3485件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京丹後市議会 2023-01-12 令和 5年議会改革特別委員会( 1月12日)

ですからこの件に関して、この項目に関しては、今の先ほどの総務部長に対する質疑答弁も通した上で、考え方は特に何か皆さん方からあればそれを出していただいて、それを取りまとめて、それが第10条に関する審査の結果ということで取りまとめたらいいと思いますし、私自身意見を少しだけ簡単に述べますと、議決にするかしないかというのは全ての事柄で執行部としてはもう議決案件であろうとなかろうと、全幅の真摯な取り組みが必要

与謝野町議会 2022-12-16 12月16日-09号

本日の議論の中でも対住民皆さん方そして、対関係機関観点からのご質問がございました。やはり、そうした住民皆様方の立場に立った上で、我々としても、この施設が適正に運営できるように尽力をしてまいりたいと考えておりますので、今回、常任委員会、本会議などで多数ご意見を承りました。その点も含めて、しっかりと対応させていただきたいと思います。 ◆2番(藤田史郎) 終わります。

与謝野町議会 2022-12-14 12月14日-07号

この中で、議員ご指摘のようにくみ取り手数料関連につきましても、住民説明会を開催するべきであったというご提案であったのかなと思いますが、基本的に議会のご審議の前に我々のほうで予定をしている議案を住民皆さん方に説明するということについては、議会議決権への侵害という観点から、我々非常に慎重に考えさせていただいてございます。 

与謝野町議会 2022-12-09 12月09日-04号

ただいま議員からご紹介がございましたのは、京都府立宮津天橋高校加悦谷学舎生徒皆さん方との対話授業の概要であったと認識をいたしました。 今回の対話授業におきましては、加悦谷学舎生徒皆さん方から、与謝野町のSDGsに関連をする取組を紹介してほしいという依頼を受けて、先ほどご紹介をした内容を私のほうからお伝えをさせていただいたという内容でございます。 

与謝野町議会 2022-12-07 12月07日-02号

基本的には、例えばクアハウス岩滝につきましても、公募要件を広げていくということによって、他者の、他者というか、複数事業者皆さん方応募を目指していくということも当然あるということでございますが、結果的に、このクアハウス岩滝のみならず、様々な施設において、複数応募が成立しないと、今そういう状況にあるということも、これまた事実でございます。 

与謝野町議会 2022-12-01 12月01日-01号

今後、我が与謝野町におきましても、また、議員さん方と、この間、研修しました内容につきまして、そのことを、また一つの研究課題としまして、皆さん方にご相談申し上げ、今後のタブレットの導入についての協議を進めていきたいと思っておりますので、また、よろしくご協力をお願いします。 以上で、議会運営委員会からの報告とします。 ○議長宮崎有平) 続きまして、一部事務組合報告をお願いします。 

城陽市議会 2022-11-04 令和 4年決算特別委員会(11月 4日)

それは、広域化については、いろいろな考え方がありますし、先ほど言ったように自己水でするとなると、そのことについては多くの資料も必要ですし議論が必要だというように私は思いますので、今、確かに進められているのは京都府のビジョンですけれど、そのことについて直接関わるのは、ここに、城陽市に住んでいる市民の皆さん方の生活ですので、そういうことについてはぜひ報告をしていただきたいと思いますし、これは、私たちは、

城陽市議会 2022-11-01 令和 4年決算特別委員会(11月 1日)

それと連れ去りの関係なんですけれども、これについて先日、教育委員会定例会が終わった後、事務局委員さんとの懇談をさせていただいて、やはり人の目というのは大事だということで、委員皆さん方にも見守り隊としていろいろな地域、それから地域の方々とともに児童・生徒を見守っていただいているのは感謝申し上げるわけですけれども、さらにながら見守りということも政府のほうも推奨していますけれども、やはりそういう形で

与謝野町議会 2022-09-30 09月30日-11号

6月の定例議会におきまして、議会広報特別委員会の手続上の不備について、議員皆さん方の賛同を得て正しい形、いわゆる特別委員会という位置づけにご確認をいただきました。 その議論をさらに議会運営委員会でする中で、広報活動については、既に常態化しており、常任委員会とすることが、さらにいいんではないかという意見があり、今回、議会運営委員会で検討した結果、常任委員会とすべき結論に至った次第であります。

与謝野町議会 2022-09-21 09月21日-07号

その中で、住民皆さん方からのご意見を、どのような形で承ってきたのかということであったり、それに対し、どのような答弁を行ったのかということにつきましては、これまでと同様に報告がまいりますので、しっかりと私のほうも把握をしていきたいと考えております。 先ほどの答弁の中で、公共施設収益的施設における統一的な考え方についても言及をするべきなんではないかというお話をさせていただきました。