73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

与謝野町議会 2022-09-13 09月13日-05号

起伏時の高さ1.0メートルの空気膨張式ゴム引布製起伏堰、一般的にファブリ井堰ゴム堰と言われるものでございます。 設置から43年が経過し、老朽化によりゴム堰から空気が漏れており、農業用水確保支障が出ていることから、国・府の補助金を受け、現在の井堰下流部に新たな井堰設置するものでございます。 

城陽市議会 2021-03-22 令和 3年予算特別委員会( 3月22日)

だから、全庁的に、いわゆる公園ですので、公園と我々と全庁的に取り組むことになるのかなと思いますし、もう一つは、クロスカントリーコースが京都府の山にないということで、以前、私がちょうどスタジアムの提案をしたときにクロスカントリーを入れたらどうやという話もしたことがありまして、この辺を結んでいくようなことにすれば、また1つの起伏のあるコースも取れますし、そういうことによって大会を誘致することもできるんじゃないかなと

長岡京市議会 2020-12-10 令和 2年第5回定例会(第3号12月10日)

ハイキングコースウオーキングコースは、ランニングコースにも活用が可能でしょうし、安全確保起伏を含む道路などとの交差箇所整備など、年度単位で簡単に実現できるとは思いませんが、まさしくまちづくり総合計画として、第3期基本計画までを見越したプランづくりができないものでしょうか。  

精華町議会 2019-06-07 令和元年度 6月会議(第2日 6月 7日)

桜が丘地域は地形的に起伏が大きく、ごみステーションまで階段を22段から26段上り下りするところが2カ所あります。足を患う人にとってはとても苦痛であり、もう不可能だという声も上がっております。この使いづらいごみステーションの改善を求めて質問をします。  1、ニュータウンごみステーションは、どんな基準で設置されておりますか。2、困難が生じている地域についての認識はいかがですか。

京丹後市議会 2019-03-08 平成31年第 1回定例会(3月定例会)(第2日 3月 8日)

特に、冬期間除雪対応においてはふた起伏除雪車の作業に恐怖と支障を与えている場合があります。平素の管理を含め、冬期間を迎える時期においてのふた維持管理、修繕、交換などはどのようにしているのか。その下水道以外のものも含めてお聞かせください。 ○(松本聖司議長) 上下水道部長。 ○(大木上下水道部長) ふた周辺舗装沈下段差が車の通行、除雪支障になっていることは認識しています。

城陽市議会 2018-12-25 平成30年第4回定例会(第6号12月25日)

また、一律に距離だけで判断するのではなく、起伏など地域の形状も考慮すべきではとの問いに対し、市は、本市はコンパクトな市域に6つの鉄道駅があり、他市に比べると恵まれた環境と言えるが、開発から一定の年月が経過し、他の地域より高齢化が進む4自治会の声として、当然、話し合いには応じたいと答えました。  さらに他の委員からの、さんさんバスの運行には約5,000万円を投じている。

宇治市議会 2018-06-14 06月14日-05号

市長山本正君) (登壇宇治川起伏に富んだ山並みが織りなす山紫水明景勝地宇治における景観風致保全につきましては、全国の景勝地がそうでありますように、まずは国民の財産としての価値化保全への共通認識が必要であると考え、この間、文化財を所管する文化庁と協議を重ねるとともに、宇治二子山古墳保存整備検討委員会並び宇治名勝総合調査指導委員会設置して、各分野の有識者の方々から助言をいただきながら

宇治市議会 2018-02-26 02月26日-03号

◎副市長木村幸人君) (登壇山紫水明宇治川起伏に富んだ山並みが織りなす宇治景観美は、万葉時代から人々に賞賛をされ、現在でも宇治橋上流域世界遺産である平等院、宇治上神社及びその周辺一帯宇治シンボル景観と位置づけており、私たちはふるさと宇治の宝であるこのすばらしい景観風致を守り育て、しっかりと後世に引き継いでいかなければならないと考えているところでございます。 

与謝野町議会 2017-03-17 03月17日-08号

土井根井堰は、平成7年に設置されたもので、規模は幅34メートル、起伏時の高さ1.2メートルの空気膨張式ゴム引き布製起伏堰でございます。設置から21年が経過し、老朽化が進んでいることから、国、府の補助金を受け改修をするものでございます。 改修の主な内容は、老朽化しました袋体更新袋体を固定しております固定金具更新と追加、そして注排気管更新でございます。 議案資料の8ページをごらんください。 

大山崎町議会 2016-12-08 平成28年第4回定例会(第3号12月 8日)

狭い歩道段差起伏が多々あり、人が並んで歩くことや乳幼児のバギー、車椅子利用者はとても危険であり、安全確保はまだまだ必要でございます。  府道町道におきまして、西京高槻線JR山崎駅から阪急大山崎駅の周辺道路は、アスファルトの劣化や歩道粒砂利洗い出し舗装インターロッキング舗装、そのようなところは多く破損箇所が見受けられます。

宇治市議会 2016-10-13 10月13日-07号

随分距離がありますので、イトーヨーカドーの隣はモモですが、御蔵山の起伏の激しいところからは車がなければとても行けません。撤退して、後がなかなか見つからないというのは事情があるわけです。そういったところを考えながら、一つ一つ切り崩していくには今のままではいけないと思います。

城陽市議会 2016-06-29 平成28年第2回定例会(第5号 6月29日)

木谷克己まちづくり活性部長  5月中旬、畑中議員里山部会の方にご案内いただきまして、ヴィラ城陽から松尾林道を通って高塚林道に抜けるコースということで、まず思いましたのは、道中がただ単に一定整備された林道だけでなく、山の中の自然の起伏のある道のり、それから川沿いを歩く道の箇所のところ、それから沢水というんですか、一定沢を登ったりしながら、非常にコースとして道のりはおもしろい、おもしろみがあるコース

宇治市議会 2016-02-22 02月22日-01号

また、山紫水明宇治川起伏に富んだ山並みが織りなす宇治景観美は、万葉時代から人々に称賛され、現在も宇治ランドマークとして広く認識されています。景勝地宇治」の保全においては、開発が計画されている二子山古墳とその周辺景観保全も必要であると考えているため、二子山古墳史跡指定に加え、周辺山麓部名勝指定に向けて調査に取り組んでまいります。