184件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2023-02-15 02月15日-01号

奈良市では、窓口混雑緩和マイナンバーカード普及を目的として、本年1月5日から証明書コンビニ交付手数料を一律10円にされているというところなんですけれども、減額前と減額後における証明書コンビニ交付利用実績はどのようになっているのかお聞かせください。 ◎森田円市民課長 山岡委員の御質問にお答えさせていただきます。 

奈良市議会 2022-12-15 12月15日-05号

マイナンバーカード関連予算の一つに、各種証明書コンビニ交付手数料を1点につき10円に引き下げるとするものがあります。導入理由としては感染拡大防止のために来庁者を減らすとありますが、各種コンビニ手数料については、期間限定とはいえ住民票写しなど300円や450円かかるものを全て10円という、実質無料減額をする、そのために国費と一般財源で賄う予算はいかがなものか。 

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

しかし、コンビニ交付も10円で、もうただ同然でやろうということで、自治体のDX化に極めて熱心な市長の下ですから、いずれこの制度も導入されるのではないかというふうに危惧するものでありますが、こうした匿名加工情報制度は導入しないことを強く求めておきたいと思います。 

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

本市といたしましては、今回、マイナンバーカード利便性をより多くの方に享受していただくために、証明書発行手数料につきまして、窓口での発行に比べ、コンビニ交付サービスを用いた場合の手数料を一律10円と大幅に減額させていただく補正予算案を提出させていただいているところでございます。 また、マイナンバーカードのセキュリティーについての御質問でございます。 

奈良市議会 2022-11-30 11月30日-01号

また、マイナンバーカード利用し、住民票等各種証明書発行コンビニ交付サービスで受ける方の証明手数料を1通につき10円に減額することで、カードの普及促進と来庁者数の抑制による感染防止を図るための所要額として235万円を予算措置し、加えて証明発行手数料の収入を1002万5000円減額するとともに、その一部につきましては新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充当しようとするものであります。 

生駒市議会 2022-09-22 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年09月22日

この費目は、職員人件費市民課窓口委託マイナンバーカード交付及びコンビニ交付に要した経費で、休日窓口を実施し、マイナンバーカード作成を促進するとともに、コンビニ交付事業推進により、市民利便性向上を図りました。なお、マイナンバーカードにつきましては、令和3年度末の交付率が54.4%となり、13.5ポイントの上昇となりました。  

橿原市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

橿原市といたしましては、国が進めている以外の多種多様な手続について、市民皆様市役所に来なくても、24時間いつでも、どこでも安心して便利に手続ができるような、例えば、令和3年度の住民票コンビニ交付枚数が約1万1,000枚となり、交付数全体の約25%となっているなど、もっともっと、「来なくてもよい市役所」の実現に努めてまいりたいと思います。

生駒市議会 2022-03-15 令和4年第2回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年03月15日

項3、戸籍住民基本台帳費、目1、戸籍住民基本台帳費では、職員人件費を始め、戸籍住民基本台帳事務コンビニ交付マイナンバーカード交付に要する経費で、市民課窓口業務民間事業者委託する経費及び住民票写し印鑑登録証明書などを発行している市民サービスコーナー運用に要する経費などを計上しております。  

奈良市議会 2022-03-10 03月10日-04号

本市におきましては、マイナンバーカード利用して、コンビニなどで住民票などの証明書を取得いただける、いわゆるコンビニ交付というものを既に導入いたしております。今回は、近くにコンビニがない方などからも御要望をいただいていることなども受けまして、自宅のパソコン、またスマートフォンからも証明書申請ができる仕組みをつくろうとしているわけでございます。

橿原市議会 2021-12-09 令和3年市庁舎建設事業等に関する特別委員会 本文 開催日: 2021-12-09

このような配置の検討を詳細に行うことであったり、現在の制度でいうと、マイナンバーカードというのも普及している中で、身近なコンビニ交付などにより住民票などの交付もできるような状況が整っておると。このコンビニ交付状況などにおきますと、令和2年度と比べて3年度でも交付率は高まっているというようなこともお聞きしている部分もございます。

奈良市議会 2021-12-06 12月06日-03号

さらに、このマイナンバーカード利用され、コンビニ交付された証明書交付も増加しており、窓口等交付からの割合は10.5%であるということが明らかになりました。 そこで、今後のマイナンバーカードの市としての有効活用策をどのように考えておられるのか、以上、3問連続になりますが、総合政策部長に伺います。 以上で、私の1問目を終わります。 ○副議長(山本憲宥君) 総合政策部長。   

広陵町議会 2021-09-24 令和 3年第3回定例会(第5号 9月24日)

続いて、コンビニ交付証明書に関する費用効果についての質疑に対し、令和2年度では、1件当たり1,527円の費用がかかっており、費用効果は現れていない。しかし、コンビニ交付は、役場の閉庁日や夜間でも証明書発行できるサービスで、利便性があり、住民サービス向上につながるため長いスパンで見ていきたいとの答弁がありました。  

橿原市議会 2021-09-09 令和3年決算特別委員会(令和2年度決算) 本文 開催日: 2021-09-09

その中で、自主財源確保するということで、歳入確保で、やっぱり努めていかなければならないということで、昨年のときの決算でもご質問いただきましたけれども、歳入確保のためには、やはり先ほど委員がお述べのように、市民ニーズに合わせて税の徴収の在り方の中でも、すみません、徴収のさらなる前進をして滞納整理も進めてまいりたいし、コンビニ交付とか、そういうところでの納付しやすい環境を整えるとか、そういうことはやっぱりしていかなければならないと

生駒市議会 2021-03-16 令和3年第1回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2021年03月16日

項3、戸籍住民基本台帳費、目1、戸籍住民基本台帳費では職員人件費を始め、戸籍住民基本台帳事務コンビニ交付マイナンバーカード交付に要する経費で、市民課窓口業務民間事業者委託する経費及び住民票写し印鑑登録証明証などを発行している市民サービスコーナー運用に要する経費などを計上しております。

奈良市議会 2021-03-09 03月09日-03号

一方、マイナンバーカード利用できる行政サービスとして、2年前に開始した証明書コンビニ交付が挙げられます。このコンビニ交付については、2017年9月定例会において、私は本市証明書交付業務利便性について質問し、意見、要望いたしましたが、この市民サービスについては一定向上していると思われます。しかしながら、それ以外にマイナンバーカード利用した行政サービスの充実を実感できておりません。 

生駒市議会 2021-03-08 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2021年03月08日

コンビニ交付参加団体というのはコンビニ交付基盤をマイナポータルとの接続基盤として活用できるということでありますので、子育て、また介護、被災者支援オンラインを含めて、市として、先ほどご答弁の中にありました27手続きが対象であるということもお聞きをさせていただいたので、今現在はほとんどの手続きについては閲覧、検索だけということですけれども、それでとどまることなく、オンライン申請まで完了するように、是非

桜井市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年03月03日

情報推進費におきましては、感染症防止対策として、市役所窓口分散化を図るため、各種証明書コンビニ交付拡大等に係る所要額を計上しております。  協働推進費におきましては、「卑弥呼の里・桜井ふるさと寄附金」を活用し、市民活動団体の公益的な事業交付する市民協働推進補助金を引き続き計上しております。  

橿原市議会 2020-12-09 令和2年厚生常任委員会 本文 開催日: 2020-12-09

非常に市民の方の利用が多かったので、継続という考え方もあったんですが、メーカーのほうが、もう全てコンビニ交付のほうに全国的に移行しているのもありまして、新しい自動交付機の発売、開発というのがされていません。そういったことがございまして、橿原市のほうでも運用終了ということで決めさせていただきました。  続いて、自動交付機がなくなった後の印鑑証明書の取得の方法ですね。