72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-06-21 06月21日-03号

現在の状況ですけれども、この計画の策定の進捗状況を少し申し上げますと、既に河川管理者であります国、それから地元の区長さん方、それから商工会議所観光協会などで組織する四万十川かわまちづくり協議会、こちらの設立準備を整えておりまして、7月8日にはこの協議会を開催し、整備に向けた基本方針について議論することとしております。 

四万十市議会 2022-06-06 06月13日-01号

今後は、高知県などと整備費負担協議運営を行う新法人設立準備を加速させるとともに、より踏み込んだ準備作業を行い、スムーズな移行に向けて準備を進めてまいります。 次に、具同保育所移転改築についてです。 具同保育所移転改築は、CLTを一部活用した木造とすることとし、現在実施設計業務発注方法について庁内で検討しているところです。 

土佐市議会 2020-09-14 09月14日-02号

事業団が発足するまでは土佐行政運営改革実行委員会等を21年度と22年度、2年間に合計19回、22年の1月から22年の4月までに事業団設立準備委員会を4回開催し、22年6月14日に高知県より事業団設立の認可が下りました。そして、法人登記が終わると7月からは理事会が開催されるようになり、就業規則給与規定職員採用計画事業計画収支予算等々決めていきました。議員協議会での説明も7回ありました。

いの町議会 2020-03-03 03月03日-01号

あわせまして、地域権利擁護支援のあり方を総合的に考え、住民の方を必要な権利擁護支援につなげる地域連携ネットワークの機能を有する中核機関構築が喫緊の課題であることから、高齢部門相談窓口である地域包括支援センターと一体的に取り組めるよう、中核機関設立準備会を立ち上げ、検討してまいります。 次に、超高速ブロードバンド整備地域への対応についてでございます。 

高知市議会 2015-03-13 03月13日-05号

今後は,各地域協議会設立に向けての機運が高まり,担当課にお声をかけていただければ,職員が出向きまして,先行地域事例紹介協議会会則及び活動内容等の一定マニュアル的な手法についても,御説明しながら,設立準備を進めてまいりたいと考えております。 ○副議長(和田勝美君) 門田権四郎議員。 ◆(門田権四郎君) 私は,地区コミュニティ計画推進市民会議に参加をさせていただいています。 

高知市議会 2015-03-10 03月10日-02号

高知市の自立支援協議会の設置に至る経過は,高知市及び6相談支援事業所により,平成19年9月に自立支援協議会設立準備検討会を開催,9回の会議を重ね,今後の展開方法協議し,20年度に設置されました。 協議会は,定例会部会事務局会という構成で開催され,定例会では各部会からの報告を受け,活動の調整や助言,意見交換を行う。

高知市議会 2014-06-18 06月18日-03号

現在,法施行を前に内閣官房水循環政策本部事務局設立準備室が設置された段階でございますが,私ども上下水道局といたしましても,環境と共生する水循環,これを取り組み方針としておりますので,この法律にうたわれておりますように,国や県,事業体事業者市民皆様方連携を図りながら事業展開を進めたいと考えております。 

四万十市議会 2014-02-24 03月03日-01号

このため、現在ある四万十市への在住を支援する協議会を発展的に解消をし、今年の早い時期にNPO法人を立ち上げるよう、市といたしましても設立準備に対する支援を行っているところでございます。法人化になることで、移住希望者地区からの信用度が増すことに加え、柔軟できめ細やかな支援体制となることが期待されますので、今後も法人連携を図りながら定住人口の増加に向け取り組んでまいります。 

いの町議会 2011-09-13 09月13日-04号

通告主題7の吾北荘民営化についてですけれども、町長の行政報告によりますと、吾北荘移譲先は、仮称社会福祉法人静和会設立準備会を選定とのことでありますけれども、特別養護老人ホーム経営主体は、社会福祉法第60条によって、第1種社会福祉事業特別養護老人ホーム事業を含む、これは国、地方公共団体、または社会福祉法人経営することを原則とすると定められているわけですけれども、まだできてない設立準備会である

高知市議会 2010-12-14 12月14日-04号

こうした中,平成9年1月には多くのボランティア活動家の皆さんに御参加いただき,ボランティアセンター設立準備会が発足され,同年8月には市民サポートセンター設立に向けての報告書が提出されました。10年には,ボランティア活動を初めとする市民が行う社会貢献活動を促進するため,特定の分野で非営利活動を行う団体法人格を付与することができる,いわゆるNPO法が成立いたしました。 

土佐市議会 2010-12-13 12月13日-02号

先の議会で、社会福祉事業団設立準備予算凍結をいたしました。この凍結には、かなりの部分で一定の意義はあったと思います。しかし市長が、土佐市の職員OB経営に関与させないと本会議で言ったことを、その当時はそれほど意識をしておりませんでしたけれども、今、考えてみると、この発言は一考を要するというふうに思います。土佐市の職員の優秀なOBは、このような組織に進んで起用すべきと思います。