・四万十間について概略ルート検討調査を進める予算措置を行ったところでございます。

いの町議会 2012-12-19 12月19日-04号

2学期以降もこの視点でいじめ早期発見早期解消に向け取り組むよう各学校に指導してまいります。 学級崩壊等につきましては、現在学級経営が困難な学校が1校ございます。この学校には、該当する教室に支援員を配置し、また生徒指導担当の教員の派遣も県教委から受けまして、学級経営改善に向け取り組み中でございます。 

高知市議会 2012-12-06 12月06日-01号

今後さらに地域皆様とともに具体的な課題を整理しながら,平成25年度から整備工事に着手し,津波避難困難地域早期解消を目指してまいります。 次に,旭駅周辺整備について申し上げます。 旭駅周辺地区では,次期南海トラフ巨大地震にも耐えることのできる安全,安心のまちづくりを目指して,平成20年度より地域住民皆様方勉強会等を行ってまいりました。 

四万十市議会 2011-06-16 06月16日-02号

私は昨年4月議員となって以来、毎回砂州問題も含め、防災対策について一般質問を行い、防災放送の届かない地域早期解消を訴えてまいりました。質問に対する当初の答弁は、防災無線が設置されていない地域がかなりあり、設置の予定も明確になっていないとのことに、私はもしこのままの状況津波が襲ってきたら、緊急避難防災無線が届かない地域にどれだけの犠牲者が出るかと不安を抱いての質問でありました。

高知市議会 2007-03-23 03月23日-07号

次に,新風クラブからは,原案賛成立場から,同和行政について,世帯票管理の問題も含め差別の早期解消へ向け,見直しを進める努力を計画的にされたい。 福祉行政に関して,現在,幅広い施策が講じられているが,全体として本当にバランスよく講じられているかどうかという立場に立ち,少ない予算の中でも均衡のとれた弱者や福祉対策を配慮をもって進められたい。 

高知市議会 2006-09-27 09月27日-05号

この覚書に基づく仁淀川水質等環境保全対策費については,約10年間経過していることから,一定の効果が上がっていることも推察されますので,早期解消に向け,直ちにいの町との交渉に入ることを執行部に対し再度強く要請いたします。 南海地震を想定したハード面事業は進められておりますが,災害時の水の確保は非常に重要であります。

いの町議会 2002-09-25 09月25日-03号

この件につきましては、先ほど申しましたように、収用法の絡み、工期の絡み、それから設計そのもの国土交通省でございますので、私も枝川地区浸水早期解消八田地区の融和を望む一人でございますので、再度国土交通省さんの方にかけ合ってみたいというふうに思います。 私から、以上であります。 ○議長西川かず子君) 教育次長。      

  • 1
  • 2