12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

いの町議会 2020-12-18 12月18日-05号

高齢化、そして免許証の返納、車に乗れなくなり、地域買物のできる店などがなくなれば、移動販売車住民にとって必要な買物手段になってくると思います。ただ、地域内で移動販売する事業者がない場合は、地域外からの販売車に頼ることになります。地域外からでは燃料代もかさみ、事業者の方は大変苦慮していると思います。中山間地域においては、移動販売車に頼っている住民も少なくありません。

いの町議会 2018-12-12 12月12日-04号

そして、また小学生では留学制度をとるのは無理だから、保育園も小学校も廃校になるんではないかと、切実な思いも聞いておりますし、生活環境では、生活物資移動販売車長沢まで週2回来てくれておりますが、これも人口が少なくなれば商売にならないから来なくなるのではないかと心配しておりますし、またガソリン灯油等購入にも支障を来すと。

いの町議会 2017-12-12 12月12日-03号

生活物資移動販売車長沢まで週2回来ているが、これから人口が減少すれば商売にならないので、来なくなるのではないかと心配し、生活ができなくなる、あるいはガソリン灯油等購入支障を来す、こういうご意見もありました。 移住対策については、西条市は人口も多く、産業も盛んであり、就職先も多々あるし、賃金も高い。

土佐市議会 2016-03-15 03月15日-03号

鮮度館閉店直後から、サンプラザが毎週火曜日と金曜日に移動販売車ハッピーライナーを配車していただいており、毎回5人から7人の方々が御利用していただいていると伺っております。また、数年前から同社が毎週月曜日、水曜日、土曜日の午前中に宇佐から戸波までの間を無料送迎バスを運行しており、主に高齢者方々に御利用いただいております。

いの町議会 2013-09-19 09月19日-04号

また、道路が狭いということで、移動販売車が来なくなったりして買い物難民を生みかねない地域もございます。このほかにも救急車を初めとした緊急車両がスムーズに通れない地域や自宅まで救急車両が行けないところ、迂回路がないために崖崩れ、山の崩壊により緊急車両の通行が不可能となった場合の集落が孤立する不安も住民にとっては大きな悩みとなっております。

いの町議会 2011-12-13 12月13日-03号

町内の中山間地域には移動販売車が訪問している地域もあり、また宅配事業についても、県内には類似した事例もあり、運営方法を研究していきたい。また、県の補助制度として中山間地域生活支援総合事業の中にも生活物資確保といった事業もあり、買い物だけでなく、通院などのことを考慮して、まずは移動手段確保に努め、安心して生活できるような対策を講じていくとのご答弁をいただきました。 

いの町議会 2011-06-24 06月24日-05号

また、町内の中山間地域には移動販売車が訪問している地域もございます。 今議員よりご提案のありました宅配事業につきましては、県内にも類似した事例もございますので、今後これらの事業運営方法などについて研究をさせていただきます。 また、県の補助制度として中山間地域生活支援総合事業があり、このメニューの一つとして、生活物資確保といった事業もございます。 

いの町議会 2011-03-16 03月16日-04号

続きまして、交通体系についてということでございまして、買い物難民対策をどのように考えているか、公共交通支線での運行をどのように考えているかということでございまして、先般この質問、1番議員からもございましたので、重複を避けてということになりますが、近年本当に高齢世帯が多くなりまして、それから過疎化が進んだ関係で、以前は国道から移動販売車支線まで入ってきてくれておったと。

いの町議会 2010-09-14 09月14日-04号

移動販売車それにつきましては、移動販売だけであり、戸別訪問はできない。それで四国電力株式会社におきましては、メーターの検針であり、それ以外の業務につきましては、災害等の問題があり、現時点では困難であるという回答を得ているところでございます。そういった回答を得る中で、社協、民生・児童委員障害者団体災害時要援護者台帳というのを手がけた経過がございます。

高知市議会 2007-03-13 03月13日-04号

また,ふれあいセンターとの連携では,高齢者が近隣で買い物をしにくい地域移動販売車のルートに組み込むといった実績も上げております。中山間地域では,グリーンツーリズムを推進する団体活動支援地域づくりに取り組む集落活動にかかわっていただいておりまして,中山間振興課連携をとりながら進めております。 

  • 1