147件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

与謝野町議会 2022-03-15 03月15日-07号

工業組合のほうでは京都府のほうがグローバルコンソーシアム構想を持っておられまして、丹後産地京友禅、西陣、そういった分野との連携ということで、コンソーシアム推進を令和3年度から展開をしてまいりました。その中で、その取組に絡んでおられる事業者が、与謝野町が約70%、構成として、そういった内容をご報告を頂いております。

与謝野町議会 2021-09-09 09月09日-03号

その中で、インターネットなんかで健康二次被害とか調べてみると、コロナの健康二次被害を防ごうということをスローガンに、医師、学者などの有識者、市町村、民間企業の有志などで構成する「健康二次被害防止コンソーシアムという組織なんかがぱっと出てくるんですが、そういったところに参加するなどの検討はされたのか、お聞かせください。 ○議長多田正成) 山添町長

与謝野町議会 2021-06-15 06月15日-06号

丹後ちりめん創業300年の動きがあって、今年度におきましてもネクスト300年の取組が、特に最近はビジネスをつくっていくための勉強会なども京都府を中心グローバルコンソーシアムのほうを取組されておられる中で、そういった部分においても町内与謝野町の事業者のほうが多く参加をされておるという状態があるというところでございます。 

大山崎町議会 2021-06-11 令和 3年第2回定例会(第4日 6月11日)

この構想は、山田府政のときの、マクセルの本社移転の時期に遡り、なかなかその本社移転の成果が見えにくいこと、これを能勢昌博府会議員とともに、何度も京都府に話をしてまいりましたが、昨年7月、西脇京都府知事を筆頭に、京都府の行政経済界金融機関大学等連携し、「大阪・京都・ひょうご神戸コンソーシアムが国の重点支援をする「スタートアップ・エコシステム」のグローバル拠点都市として選定されたことによります

大山崎町議会 2021-06-09 令和 3年第2回定例会(第2日 6月 9日)

府の主導で「アート&テクノロジー・ヴィレッジ」(仮称)に転貸し、さらにコンソーシアムが転借の形で運営との具体的な報道であります。町民の関心は当町内への利益とは、納税の期待の有無を問うものであります。  具体的な当該企画による町税収入見込額を問うものであります。  (4)当該地は、都市計画法に基づく形で、多数の町民の血税をインフラ先行投入しているわけであります。

与謝野町議会 2021-03-24 03月24日-09号

まず、コンソーシアム推進事業についてお聞きします。 今朝、新たな資料を出してもらったんですけど、私が昨日ちょっと考えておったこと、これについて聞きたいなということについては、まだ明記されておりませんでしたので、改めてお聞きしたいなと。 

与謝野町議会 2021-03-16 03月16日-05号

この来年度予算にありますコンソーシアムいわゆる新聞でよりますと織物共同体事業、いわゆる芸術を通した織物業活性化を目指す事業という事業の、まず説明をしていただきたいんですが、よろしくお願いします。 ○議長多田正成) 小室商工振興課長。 ◎商工振興課長小室光秀) お答えいたします。まず、議員コンソーシアム事業展開についてということでご質問いただいたと思っております。

与謝野町議会 2021-03-04 03月04日-01号

なお、事業実施に当たっては、他の関係機関として京都織物機械金属振興センター町内織物関係事業者京都芸術大学などと共にコンソーシアム構築によりネットワークを形成し、町内事業者とも連携をして事業展開し、外部人材を巻き込み、官民が一体となって若者誘致に特化した人材確保事業当該施設を活用して展開してまいりたいと考えております。 

城陽市議会 2020-12-15 令和 2年第4回定例会(第3号12月15日)

また、民間企業間同士でも異業種との接触の機会は少なく、コンソーシアム形成課題があります。問題点は、どちらの発展にも寄与する次世代の若者を取り残した形で進めていることでございます。だからこそ若者の動向を知る教育機関を入れた3者間での独立したプラットフォームを構築し、中立的な立場から官・民・学の円滑な信頼関係構築支援し、それぞれの特徴を併せ持った活動を展開していくべきであると考えます。  

与謝野町議会 2020-12-08 12月08日-02号

4点目には、コンソーシアム形成とし、これらの展開を進めるためには、自発的な挑戦と連携による様々な価値が創造される環境を整え、よさの愛にあふれたキラリと光る人材による織物業中心とした「しごとづくり」、限りある地域の資源と外部人材を巻き込んだ連携事業体コンソーシアムを作ることが必要であるというように、計4項目に及ぶご提言をいただいたところでございます。 

京都市議会 2020-09-30 09月30日-03号

質問の中で色々触れていただきましたけれども,今後とも,国や府,各大学大学コンソーシアム京都等とも連携し,コロナ禍における学生支援に全力で取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長山本恵一) 下間総合企画局長。 〔下間総合企画局長登壇〕 ◎総合企画局長下間健之) 大学教育費等についてでございます。