橿原市議会 > 2020-07-20 >
令和2年議会改革特別委員会  本文 開催日: 2020-07-20

  • "会議録検索システム"(/)
ツイート シェア
  1. 橿原市議会 2020-07-20
    令和2年議会改革特別委員会  本文 開催日: 2020-07-20


    取得元: 橿原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和2年議会改革特別委員会  本文 2020-07-20 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 1 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  議会改革特別委員会(7月20日開催) ↑ 発言者先頭本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 議会改革特別委員会経過報告  令和2年7月20日に議会改革特別委員会を開催し、「常任委員会編成について」、「意見交換会について」、「タブレット活用について」、「会議録検索システムについて」、「災害時における議員行動方針について」協議をした。 <常任委員会編成について>  1) 常任委員会編成について (質疑等)   委 員 市の機構改革で、幼稚園と保育園の所管を一つにする話が過去にあったが、       最近ではそのような話は出ていないのか。   事務局 今のところは聞いていない。 (意見等)  ・市の機構改革とあわせて、常任委員会編成を変えればいいのではないか。  ・従来通りでいいのでは。現状の4委員会体制で審議に困っているわけでもない。  ・委員会の数が少なければ、情報共有もしやすくなる。委員外議員情報を得るの   にタイムラグがある。今後の検討課題として議論を続け、しかるべきタイミングで   委員会編成を考えてもいいのではないか。  ・議員定数が23名になる次の選挙後から、委員会編成議論をしていくべきでは。  ・こども園があるので、学校関連保育園関連に関しては、今後まとめたほうがいい。   配布資料でも、教育委員会保育園をあわせて所管する常任委員会がある市が多い。
     ・生駒市のように4常任委員会編成で、教育委員会保育園をあわせて所管する常任   委員会を1つつくれるように、今後の機構改革の際に考えてほしい。  ・機構改革で、組織上、教育委員会保育園を所管する部署が一つにまとまっていれ   ばいいが、常任委員会で先行して一つにまとめてしまうと、議題と関係のない職員   も委員会に出席する必要が出てくるため、職員に負担がかかるのでは。 (確認事項)   挙手による採決を行った結果、常任委員会現状通り常任委員会とすることが賛成  多数により決定された。  2) 常任委員会定数について (意見等)  ・建設常任委員会定数削減すればいいのでは。  ・文教常任委員会は、教育施設の再配置を今後議論する必要がある。案件数の少ない   建設常任委員会定数削減すればいい。 (確認事項)   建設常任委員会定数を「6人」から「5人」とすることが決定された。 <意見交換会について> 7月17日時点での意見交換会受付状況総務厚生建設常任委員会)  団体名 醍醐住民(2名)  テーマ 飛鳥ナンバーについて     (以下、6月25日追加申し込み)      議員削減給料について      運動公園について      副市長について (文教常任委員会)  団体名 なら中和自閉症スペクトラム児の親の会 にじいろ(3~5名)  テーマ 市内小中学校における発達障がい児への学習支援について (厚生常任委員会)  団体名 橿原障害者団体協議会(16名)  テーマ 障がい者の実情について  団体名 のぞみ会(10名程度)  テーマ 精神障がい者(統合失調症)の子どもをもつ親が市へ望む支援協力等につい      て (質疑等)   委 員 意見交換会を募集する際に、団体定義を明確にすべきだったのでは。   委員長 今回は、明確に定義していない。募集する際には「団体」と記載しているだ       けである。次回開催する際に、定義を明確にしたうえで募集をすればいい。   委 員 意見交換会申し込みをされてきた団体に対して、拒否することはできない       という理解でいいか。   委員長 その通り。   委 員 「議員削減給料について」を常任委員会にあてはめるのであれば総務に       なることは理解している。しかし、議会改革特別委員会に関わる内容であ       り、議会改革で決定された内容を伝えるだけになるのでは。   委員長 決まっている内容を伝えてもらえればいい。他の常任委員会でも同じだが、       個人的な答えもあれば、議会として決定した答えもある。相手方に対する       答えは各委員会で判断することになってくるのではないか。 (意見等)  ・総務常任委員会建設常任委員会の合同で、醍醐住民との意見交換会を開催して   もらえばいいのではないか。  ・醍醐住民からいただいたテーマが複数であるため、広く浅くの意見交換会になっ   てしまうのではないか。テーマを絞っていただくほうがいいのではないか。 (確認事項)   以下の通り意見交換会を開催し、相手方との日程調整等は、各委員長に一任すること  が決定された。 (総務建設常任委員会)  団体名 醍醐住民(2名)  テーマ 飛鳥ナンバーについて      議員削減給料について      運動公園について      副市長について (文教常任委員会)  団体名 なら中和自閉症スペクトラム児の親の会 にじいろ(3~5名)  テーマ 市内小中学校における発達障がい児への学習支援について (厚生常任委員会)  団体名 橿原障害者団体協議会(16名)  テーマ 障がい者の実情について  団体名 のぞみ会(10名程度)  テーマ 精神障がい者(統合失調症)の子どもをもつ親が市へ望む支援協力等につい      て <タブレット活用について> (委員長報告)   前回、「7~8月中にプレゼンテーションを受け、業者及び詳細な日程については委  員長に一任し、日程等については全委員に対し事前文書通知をする」と決定してい  たが、各地で新型コロナウイルス感染が拡大している状況でもあるため、しばらく状  況を見た上で、今年度中に時期を見極めてプレゼンテーションを受ける場を設けたいと  考えている。日程が決まれば全委員に対し事前通知をしたい。 (意見等)  ・リモートプレゼンテーションを受けてもいいのではないか。 (確認事項)   リモートプレゼンテーションを受けることも含め、今年度中に業者からプレゼンテ  ーションを受ける場を設け、業者及び詳細な日程については委員長に一任し、日程等に  ついては全委員に対し事前文書通知をすると決定した。 <会議録検索システムについて> (確認事項)   引き続き議論をしていくと決定した。 <災害時における議員行動方針について> (事務局説明)   西宮市議会が使用している「西宮市議会BCP業務継続計画)」を配布するので、  参考資料として一読していただきたい。
    質疑等)   委 員 市の対策会議議会事務局長は出席するのか。   事務局 出席している。   委 員 現状のままでは、災害等が起こった際に議員個々に動いてしまう。何か聞       きたいことがあれば、議会事務局長に聞くかたちでいいか。   事務局 問題ない。   委員長 現段階では、そのようなかたちでお願いする。   委 員 議会事務局長が把握していて出せる情報は、議員個々に電話をかけなくて       もわかるシステムを構築してほしい。   事務局 現在、橿原新型コロナウイルス感染症対策会議での決定事項は全議員に       情報提供している。できるだけ資料を提供してもらえるよう事務局からも働       きかけたい。 (意見等)  ・コロナウイルスで大変な時期でもあり、いつ何が起こるかわからない。できるだけ   早急に議論して結論を出していきたい。 (確認事項)   引き続き議論をしていくと決定した。                                       以上         ┌──────────────────┐         │令和2年7月20日議会改革特別委員会│         └──────────────────┘               ┌──────┐               │報告事項一覧│               └──────┘ <常任委員会編成について>  1) 常任委員会編成について (確認事項)   挙手による採決を行った結果、常任委員会現状通り常任委員会とすることが賛成  多数により決定された。  2) 常任委員会定数について (確認事項)   建設常任委員会定数を「6人」から「5人」とすることが決定された。 <意見交換会について> (確認事項)   以下の通り意見交換会を開催し、相手方との日程調整等は、各委員長に一任すること  が決定された。 (総務建設常任委員会)  団体名 醍醐住民(2名)  テーマ 飛鳥ナンバーについて      議員削減給料について      運動公園について      副市長について (文教常任委員会)  団体名 なら中和自閉症スペクトラム児の親の会 にじいろ(3~5名)  テーマ 市内小中学校における発達障がい児への学習支援について (厚生常任委員会)  団体名 橿原障害者団体協議会(16名)  テーマ 障がい者の実情について  団体名 のぞみ会(10名程度)  テーマ 精神障がい者(統合失調症)の子どもをもつ親が市へ望む支援協力等につい      て <タブレット活用について> (確認事項)   リモートプレゼンテーションを受けることも含め、今年度中に業者からプレゼンテ  ーションを受ける場を設け、業者及び詳細な日程については委員長に一任し、日程等に  ついては全委員に対し事前文書通知をすると決定した。 <会議録検索システムについて> (確認事項)   引き続き議論をしていくと決定した。 <災害時における議員行動方針について> (確認事項)   引き続き議論をしていくと決定した。                                       以上 発言が指定されていません。 Copyright © Kashihara City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文先頭へ...