164件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2021-06-22 06月22日-03号

そのときに生活保護基準額です。自分が大体こういう状況だから、幾らが基準額かなっていうのもぜひホームページに掲載をして、自治体によっては、申請用紙もダウンロードできるようなところがあるようですけど、ぜひそういうところも検討していただきたいと思うんですが、その点についてはどのようにお考えでしょうか。 ○副議長西尾祐佐) 二宮福祉事務所長

四万十市議会 2020-09-15 09月15日-03号

就学援助制度認定基準については、しおりの中で児童扶養手当を受給している方だとか、市民税非課税世帯の方とかということで幾つか挙げられていますが、生活が苦しく、諸学費に困っている方の認定基準については、他市では生活保護基準一定の係数を掛けたもの、1.3倍が多いと思いますが、それを認定基準として使っています。生活保護基準が変われば、認定基準も変わる仕組みです。

高知市議会 2019-12-26 12月26日-08号

3割負担,2割負担となる方を,75歳以上の高齢者半数以下にしたいとの政府関係者の発言が報道されているが,現状でもひとり暮らし高齢者の約半数生活保護基準を下回り,高齢世帯の27%が貧困状態に陥っている。高齢者は,健康で長生きするためにわずかな貯蓄を取り崩し,日々の生活を送っている。このような厳しい実態に追い打ちをかける医療費窓口負担の2割化は,高齢者生活と健康に大きな影響を及ぼす。 

高知市議会 2019-06-28 06月28日-06号

人間らしく生活できる水準の最低賃金を確立し,それを基軸として生活保護基準,年金,農民の自家労賃下請単価家内工賃,税金の課税最低限度等を整備すれば,誰もが安心して暮らせ,不況に強い社会をつくることができる。 よって,政府に対し,下記の事項の早期実現を求める。         記1.政府は,ワーキングプアをなくすため,政治決断最低賃金をすぐに1,000円以上に引き上げること。

いの町議会 2019-06-11 06月11日-03号

しかし、今年度の就学援助費につきましては、生活保護基準見直しに伴う国の基準額増額に合わせ、それぞれの費目支給額増額して支給する予定でございますので、これにより家庭の負担の軽減につながるのではないかと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長高橋幸十郎君) 筒井総合政策課長。      

高知市議会 2019-03-25 03月25日-08号

高い国保料が払えず滞納し,保険証交付されず受診できない,生活保護基準が切り下げられるなど,生存権が脅かされています。 沖縄辺野古への新基地建設に対し,圧倒的多数の沖縄県民が反対しているにもかかわらず,埋め立てを強行する政府の行為こそ,地方自治民主主義を踏みにじり,沖縄県民の民意と権利を侵害していることも指摘しておかなければなりません。 

高知市議会 2018-12-12 12月12日-04号

そして,保険料の2分の1を払うと生活保護基準以下になり,生活ができないとの申し出等があった場合には,相談者の個々の状況に応じて,計画的な返済など柔軟な対応をすることが必要だと考えているとも答弁をしています。 まさに交付に当たっては,画一的な対応ではなくて,より当事者に寄り添った対応をとるべきではないのか,健康福祉部長にお聞きをいたします。 ○議長高木妙君) 村岡健康福祉部長

いの町議会 2018-12-11 12月11日-03号

質問要点ア生活保護基準見直しに伴う影響。 ことし10月から生活保護基準見直しがされ、ほかの制度影響が及ぶため、政府もその影響が及ばないように通知を出しています。文科省からは、各県教委に出され、各市町村教委にも周知を図るようにとなっています。その中には、国としては生活保護基準が減額となる場合には、できる限りその影響が及ばないように対応する。

四万十市議会 2018-03-20 03月20日-05号

80万円ということですが、この中には無年金の人、生活保護基準ぎりぎりでやりくりをしている方も含まれています。これ以上の新たな負担増は耐えがたいものです。何らかの支援策が必要です。よって、この「第38号議案」には反対をします。賛同をよろしくお願いします。 ○議長矢野川信一) 次に、原案に賛成の議員。              

いの町議会 2018-03-15 03月15日-04号

他の自治体では、減免基準生活困窮基準生活保護基準の1.5倍未満就学援助、4人世帯402万円というふうに、生活保護基準をもとにした基準を明確にしているところがあります。減免基準内容を数字で上げてわかりやすく明示をすることで、申請もしやすくなると考えます。特別の事情の内容について、厚生労働省自治体の判断としています。

四万十市議会 2018-03-09 03月09日-03号

それに対して準要保護児童生活保護基準に準ずる世帯となっていて、就学援助制度を利用している圧倒的多くの人は準要保護の区分になります。準要保護については、かつては国の補助金が付いていましたが、小泉内閣三位一体改革地方自治体の一般財源から出すことになってしまいましたので、明らかに国の責任が後退をしました。地方交付税基準財政需要額に準要保護児童関係費として導入をされ、国も一定手当てをしています。

高知市議会 2017-12-22 12月22日-06号

平成29年12月22日      高知市議会議長 高木 妙衆議院議長  大島 理森様参議院議長  伊達 忠一様内閣総理大臣 安倍 晋三様厚生労働大臣 加藤 勝信様  ────────────────市議第31号   生活保護基準見直し中止を求める意見書議案 高知市議会は,生活保護基準見直し中止を求める意見書を次のとおり提出する。  

高知市議会 2017-12-15 12月15日-04号

就学援助費生活保護基準の1.5倍で,子供の医療費中学卒業まで無料保育料は第1子が国基準の6割,第2子以降は完全無料保育所完全給食,全保育園に看護師が常駐し,小児科医は24時間対応奨学金制度は町内の医療福祉施設で働くか,農林業後継者となる場合は返還を免除するなど充実をさせ,生活保護世帯も大きく減少しています。 

いの町議会 2017-12-12 12月12日-03号

いの町においても、この基準にのっとれば、生活保護基準の1.3倍未満減免対象になると考えますが、いかがでしょうか。 また、ほかの自治体では減免適用基準所得基準で明らかにしているところがあります。例えば国分寺市、生活困窮基準生活保護基準の1.5倍未満、北九州市、所得減は3割以上で、所得300万円以下のようです。