14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四万十市議会 2021-06-21 06月21日-02号

新型コロナウイルス影響による休業等を理由に、主に失業した人の生活再建費として借りられる総合支援資金緊急小口資金があります。総合支援資金緊急小口資金ですが、1人世帯満額155万円、2人以上の世帯では満額200万円借りることができます。四万十市社会福祉協議会へ問合せしたところ、本年度5月31日付ですが、本市では満額155万円借入れが60人、満額200万円の借入れが65人、125人おられます。

高知市議会 2020-09-18 09月18日-06号

また,国の雇用調整助成金についての助成率及び上限額の引上げの特例措置や,緊急小口資金等の特例貸付けが12月末まで延長されるといった状況変化や,事業者支援給付金宿泊事業継続支援給付金などの本市独自の支援メニューもございますので,再度の調査実施と併せて,関係各課にそれらの情報を委託先等に向けて周知するよう,依頼してまいりたいと考えております。 ○議長(田鍋剛君) 浜口佳寿子議員

高知市議会 2020-09-17 09月17日-05号

一方,社会福祉協議会のほうが申請窓口になっております,第2のセーフティーネットと呼ばれます貸付制度でございますが,緊急小口資金が3月25日から,そして総合支援資金及び住居確保給付金が4月20日から申請受付を開始しておりますけれども,こちらのほうは本市人口当たり申請件数は,全国的にも上位のほうに位置づけております。 

四万十市議会 2020-09-15 09月15日-03号

市民の周知についてですが、コロナ禍におきまして、緊急小口資金総合支援資金申請窓口であります社会福祉協議会やそれから生活困窮者自立支援相談、また住居確保給付金申請窓口であります自立相談支援機関から生活保護へのつなぎも多くありますことから、これらの機関連携を深めて、生活保護制度周知を図ってまいります。 

高知市議会 2020-09-14 09月14日-02号

県内では,コロナ困窮者が激増しており,コロナ影響収入が減った世帯が,無利子生活資金を借りられる国の緊急小口資金特例貸付けが始まった3月以降で,4か月で26億円に達し,県内申請者が最も多い本市でも,緊急小口が約7億円,総合支援が11億2,800万円と,この経済基盤が弱い方の困窮が深刻化している状況は明らかになっています。 

四万十市議会 2020-06-22 06月22日-02号

続いて、社会福祉協議会緊急小口資金及び総合支援資金利用状況についてお尋ねをします。 社協特例貸し付けが、全国で38万件を超えたと数日前のニュースに出ておりました。コロナ生活が苦しくなった人の駆け込み先になっているとのことであります。私も何度も社協へ足を運びましたけれども、職員の方が、いつもその特例貸し付け対応に追われている様子でした。

土佐市議会 2009-06-16 06月16日-03号

なお、高知県社会福祉協議会において、保護の決定までの間、つなぎ資金として、緊急小口資金貸付制度がありますが、要保護者への十分な説明を行い、活用できるよう努めます。  4点目の「要保護者急迫状態にある場合」につきましては、生活保護法第7条但し書き及び第25条にも示されてるように、特に急迫状況が見受けられる場合は職権をもって速やかに保護を開始します。

高知市議会 2003-03-17 03月17日-04号

次に,緊急小口資金制度についてお聞きします。 ことし2月,新しく創設された制度です。現在,介護療養資金としての貸し付けも行っていますが,手続の問題や保証人など利用しにくい制度になっていて,貸付件数も本当に少ない状態です。 今回の緊急小口については,限度額5万円で据置期間2カ月で期間中は無利子償還期間4カ月以内となっていますので,まさに緊急の小口資金です。

高知市議会 2002-12-12 12月12日-02号

また,自己負担限度額を超える支払いが困難な方への対応についてですが,現在,国におきましては,低所得世帯の緊急かつ一時的な資金需要にこたえるために緊急小口資金貸付制度を検討されております。実施されるまでの間は,社会福祉協議会で取り扱っております生活福祉資金の中に設けられております介護療養資金を活用するようにとの通知が来ておりまして,この制度利用をお勧めしているところでございます。 

高知市議会 2002-03-14 03月14日-04号

最後に,離職者支援資金及び緊急小口資金についての御質問についてでございますけれども,まず離職者支援資金は,雇用保険制度の枠外にいる自営業者及びパート労働者が失業した場合と,雇用保険求職者給付期間が切れたことにより生計の維持が困難となった失業者世帯に対し,一定の条件のもとに生活資金貸し付けるもので,3月から実施されており,市社会福祉協議会窓口となっております。 

  • 1