48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京田辺市議会 2020-12-24 12月24日-05号

議案第46号、京田辺特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例の一部改正については、子ども子育て支援法改正に伴い、同法を引用する本条例について所要の改正を行うものとの説明があり、委員から、本市には特定地域型保育事業者該当施設はないがなどの質疑があり、他市の小規模保育事業所利用している方がおられるとの答弁がありました。

京丹後市議会 2019-08-30 令和元年第 4回定例会(9月定例会)(第1日 8月30日)

なお、本市には今回の改正に係る該当施設はございません。  よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。 ○(松本聖司議長) 提出者説明が終わりましたので、質疑を行います。金田議員。 ○3番(金田議員) 3番、金田です。京丹後市内にはこの施設はないということでありましたが、ちなみにどういったものがここに該当するのでしょうか。 ○(松本聖司議長) 消防長

京田辺市議会 2019-07-11 07月11日-06号

次に、議案第27号、京田辺家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正については、家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令が施行されたことに伴い、当該基準に従い定める本条例改正を行うものという説明があり、委員から、本市該当施設がないのに改正する理由はとの質疑があり、国に従うべき基準改正である。

城陽市議会 2019-06-25 令和元年第2回定例会(第4号 6月25日)

ここで確認ですけれども、この内容申請とかの折に、その施設がうちはこれとこれがありますよといって伝えてこられることありきでそのまま一覧に載せられるのか、申請に基づくけれども、市から該当施設確認に行って、確かにこれがあるとか、あるいはこれは安心して飲ませることができるとか、おむつがあるなと市のほうも判断して、それぞれの欄に初めて丸が入っているのか、どちらですか。 ○熊谷佐和美議長  吉村部長

八幡市議会 2018-06-21 平成30年第 2回定例会−06月21日-05号

市内該当施設につきましては27施設でございまして、計画ひな形を配布しており、現在12施設作成済みであります。 ○森川信隆 議長  次に、横山 博議員、発言を許します。横山議員。          (横山 博議員 登壇) ◆横山博 議員  時代の変化に的確対応、今のままでよいかを問い続けております横山 博でございます。お疲れとは存じますが、ご清聴のほどよろしくお願い申し上げます。  

八幡市議会 2017-12-12 平成29年第 4回定例会−12月12日-04号

外部評価により、当事者間では気づきにくい視点や自己評価等に対しての客観的な裏づけ、該当施設に関する専門的な知識、利用者ニーズや他の類似施設等情報収集効率化に向けた業務遂行等に、客観性専門性を持った第三者による評価を想定しております。残念ながら、外部評価の導入については、その実現に至っておりません。  次に、第3セクターの改革及び運営に関する指針におけるご質問にお答えいたします。  

京丹後市議会 2017-12-11 平成29年第 5回定例会(12月定例会)(第3日12月11日)

○(吉岡教育委員会事務局理事) 第2次保育所再編等推進計画の策定に当たりましては、該当施設、地元区などに説明をさせていただきましたが、議会から先ほど来御指摘のとおり丁寧な説明をという附帯決議を頂戴いたしていますので、本年4月以降、現在まで関係地区におきましては、より丁寧な説明に留意しつつ取り組んでまいっています。  

京都市議会 2017-09-29 09月29日-04号

災害時に被害を最小限にとどめるための重要な役割を担う非常電源に関する本市全域における該当施設状況と共に,消防法上の法定点検実施状況についても答弁を求めます。また,法定点検がなされていない場合はどのような指導をされてきたのか,併せて答弁を求めます。 本市内における図書館の果たす役割は非常に重要であります。学校教育のみならず地域におけます生涯教育の場として利用が促進され活気を呈しております。

宇治市議会 2017-06-19 06月19日-04号

庁内におきましては、建築指導消防等関係部局担当者による定期的な情報交換を行い、京都府の担当でございます保健所とともに該当施設への指導に行くなど、連携した対応を行っているところでございます。 ○議長坂下弘親君) 坂本優子議員。 ◆(坂本優子君) (登壇)連携して取り組んでおられるということなんですが、それでは昨年1年間ではどれぐらい連携した取り組み、調査などをされたのかお伺いします。

八幡市議会 2017-06-13 平成29年第 2回定例会−06月13日-02号

処分するとか活用するとか、その該当施設のことを考えるときには、ぜひこれも住民の皆さんの意見を聞いていってほしいと思うんですが、そのご答弁をお願いします。  幼稚園のところは、子ども子育て会議で1クラス20人ぐらいと示されたということで、では、3歳児保育だと60人ということになるんですかね。わかりました。その辺はまた今後、文教厚生常任委員会でも聞いていきたいと思います。  

精華町議会 2017-03-09 平成29年度 3月会議(第5日 3月 9日)

本町につきましては、屋外タンク貯蔵所という施設は2施設ございますけども、今、今回改正対象となっております特定屋外タンク貯蔵所、また、準特定屋外タンク貯蔵所に関しましては、精華町においては該当施設はございません。以上です。 ○議長  よろしいか。  ほかに。  なければ、これで質疑終わります。

城陽市議会 2016-12-22 平成28年第4回定例会(第6号12月22日)

質疑において、委員は、条例改正の経緯及び法改正により影響のある該当施設を問いましたところ、市は、経過措置で平成29年3月までに制定することとなっている。通所介護13事業所のうち6事業所に該当する。そのうち1事業所は、改正に伴い、サテライト型小規模多機能型居宅介護事業所へ移行したと答えました。  

宇治市議会 2015-09-28 09月28日-04号

会派視察をいたしました栃木県小山市では、デマンドタクシー路線バスを組み合わせて活用して、デマンド地域を5つのエリアに分けて、同一エリア内の公共施設や病院への移動は家から該当施設まで運行しています。また、同一エリア外については、路線バス乗りかえ地点までデマンドタクシーで行って、乗りかえ地点路線バスに乗りかえて、例えば市内中心部などへの移動手段を確保しています。

木津川市議会 2015-09-25 平成27年第3回定例会(第6号) 本文 開催日:2015年09月25日

市に該当施設はないが、今後の参入の見込みはどうか。また、PRはとの問いに、京都府下で11法人ある。ゼロ歳児から2歳児対応事業のため、その後、3歳児の連携施設が必要。市内の法人、業者は参入できると考えている。今回該当するのは、19人以下小規模B型・C型など。保育士不足から門戸を広げることになる。市の広報、ホームページでPRしていくとの答弁でした。  

京丹後市議会 2015-03-18 平成27年文教厚生常任委員会・総務常任委員会連合審査会( 3月18日)

これには当然該当施設を所管します長寿福祉課長関係部会議のメンバーであったということでありますし、また施設所管部局長宛て意見紹介行財政改革推進課が取りまとめ、作成しました素案の段階関係部会議でつくった原案段階、それからパブリックコメントをかける前のパブコメ案段階と、3回にわたって、内容も各部局に十分に了解、精査いただいているというところでございます。  

南山城村議会 2014-12-12 平成26年連合審査会(12月12日)

村には、該当施設としては何点か、今も存在するわけでありますが、この根元となるこの条例、各市町村で定める条例ができておりませんでした。  今回、自然の家が村の所有ということで村の公共施設として管理していくということになったことに伴って、この全般を網羅する公の施設管理指定管理制度ができるという条例を今回制定したいということで、提案させていただいたわけでございます。

京丹後市議会 2014-12-05 平成26年産業建設常任委員会(12月 5日)

指定管理料としての支出はないが、指定管理制度グレーゾーンとして自治体等出資者として三セク等指定管理者となる場合、指定管理料以外の費用を自治体側が負担することがあり、この場合は財政支出の項目が2種以上にわたるため、実際に該当施設運営に対してどのくらい経費を負担しているか極めてわかりにくいという指摘があり、事実京丹後市においても新市誕生以来今日まで、(株)くみはま縣の資本金以上の2,300万円以上