1636件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

城陽市議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会(第2号 6月21日)

大石雅文まちづくり活性部長  国のほうにつきましては、この基幹的防災拠点の誘致ということで、山砂利採取跡地の活用というところで国家的プロジェクト要望というのを近畿市長会を通じて要望しているところでございます。 ○谷直樹議長  土居議員。 ○土居一豊議員  私は、国への要望基幹的広域防災拠点という言葉が入ってないのは非常に残念に思います。

城陽市議会 2022-03-29 令和 4年第1回定例会(第6号 3月29日)

全国市長会などが要求をしている国民健康保険構造的課題の解決にもなりません。今回、賦課限度額影響を受ける方の多くは個人事業者の方です。法人事業者ではありませんが、消費税課税事業者の方です。今でもコロナ禍影響事業が大変な中、これ以上の保険料負担を求めるべきではありません。  以上の理由で、国民健康保険賦課限度額の引上げには反対をいたします。  以上です。

城陽市議会 2022-03-07 令和 4年第1回定例会(第3号 3月 7日)

市民総合賠償補償保険は、全国市長会実施している損害保険事業の1つであり、市が所有・使用・管理する施設において、業務上の過失に起因する法律上の損害賠償責任を負う場合に保険金が支払われる賠償責任保険と、市が主催または共催する社会体育活動社会福祉活動、市の依頼によって行われる自治会活動中の事故などに対し見舞金が支払われる補償保険により構成されております。

八幡市議会 2021-06-25 令和3年6月25日文教厚生常任委員会−06月25日-01号

ただ、そちらは新築、増築、改築しか当たらないということで、改修は当たらないということで、今のところ、そちらの交付金が厳しい状況になっておりますので、それはこちらにつきましては、京都府に対しても毎年しつこく予算要望しておりますし、国についても全国市長会、あと全国市町村教育委員会連合会全国都市教育長協議会を通じて要望しているところでございます。 ○長村善平 委員長  山本委員

八幡市議会 2021-06-21 令和 3年第 2回定例会−06月21日-04号

そのため、両給付金に特定せず、現在も経営が厳しい中小事業者への必要な支援について、近畿市長会を通じて国に要望しているところでございます。  続きまして、八幡おうえん飲食券事業についてお答え申し上げます。昨年度の状況ですが、1枚500円券を36万7,602枚発行し、送達できたのは3万2,741世帯、36万1,990枚でございました。

八幡市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回定例会−06月17日-03号

吉川佳一理事 登壇) ◎吉川佳一 理事  補助制度要望についてでございますけども、国への要望につきましては近畿市長会から行っておりまして、その内容につきましては、身体障害者手帳交付対象となっていない軽度・中等度難聴者補聴器具購入費について、全国一律の公的補助制度の創設または補装具支給制度において対応することになっているということを要望しております。

向日市議会 2021-06-16 令和 3年第2回定例会(第4号 6月16日)

本市といたしましては、これまでから、全国市長会等を通じ、減収分の補填や資機材の確保、設備の導入などに係る財政支援を国に要望してきたところであります。  今後におきましても、事業者への支援は重要であると承知しておりますことから、必要に応じ、国に要望してまいりたいと考えております。 ○(天野俊宏議長)  次に、水上総務部長

木津川市議会 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第7号) 本文 開催日:2021年03月26日

これにおいては、負担能力のある一定所得以上の方が自己負担額を2割に引き上げることが審議されていますけれども、これに対し本市においても市長会などを通じて、自己負担増加による受診抑制を生じさせないよう国に対して要望を行っているとお聞きしています。  令和3年度木津川市後期高齢者医療特別会計予算については、10億7,834万6,000円で、前年度比5.2%の増加となっています。

向日市議会 2021-03-23 令和 3年第1回定例会(第5号 3月23日)

4番目に、平和市長会に入られ、広島の平和記念式典に参加される市長に敬意を表します。そういった市長だからこそ、被爆国日本こそが核廃絶条約の批准を行うように国に強く求めていただきたい。  5番目に、原発の再稼働をやめ、原発をゼロにし、自然エネルギーにすること。また、東日本大震災被災者に寄り添い、暮らしとなりわいの再建への支援の継続と強化を国に働きかけること。  

八幡市議会 2021-03-16 令和3年3月16日都市環境常任委員会-03月16日-01号

経緯につきましては、京都市長会、町村会東京特別区長会におきまして、平成28年4月に連携協力に関する協定書を締結したことが発端となっております。その協定を結んだ中の取組の一つといたしまして、東京特別区長会より、京都府内複数市町村と共同で地域再生計画を作成するということが提案されたことを受けまして、平成30年1月に、府内市町村に対しまして京都府商工会が主催する事業説明会が行われました。

長岡京市議会 2021-03-10 令和 3年予算審査常任委員会第2分科会( 3月10日)

そうしたら、エスカレーターも完全にらち外だけども、敷地の中、全部、あれまだ寄附も受け取っていないし、エスカレーター改修、全部東西終わりましたけど、前も例えば市長会とか、何か要望を出しているという話を聞いたんですけど、コロナも含めて財政難がいろいろ実際続いている中でなんですけど、エスカレーターエレベーターですね、外についているのはエレベーター、東西についていますけど、これの分を保守点検、これだけ毎年市

舞鶴市議会 2021-03-08 03月08日-02号

教員増員につきましては、これまでから全国市長会等を通じて、国や府に要望いたしておりますが、今後、小学校における教科担任制の円滑な実施や、GIGAスクール構想の実現に向けて、さらなる教員増員は必要であると考えております。 ○議長山本治兵衛) 小杉悦子議員。     〔小杉悦子議員 発言席から発言〕 ◆小杉悦子議員 ありがとうございました。 それでは、2回目の質問をさせていただきます。 

大山崎町議会 2021-03-03 令和 3年第1回定例会(第2日 3月 3日)

また、コロナ禍の中、学校再開後の7月2日に、全国知事会市長会、町村会から出されました「新しい時代の学び環境整備に向けた緊急提言」の中にも、「今後予測される感染症の再拡大時にあっても必要な教育活動を継続して、子どもたち学びを保障するためには、少人数学級により児童・生徒間の十分な距離を保つことができるよう教員確保が是非とも必要である」と打ち出しもされております。