7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四万十市議会 2022-03-09 03月09日-02号

市のほうとしても林活議連の動きに追従してくれるものと思っておりましたが、今議会の来年度の予算案を見てみますと、この名札の予算があるものだというふうに見ておりましたが、なくて、寺尾議員農林水産課さんのほうに話をお伺いに行ったわけでありますが、林活議連は現在、議員全員の方が加入していただいております。

四万十市議会 2021-12-14 12月14日-03号

私も昨年の四万十市の森林林業林産業活性化促進四万十市議会議員連盟通称四万十市林活議連の会長を拝命いたしまして、取り組んできたところであります。ただコロナ禍の中で、昨年についてはなかなか活動ができなかったということで、今年は11月17日総会、また四万十町の大規模製材の新しく建てられている工場視察林活議連として行いました。 

四万十市議会 2021-06-22 06月22日-03号

これは、平成30年11月の林活議連での勉強会で学んだときの内容の確認でもあります。 そのときの勉強会では、農業従事者林業従事者1人に対しての基準財政需要額の違いを知りました。これには様々な計数があり算出されておりますが、そのときは最終で、従事者1人につき約9倍の違いがあるように言っておられたと思います。

四万十市議会 2017-12-13 12月13日-04号

やはり今後につきましては、森林組合を強化すると同時に、その自伐型林業をいかにして育成していくのか、それが大きな課題であろうと思いますので、また林活議連皆様方意見交換をしながら、どのような施策、そして進めていくのが最もよいのか、そういう形を実際に施業をしております森林組合、そして自伐型林業の皆さん、そして林活議連皆様意見交換をしながら進めてまいりたいと思いますし、また自分として大変心強いのは、

四万十市議会 2017-12-11 12月11日-02号

これは、10月に林活議連が主催し開催した森林組合林業事業者との意見交換会でも話題に上がり、11月には森林組合から市長へ要望があったものです。昨年の意見交換会でも、このような内容意見が出ていましたが、実際に実現しておらず、今回は議会でも取り上げ、確認させてもらおうという趣旨で質問させていただきます。 1つ目林業の担い手の確保支援についてですが、要望書内容を読み上げさせてもらいます。

四万十市議会 2017-06-21 06月21日-04号

先日、林活議連で大月町の備長炭市内の手洗川の森のいえ、また実崎の方に炭生産視察に行ってきました。備長炭などの付加価値が付いたものは県外へ向けての外消を考えられますが、普通の炭だと流通コストなどの懸念があります。 そこで、市内で手軽に買い取ってくれるまたは売れる場所があれば、炭生産を考える人達が増えるかもしれません。そうすることで山に入る機会森林整備に繋がる機会を増やすことができると思います。

  • 1