23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高知市議会 2017-09-12 09月12日-02号

また,環境美化活動に取り組まれております多数のボランティア団体が収集したごみにつきましては,お住まいの地域ごみステーションへの排出のほか,清掃工場などの処理施設へ直接搬入いただくなど,排出につきましても御協力をいただいているところでございます。 ボランティアごみ個別収集対応を行う場合,公平性の観点から,既に活動いただいておりますこれらの多くの団体についての対応が望ましいとも考えております。 

四万十市議会 2017-09-12 09月12日-03号

ただいま議員の方からご指摘がございました連絡協議会の設立についてでございますけども、現在区長会国土交通省中村警察署を始め多くの団体組織しております四万十市民憲章推進協議会というのがございますけども、この協議会の中で環境美化活動の一環として不法投棄撲滅取り組みを行っておりますので、この会の中で対応をご協議していただきたいと考えております。ご理解をお願いいたします。

高知市議会 2016-09-16 09月16日-05号

また,2つ目に,地域猫活動を行う目的は,愛護活動ではなく環境美化活動だと教えていただきました。地域猫活動は,地域の合意のもと,猫を捕獲し,避妊,去勢の手術を行って,捕獲したもと場所に返す。 そして,餌やりの場所やトイレの場所を決め,皆で掃除をする。地域がかかわることで地域環境美化につながり,猫嫌いの方がむしろ積極的に参加してくれる,このようなお話がありました。 

土佐市議会 2016-03-14 03月14日-02号

地域活動としましては、青少年育成土佐市民会議におきまして、各小学校区に1カ所地区協議会を設置し、保育園、学校、民生・児童委員協議会老人クラブ連合会市PTA連合会人権擁護委員等構成団体とともに、青少年健全育成活動非行防止活動環境美化活動また各地区にある自主防災組織の皆さんも加わり児童生徒安全確保に取り組んでおります。  

土佐市議会 2011-06-20 06月20日-02号

自治会におかれましては、地域生活をよりよくしていくために、自主防災組織防犯活動地域づくり環境美化活動、広報配布など様々な活動を行っていただいておるところでございます。  中でも、今後発生が予想される南海地震に対する取り組みでは、市と自治会自主防災組織各種関係団体と、日ごろからの意志疎通は欠かせないものと考えております。  

四万十市議会 2010-12-14 12月14日-03号

議員のご提案になりました花いっぱい運動的な取り組み、こういうものが具体的に今後そういった環境を取り戻すことに繋がっていくのではないかということでのご提案でございますけれども、花いっぱい運動的な取り組みの先導、これを行政が行ってはとのご提案につきましては、現在こういった運動につきましては、市民憲章推進協議会におきまして、市民側溝清掃等環境美化活動の中で取り組んでいただいておりまして、その中で、少額ではございますけれども

土佐市議会 2008-03-10 03月10日-02号

この収入につきましては、自治会ごみステーションへの補助、住民に配布しておりますEMぼかし等環境美化活動に伴う施策等へ充てております。  それと、アピールについては、やはり、まだまだ不足していると思いますけれども、今後も、しっかりと頑張っていきたいと存じておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長浜田太蔵君) 田村喜郎君。

高知市議会 2007-12-18 12月18日-05号

また,ごみ関係の御質問もありましたが,毎月の資源,不燃物等分別の徹底や地域での一斉清掃などの環境美化活動また御質問にありましたように防災訓練などの自主防災,また防犯活動推進,また子供の見守り隊など,本当に積極的に各団体地域のパトロールや地域のいろんな御支援,御協力を賜っておりまして,私たちも市とこの地域皆様方との各団体とは重要なパートナーであるという認識を持っております。 

四万十市議会 2007-06-04 06月11日-01号

また、地区が自主的にごみ減量化取り組み、集めた有価物売却益伝統行事環境美化活動など、地区公益事業に活用してもらう家庭ごみ減量チャレンジ事業もスタートしまして、現在12地区から要望が上がっております。先月、古津賀第2団地地区を第1号とする事業認定を行い、具体的な事業開始に向けての地元説明会等を開催することにしております。 次に、ごみ資源ごみ排出状況です。 

四万十市議会 2007-02-26 03月05日-01号

具体的には、生ごみ減量化紙ごみ資源化に効果のあります生ごみ乾燥機やシュレッダーの購入費を原則半額援助する制度を設けるのを始めといたしまして、地区民が集めました有価物売却益自主防災環境美化活動などに活用してもらおうと、全国的にもユニークな取り組みとなります「家庭ごみ減量チャレンジ事業」もスタートさせます。 

土佐市議会 2003-12-17 12月17日-04号

条例案の5条では、事業者に対して、「当該事業所だけでなく、その周辺において環境美化活動に努めなければならない」と、責務を課しております。しかし、当該事業所だけでなくて、その周辺まで、環境を美化する責務事業者に課すことは、行き過ぎではないかと思いますが、いかがでしょうか。事業所周辺環境美化については、事業者協力をお願いするという範囲にとどめるのが常識だと思います。

土佐市議会 2003-12-16 12月16日-03号

第4条では、市民等責務といたしまして、地域の良好な生活環境をつくるため、自ら清掃活動を積極的に推進するとともに近隣の住民とも協力して環境美化に努めなければならないとし、第5条では、事業者責務では、空き缶等及びごみ散乱防止を図るため、当該事業所及びその周辺において環境美化活動に努めなければならないとして、第6条では、所有者責務といたしまして、その所有し、占有し、又は管理する土地及び建物の環境美化

  • 1
  • 2