10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高知市議会 2019-09-18 09月18日-03号

社会保障費の増加に加えて臨時財政対策債返済分がふえていることからも,本市は財政が厳しくなってきています。 そこで,何点かお聞きいたします。 本市の臨時財政対策債残高は年々増加する傾向にありますが,その推移について財務部長にお聞きします。また,臨時財政対策債償還は,何年かについてもお聞かせください。 ○副議長(寺内憲資君) 橋本財務部長

四万十市議会 2019-02-22 03月01日-01号

また、当初予算では、来年3月31日に償還期限が到来する、平成26年3月に一般会計から借り入れした5億円のうち、未返済分の1億円と平成27年3月に借り入れした6,000万円分の合計1億6,000万円の返済も計上しております。 この財源といたしましては、平成31年の1億円の一般会計基準外繰り出しをお願いしているところですが、残りの6,000万円につきましては病院の自己資金での返済を予定しております。 

高知市議会 2016-12-15 12月15日-04号

すなわち,財源不足額交付税の足りない分を国と地方で折半をして負担する,つまり地方の側は臨時財政対策債という禁じ手の赤字地方債を発行し,本来交付されるべき交付税の足りない分を自治体自分自身借金をして,とりあえず立てかえ,返済のときには交付税の中に返済分も含めてふやしてもらうというものでございます。 

高知市議会 2016-03-15 03月15日-05号

しかし,合併による特例措置では,借金が95%まで可能となり,その70%を地方交付税交付金積算メニューとして,元利返済分基準財政需要額にカウントするというものです。 本市を運営する上での財源ベースは,市税地方交付税交付金ですが,地方交付税交付金積算単位費用の中でも,基本は経常経費投資的経費であり,これが自治体の運営を支える土台です。 

四万十市議会 2006-03-14 03月14日-03号

先頃の議会や今議会で17億円の庁舎建替え基金があるので、17億円の建物を建てるべきだという旨の意見が出されましたが、私は例え起債対象額が17億円の建物を建築する場合でも、特例債を使った方が、大ざっぱな計算ではありますけれども、その5%、8,500万円と将来の返済分95%の3分の1、約5億4,000万円を返済基金として丸々置いたとしても、11億円に近いものが起債対象外の物件や、その他の用途に回せるため

四万十市議会 2002-06-13 06月13日-02号

◎市長(澤田五十六) 特例債の使用に当たっては、議員の理解のとおり、特例債適用事業は、当初は丸々市の借金でございますけども、その返済分については35%だけ市が負担すれば、あとは国が元本、元利を払ってもらえる訳で、大変有利な事業であるというふうに思っています。 それから、丸々借金といったのは、例えば庁舎などを建てようと……。              

  • 1