25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四万十市議会 2021-06-22 06月22日-03号

こちらのほうで、地方公務員男性育児休業取得率について、国家公務員民間企業と同様、令和7年度までに30%の成果目標を設定したということがうたわれております。その中で本市のまずは過去3年間の育児休業取得状況についてお伺いいたします。男性女性ともよろしくお願いいたします。 ○副議長西尾祐佐) 岡本総務課長。 ◎総務課長岡本寿明) お答えいたします。 

高知市議会 2020-12-16 12月16日-05号

また,具体的取組では,政治分野への女性参画に向けた取組,そして本市男性職員育児休業取得率を成果目標として,その向上を目指すこと,そして人生100年時代を見据えた健康寿命の延伸や心身の健康づくりを意識した取組,そして多様な性の在り方が存在することへの理解を広げる,そういった取組等も新たに盛り込んでいくこととしております。 ○議長田鍋剛君) 岡崎邦子議員

高知市議会 2019-06-19 06月19日-03号

男女共同参画,ジェンダー平等は大変幅広い分野にかかわることですが,今回私は男性育児休業取得について質問を行います。 男性育児休業取得については,大手企業勤務し,育休取得していた男性社員に対し,育休復帰明けに家族と離れ離れになる転勤の辞令を出し,結果として男性社員退職を選んだということが,パタニティハラスメントに当たるのではないかと議論になっています。 

高知市議会 2018-03-14 03月14日-06号

そのうちクラス担任の人数は,年度当初で,必要担任数である227人に対して,育児休業取得中を含め正職員が141人であり,特別支援家庭支援加配保育士などクラス担任以外では,園長が25人,園長を除く正職員が55人,臨時職員は134人となっています。 ○議長高木妙君) 浜口佳寿子議員。 ◆(浜口佳寿子君) 正職員は,半分ぐらいしかいないというような状況ではないかと思います。 

高知市議会 2010-09-28 09月28日-06号

高知消防手数料条例の一部を改正する条例議案第2 市第109号 公平委員会委員選任議案 市第110号 人権擁護委員推薦についての諮問議案第3 市議第62号 春野地区農業委員会委員推薦についての議案第4 市議第63号 国産材利用拡大と環境問題に寄与するエコ住宅政策の拡充を求める意見書議案 市議第64号 我が国の森林資源が海外に売却されないような法的整備を求める意見書議案 市議第65号 父親の育児休業取得促進

土佐市議会 2010-09-07 09月07日-01号

夫婦交互での育児休業取得をしていなくても取得後三月を経過すれば再度の取得を可能とすること。配偶者就業状況にかかわりなく早出遅出勤務及び時間外勤務の制限の請求ができること。3歳未満の子供のいる職員当該子の養育のために請求した場合は、著しく困難な場合を除き時間外勤務をさせてはならないこと。以上4点の改正となっております。  

高知市議会 2008-09-17 09月17日-02号

そのためには,まず公務員職場男性育児休業を率先をして実施してほしいということでありますが,その点について,高知市も男女共同参画社会づくりにいろいろ努力をされてきておりますが,そこで今全国レベル本市の場合で男性育児休業がどれぐらいとられているかという取得率,そして高知市として育児休業取得率を上げる努力をどういった内容でとられておるかということをお聞きいたしたいと思います。 

いの町議会 2008-09-17 09月17日-03号

この育児休業についても議題になさって、男性職員育児休業取得に向けた取り組みについての課長のご所見をお伺いしたいと思います。 それから、女性委員をふやすと同時に、やはりまだ目標値までには行ってないようですけれども、徐々にはふえていってるようですけれども、その政策決定の場に女性たち意見が公平に反映されるように公正、総合的に委員が選出されることが大切であると思います。

いの町議会 2007-12-18 12月18日-04号

また、仕事家庭両立支援を進めるため、男性育児休業取得率を10%、2006年度は1.18%に高めることなどを盛り込まれております。当町ではいかが受けとめられているかお聞きしたいと思います。 雇用面での男女差別をなくすべく、1985年5月に成立したのが男女雇用機会均等法です。昨年6月に2度目の改正法が成立し、ことし4月に施行されております。

高知市議会 2005-06-22 06月22日-04号

その内容としまして,職員に対する出産育児制度等の周知を初めとして,子育て職員に対します人事異動等への配慮男性職員子育て参加促進など,職員仕事育児両立を図るための25の項目について取り組み推進することとしておりまして,その取り組みを通じて,男性職員育児休業取得率について,社会全体の目標値であります10%を目指していくことなど,具体的な目標も掲げているところでございます。 

  • 1
  • 2