823件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

城陽市議会 2022-12-06 令和 4年総務常任委員会(12月 6日)

そうしたら、私、地下水を守る会ということで、ハンドマイク古川校区の中を回っていったんですけど、そこで、何の宣伝やというておっちゃんが聞かはって、水道の話でこんなことですねんと言うたら、何でや、城陽水道地下水やろう、せやからええんやで、それをなくすってどういうことやというて声をかけてくれはる人が複数いはったんです。本当に。

城陽市議会 2022-11-08 令和 4年決算特別委員会(11月 8日)

また、令和4年9月29日に北部の5校区久津川古川、久世深谷寺田校区対象者1,500人の方々に対しまして、個別避難計画作成に係るご案内等を送付させていただき、令和4年10月21日現在、507通の返信があり、返信率は33.8%でございます。  なお、詳細につきましては現在整理中であり、引き続き常時受付をしているところであります。

城陽市議会 2022-11-04 令和 4年決算特別委員会(11月 4日)

それで、この間の訓練の中で、古川から東城中に避難をされるということで、あのとき、避難される古川の方が東城中の設営はされたんですよね、その辺のところは、例えば災害時やったら、いったらそこの校区、所管している校区の人が開所をするということになると思うんですけれど、それは事前の、分かりませんけれど、4校区の会議の中で古川がということになったのかどうか分かりませんけれど、古川開所をする、役員さんが行って開所

城陽市議会 2022-11-01 令和 4年決算特別委員会(11月 1日)

深谷小学校寺田西小学校寺田南小学校古川小学校の4校にはありません。費用的に6校分ということでしょうか。  また、そのあるなしの配置の基準があればそれはどういう点でしょうか。  3つ目に、学校現場のところから生活指導上どうしても困難だから複数欲しいとか、そういう要望がないのかあるのか。あればまたそれに応えて努力をしていっているのか。もしあれば。  

城陽市議会 2022-10-31 令和 4年決算特別委員会(10月31日)

見てると、南のほうから、いわゆる西城陽高校のほうからずっと入って北に上がっていけば、どうしても今のところ、古川橋のところでぶつかって車は通れません、まだ。でも、橋自身は、言ってるように、もう暮れに完了してるわけです。  2つ目質問です。市道242号の古川に架かる橋は、去年の3月に竣工という形になってます。橋の銘板にもそう書かれてます。

城陽市議会 2022-10-26 令和 4年決算特別委員会(10月26日)

また、別表2、旧古川保育園改修事業につきましては、改修工事期間中の代替施設としての整備に要したものでございます。  戻っていただきまして、45ページをお願いいたします。説明欄の一番下の北部コミュニティセンター耐震補強等整備に係る経費として、明細欄にあります先ほどの49ページの別表1のとおり3億9,842万9,120円と、同じく別表2のとおり2,292万2,300円を支出したものでございます。  

城陽市議会 2022-10-25 令和 4年決算特別委員会(10月25日)

─┼────────────────────┤   │    │  │    │   │討論、採決               │   └────┴──┴────┴───┴────────────────────┘ 〇審査及び調査順序          区分1 現地視察              ①東部丘陵線の200万立方メートル土砂掘削現場              ②準用河川嫁付改修事業 古川合流部

城陽市議会 2022-09-30 令和 4年第3回定例会(第6号 9月30日)

来る10月30日に久津川古川久世深谷の4校区におきまして合同防災訓練を実施いたします。今回の訓練は初めての試みであり、避難される方々だけでなく、避難されてくる方を受け入れていただく方々訓練も実践的に実施いたしますとともに、当日は、訓練に伴う防災行政無線の放送や安心・安全メールの配信を行う予定でございますので、訓練へのご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。  

城陽市議会 2022-09-28 令和 4年第3回定例会(第5号 9月28日)

本市の治水の根幹である古川改修工事の進捗と全工程について教えてください。 ○谷直樹議長  森島理事。 ○森島正泰理事  議員質問のとおり、古川本川と床上浸水対策特別緊急事業区間共河川断面改修がおおむね完了したことを令和4年6月16日に京都府において報道発表されており、残工事として河川管理用通路整備工事などの関連工事を継続して施工されております。

城陽市議会 2022-09-27 令和 4年第3回定例会(第4号 9月27日)

普通の防災訓練というのは、木津川が氾濫するとか、そこまでいかなくても大雨が降るとか、ほかの災害等での各校区ごと防災訓練、これは何回か繰り返されていますので、この古川校区におきましても、受付はどうするのか、そして起震車に乗ってそういった状況はどういうふうなのかということである程度、それからまた社協さんが炊き出しをしていただいたり、民生委員協議会の皆さんが乾パンを配っていただいて安否確認をしていただいたり

城陽市議会 2022-09-22 令和 4年第3回定例会(第3号 9月22日)

また、今池川の溢水対策についてでございますが、昨日、西議員一般質問でもご答弁いたしましたが、古川改修京都府におかれまして令和4年6月におおむね完了したことから、古川流下能力アップに合わせた能力向上を図るため、改修後の古川河床高に合わせて古川合流部から上流約450メートルの未改良の区間について河床を掘り下げる予定をしております。 ○谷直樹議長  語堂議員

城陽市議会 2022-09-15 令和 4年建設常任委員会( 9月15日)

増田貴委員  3ページですかね、耕作放棄地というのは、私の古川校区でも結構一応草ぼうぼうというふうなところがあるんですが、この耕作放棄地の定義というのはどういうふうな、それをまず教えていただきたいというのと、それから主な作物の振興方策で、てん茶、梅、イチジク、寺田イモ、それから花きですね、あんまり活発に動いてやっていない。  

城陽市議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会(第2号 6月21日)

やっと収拾がついて、今、私は古川校区でございますから、古川校区状況が本当に大きく、これはいい方向に変わりました。買い物も、高齢者の方は今まで久津川駅のほうにまで買い物に行かれましたんですが、近くで行けるということで、道も広いわけでございますから、大変便利である。ショッピングだけじゃなくて、やはりその辺のところ。

城陽市議会 2022-06-13 令和 4年総務常任委員会( 6月13日)

うち、私が住居してます地域からも嫁付川に、本当に住宅地の中を川が流れていってるんですけれども、比重もとても大きくて、古川に流れるよりも嫁付川に流れる比重のほうが私の住んでる地域は多いようですけども、どこともよかったり、上流、下流で数字が変動している中で、嫁付川の数字というのが変動が少ないというか、高い値を結構よその川に比べて示しているというところのどういう特徴がこの嫁付川にあるのか。

城陽市議会 2022-03-29 令和 4年第1回定例会(第6号 3月29日)

流れの緩い古川を考えても、洪水の危険を第一に考えて開発は再考すべきであります。  加えて、かつての巨椋池のような、あのような池といいますか、そのようなものも近隣諸市で考えるべきでありましょう。海を見るなら、あるいは川を見るなら山を見ろと言われます。また、この地に長年住む人々の、年貢が上がっても山はいじるなという言葉をかみしめるべきであります。