31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四万十市議会 2020-09-14 09月14日-02号

公立、中村幼稚園託児所含めて。今現在です。今現在定員は1,534人。今0歳から5歳で入っとる入所者は1,151名、約4分の1は定員に枠があるんです。それなのに今回この要項はいかがなもんかと私は思っとるんです。なぜ思っとるかと言いますと、もみじ保育園定員は90人、それからひかりがやるようになっちょう、ひかりはこのときはやるようになっとらんですね、募集要項のときには。

四万十市議会 2019-06-17 06月17日-02号

5人の託児所に預ければ1万8,000円でございました。しかし、1人の保母さんをやめられたOGの方に預けると6万5,000円要りました。私は自分の昼飯とたばこ代自分の手取りが消えました。家賃と食費は妻の給料からです。養うて何年間かもらいました。今言うたのは、子供にはお金という感覚よりか、できるだけ安全に、できるだけええ守りさんに預けたいというのが親心なんです。

四万十市議会 2019-03-07 03月07日-02号

これで見てみますと、昭和21年12月に南海大地震の直後、中村連合青年団復興作業の足手まといになる一般家庭幼児保育のために一条の境内で託児所を開設したのが始まりだったようです。そういった中で、昭和29年3月に市制がしかれて、その後70年近くになりますよね、保育の歴史が使われてきました。私も子供が旧古津賀で大変お世話になりました。

四万十市議会 2017-08-28 09月04日-01号

保育所入所については、年度途中で子供が生まれた場合、3月末まで保育所入所できず、待機幼児がおり改善してほしいというもので、ゼロ歳児保育は、民間保育所施設及び事業所内保育施設施設で受け入れしており、保育必要性があれば受け入れ可能な施設入所できるよう措置しているが、保育士の確保や保育室面積基準等課題などにより年度途中で受け入れできない場合は、認可保育施設託児所等)を紹介しているものの、

四万十市議会 2013-12-12 12月12日-05号

これにつきましては、従来の無認可保育所、よく託児所と言われているものなんですけれども、それにつきましても、ゼロ歳から2歳までで定数が19人の場合には、市町村が認可をできるようにもなってまいります。但しこの場合には、資格者が半分以上要るとかという制約がある訳ですけれども、その定数などもどの程度にするのかということも決めなければなりません。 

土佐市議会 2011-06-21 06月21日-03号

今は全国的にも、保育幼児教育託児所問題、国の取り組みが注目されております。土佐市の少子高齢化問題でも、市長の取り組んでおられる課題の一つです。このご時世に、小学校、中学校も給食センターがあり、温かい給食が届けられております。一般皆さん昼食はほとんど買うお弁当で、それから家に帰って昼食を食べている方もおると思いますけれども、ほとんどが弁当を買っていると思っております。

四万十市議会 2010-03-10 03月10日-04号

その今市立の保育所一般財源として持ち出しておる金額を民間保育所に、私の感覚では、投入すれば私はより時間の、私も小さい託児所を運営いたしておりますが、朝の7時から晩の7時が通常でございます。私は絶対をつけていい程民間がいい、私は保育ができると確信をいたしておりますが、市長がそういう見解でございますので、私も今後そのような市長に対する見方で接していきたいと思います。 

高知市議会 2009-09-15 09月15日-02号

そして,もしも入所ができないとなると,行政から結果が出た後のわずかな期間で民間託児所へ手続に回らなければならないなど,精神的な苦痛を伴うことがあります。 また,保育所は4月が比較的入りやすく,それ以降の入所はどうしても狭き門となります。そのため,入りやすい4月に合わせて育休を切り上げざるを得なかったという切実なケースもありました。 

高知市議会 2009-06-25 06月25日-05号

市民生活部長近藤昭仁君) 今回の説明会につきまして,託児所設置しなかった件にお答えします。 人権問題を初めとします各種講演会におきましては託児所設置することがございますけれども,今回の財政説明会におきましては,市内28カ所で開催することや,そして体育館などの開催が中心でございまして,そういったことから施設制約などがありましたことを御理解願いたいと思います。 

四万十市議会 2009-06-23 06月23日-03号

しかし、例えば西土佐地域では今こういう民間託児所が皆無、ゼロということのようでございますんで、例えば、もし始めるとすればそういう地域から試験的に始めていくこともできるのかなと思っておりますんで、再度保育実態地域実態をお聞きしまして、また財政的な裏付けも必要ですから、両方にらみながら、始められるところがあれば始めていきたいと思いますが、これについては、あくまで皆さん意見保護者意見等もお聞

いの町議会 2009-03-17 03月17日-04号

新しく建てかえる町立の仁淀病院外来、またお見舞いなどの際に利用できる一時託児所ができないでしょうか。核家族化が進み、子どもをおじいちゃんやおばあちゃんに預けることのできないお母さんにとって、自分が受診する際には、子ども外来に連れていくほかありません。子どもを一時的に預かってくれる託児所があれば、安心して受診できるのではないでしょうか。

高知市議会 2006-03-10 03月10日-02号

この地域の子育ての環境を,例えばボランティアの協力を得たり,無認可とはいっても結構広く,きれいで行き届いた託児所ベビーホームがありますけれども,その方々の力をかり,お母さん方が安心して産み育てる環境をつくるべきだと思いますが,いかがでしょうか,お聞きをいたします。 また,先日の保育入所希望者の入園がどのような状態であったか。

高知市議会 2003-12-18 12月18日-03号

これまでにも商店街では,人のにぎわいを取り戻すために,高知女子大学の学生が町の案内や清掃などを行い,商店街のマスコット的な存在となっておりますエスコーターズ,また昨年より中心商店街空き店舗商店街振興組合が運営をし,来街者利便性集客力の増強につながる施設として託児所マーファなど,さまざまな取り組み実施をいたしております。

  • 1
  • 2