160件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-13 09月13日-03号

そのために、手術をした方は、尿漏れパット着用して生活している方が多いと言われております。しかし、公共施設など、男性用トイレの個室には、サニタリーボックスの設置が進んでおらず、仕方なく外出先から持ち帰っているというケースも多々あるようです。本市においても、設置に向けた対策を講じていく必要があるのではないかと考えております。 

四万十市議会 2022-09-12 09月12日-02号

本人が自認する性別の制服体操着着用を認めるとか、髪形は、戸籍上男性の場合、標準よりも長い髪形を一定の範囲で認めるとか、更衣室ですが、保健室や多目的トイレなど、個々に応じた支援検討しているとか、トイレですが、教職員トイレや多目的トイレなど、個々に応じた支援検討とか、体育の授業ですが、別メニューを設定するとか、またはレポート提出で代替えなどの支援検討するとか、修学旅行については、一人部屋の使用

四万十市議会 2022-06-21 06月21日-03号

その中で、四万十川に来ていただいた方が安全に安心して川遊びを楽しんでいただくことということで、当課といたしましては、大人子供ライフジャケット着用していただきたいということで、川遊びのパンフレットを作りまして、大人子供ライフジャケットをつけるようにというような周知を図っているところでございます。

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

2月12日から高知県においてもまん延防止等重点措置の対象となっており、高知県の「対応方針、県民・事業者皆様へのお願い」に新たに不織布マスク着用が追加されたことに伴い、発言時のマスク着用について協議いたした結果、これまでどおり各議員の判断に委ねることに決しました。 なお、その他の所管事項調査につきましては、引き続き閉会中の継続調査にお願いすべきものと決しました。 以上のとおり報告いたします。

四万十市議会 2021-12-13 12月13日-02号

情報によれば、城東中学校はもう2学期から女子スラックス着用を許可したということでありますし、土佐山学舎は来年制服を一新して、ジェンダーフリーでズボン・スカートを選択できるようにするということです。ほかにも多くの学校でこのジェンダーレス制服についての学習や検討が始まっているというふうに聞いております。

四万十市議会 2021-06-23 06月23日-04号

それにマスク着用相談者窓口業務担当者とも相手の表情も見えず、声も聞きづらいという状況を聞きます。 中には市役所に行ったけど、声がほとんど聞こえなく、窓口で書類を見ても分からず、聞き返してもほとんど何も聞こえず、大きな声で言うのも恥ずかしいので帰ってきたと苦笑いする方も多くなってきております。 

四万十市議会 2021-03-10 03月10日-02号

また、マスク着用、手指消毒徹底、ソーシャルディスタンスの確保など、市民皆さん自身の意識の変容・協力も重要になってくると思いますので、今後も市民皆様と一緒になってコロナに打ち勝つことができるよう、各種対策の推進に取り組んでまいります。 ○議長小出徳彦) 以上で宮崎 努議員質問を終わります。 15時20分まで休憩いたします。                

四万十市議会 2020-12-22 12月22日-06号

これまでも不要不急外出自粛マスク着用、小まめな手洗い、3密を避けるなど、感染予防対策徹底をお願いしてきましたが、これから年末年始を迎え、人の動きも活発となります。久しぶりに家族また親戚・友達に会えることを心待ちにする一方で、不安を抱えている市民の方もいらっしゃることを考えますと、手放しで喜べないのが本音ではないかと思います。

いの町議会 2020-12-18 12月18日-05号

また、新聞では、教職員マスク着用していたにもかかわらず、校舎消毒部活指導を受けた3名の生徒が2週間の健康観察が必要との報道もあったところです。高知市に続き、町内のクラスター発生も危惧されているのではないでしょうか。 そこでお伺いいたします。 仮に町職員に発症が確認された場合、町では何かマニュアルを作成していますか。作成していれば、どのようなものなのか、教えてください。

四万十市議会 2020-12-16 12月16日-04号

やはり大事なことは、3密、密閉・密接・密集、その回避マスク着用徹底、そして手洗い・うがい、基本的なことをやはり続けていくことが大事ではないかなと考えておりますが、そのことにつきましても、やはり今後広報等々を通じまして、情報発信をしてまいります。 ○議長小出徳彦) 谷田道子議員。 ◆11番(谷田道子) 今まさに第3波に見舞われ、幡多地域でも感染者が増加しています。

高知市議会 2020-12-14 12月14日-03号

本年6月議会で質問した際には,対策の基本となる手洗い励行マスク着用3密の回避職員健康状態確保等による感染予防拡大防止徹底した上で,環境業務課における収集業務では,車両での換気消毒などの実施とともに,配車室分散化昼休み等における自家用車での待機,通常はローテーションとしている車両への乗組みの固定化,また清掃工場においては,ごみの搬入受付窓口での飛沫感染防止対策とともに,24時間