250件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知市議会 2020-12-14 12月14日-03号

1995年に発生いたしました阪神淡路大震災で大きな被害を受けました兵庫県の西宮市でございますけれども,被災者支援に係る様々な仕組みというものを独自にシステム化いたしまして,迅速かつ的確な支援につなげたという経験があるところでございますけれども,この被災者支援システムというのが,西宮市が被災者支援で構築したシステム,こういったものをベースにして開発されたものでございまして,汎用ウェブシステムということで

四万十市議会 2020-03-09 03月09日-04号

私も昔の阪神淡路大震災を思い出して、少し高ぶって寝れなかった訳ですけど、いつ起こるか分からない南海トラフ地震、また昨今の自然災害等々の脅威がありまして、いつどのような災害が発生するのか分からないような現状となっております。また、そういう災害が発生した場合、また災害が発生した後の復旧時の消防団としての役割というのは、どのようなものを市として考えられておられるのか、お聞きしたいと思います。

高知市議会 2019-12-16 12月16日-05号

アマチュア無線有効性は,阪神淡路大震災東日本大震災時に証明されています。このため,高知市の地域防災計画においても,アマチュア無線を活用した災害情報収集体制を確立すると明記されています。高知県や土佐市,土佐町においてもアマチュア無線の活用がなされています。 そこで,防災対策部長にお伺いします。 

いの町議会 2019-09-17 09月17日-05号

町は、各自主防災単位ぐらいで、町がみずから足を運んで、例えば地区の集会所等で、阪神淡路大震災では犠牲者の90%近い方が家屋倒壊家具の飛散で圧死をされておる、こういったこと。そして、耐震化に向けては、手厚い補助金や、そのほかにも代理受領を初め有利な制度が設けられていることなど、直接説明するなど、積極的な攻めの取り組みをすべきでないかと思うわけですが、これについて執行部の所見を伺います。 

四万十市議会 2019-09-11 09月11日-04号

私も少し体験を言わせてもらいますと、ちょっとそことは離れるんですが、20歳前後のときに、24、5年前です、兵庫県に住んでおりまして、阪神淡路大震災に、被災はしてないんですけど、阪神淡路大震災に遭遇いたしまして、私が住んでいる地域震度5という震度だった訳ですけど、本当に地震が起こる前にすさまじい地鳴りといいますか、山鳴りといいますか、ごおっという音がして、その後非常に激しい揺れが来た訳ですけど、

四万十市議会 2018-09-10 09月10日-02号

阪神淡路大震災以後、東日本大震災、そして広島の土石流災害熊本地震大阪北部地震西日本豪雨、先日は北海道の地震など、大規模災害に見舞われ、数多くの尊い命が奪われてきました。 各地で記録的な大雨となった西日本豪雨では、ほぼ同時に広範囲で土砂災害浸水被害が起こって、担当自治体では被害の把握や救助活動に追われ、混乱しました。