30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

広陵町議会 2022-03-08 令和 4年第1回定例会(第2号 3月 8日)

一般世帯、特定世帯白三角だから安くなるんだと、3,000円、1,500円、2,500円、そのような安くなるような印象の数字が載っているわけですけれども、国保の運営協議会で頂いた保険税の比較で所得割額現行税率を1にした場合の改正案ですね、450万円の給与収入の方は所得が316万円です。その方がどのくらい上がるかといいますと、御夫婦2人世帯で6.3%、3万300円上がるんですね。

広陵町議会 2022-03-04 令和 4年第1回定例会(第1号 3月 4日)

基礎課税額分でございますが、所得割額現行の7.2%から7.5%へ、均等割額が2万6,100円から2万6,700円に、また、平等割額につきましては、一般世帯が2万5,000円から2万2,000円に、特定世帯が1万2,500円から1万1,000円に、特定継続世帯が1万8,750円から1万6,500円にするものでございます。  

生駒市議会 2021-03-15 令和3年第1回定例会 予算委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2021年03月15日

続きまして、高額介護サービス費なんですけれども、これにつきましては制度改正がございまして、1カ月に使われる介護サービス上限費を定める制度があるんですけれども、従来でしたら、低所得の方でしたら1カ月当たりの上限が1万5,000円、一般世帯でしたら4万4,400円、現役並み所得のある方も4万4,400円という上限だったんですが、これがこの令和3年8月利用分から、現役並み所得がおありの方につきましては、

広陵町議会 2020-02-28 令和 2年第1回定例会(第1号 2月28日)

改正内容につきましては、医療分所得割6.9%を7.2%に、平等割一般世帯について、2万7,400円を2万5,000円に、特定世帯については1万3,700円を1万2,500円に、特定継続世帯については2万550円を1万8,750円に改め、介護納付金分所得割2.5%を2.8%に改正し、全体的には所得割0.6%増、平等割を2,400円減額するものでございます。

大和高田市議会 2017-12-01 平成29年12月定例会(第2号) 本文

生活保護受給者健康意識調査では、一般世帯と比較して健康意識余りよくない、よくないと答える人が多く、その中でも仕事をしていない人は仕事をしている人と比較して、健康状態がよくない人が多い。また、保護受給者一般世帯と比較して適切な食事習慣運動習慣ができておらず、ボランティア等社会活動についても疎遠傾向があります。

大和高田市議会 2016-12-01 平成28年12月定例会(第2号) 本文

厚生労働省研究班が2013年に小学生約900人を対象実施した調査では、標準的な所得の半分を下回る世帯子どもは、家庭で野菜を食べる頻度が低い割合について、一般世帯の2倍、インスタントラーメンやカップラーメンを週1回以上食べる割合は2.7倍でありました。子どもの6人に1人が貧困状態にあると言われ、経済協力開発機構、OECDの調査でも、我が国は加盟34か国の平均値を上回る水準で推移しています。  

広陵町議会 2015-06-11 平成27年第2回定例会(第3号 6月11日)

一般世帯数に占める高齢者割合は39%、同居世帯構成比率減少傾向ですけれども、高齢者1人の世帯高齢者2人の老々世帯高齢化率増加しています。そして要介護認定者数は、平成27年から29年の3年間で174人増加しています。要介護割合は、要介護1と5は横ばいですが、要支援1と2、これ、また要介護2の方、大きくなると見込まれています。

奈良市議会 2014-03-06 03月06日-03号

貧困の8割が母子家庭と言われ、一番行政の助けが必要な世帯であり、一般世帯大差なく扱うのは問題だからです。これに対して、今回、低所得住宅に困窮する小さい子供のいる世帯対象に新たに募集枠を設定されたことに、深く感謝いたします。ありがとうございました。 今回の施策ひとり親家庭も含まれているかがはっきりしていないのですが、もちろん含めていただきますよう要望します。

奈良市議会 2012-12-03 12月03日-03号

日本女性差別がまだまだ根強いのに、母子家庭一般世帯大差なく扱うのは問題です。 先日、市役所で開かれた奈良市ひとり親家庭等自立促進計画策定委員会を傍聴したところ、母子家庭世帯の年間総収入について議論されていました。国は最近の調査で291万円としているそうですが、これは見せかけの数字だから注意をとのことでした。この数字の4割には同居家族の分も入っているそうです。

王寺町議会 2011-12-05 12月05日-01号

今、ここに、手元に、一般世帯はどうで、あるいはまた高齢者のいる世帯はどうやと、そのうちのひとり暮らし世帯はどんだけあんねんというようなことをいろいろ調査しておりますが、時間の関係もありますので、省いてまいりたいなと、このように思います。 一番初めに、新しい高齢者住宅制度の問題を質問させていただきました。この10月20日に改定があったわけですね。

広陵町議会 2010-03-03 平成22年第1回定例会(第1号 3月 3日)

次の、第22条につきましては、所得が少ない世帯に係る均等割額平等割額軽減に関することについて、一般世帯特定世帯特定世帯といいますのは、後期高齢者制度への移行された結果、単身となられる世帯でございますが、これらの世帯に分けて規定がされている条文でございまして、現行の6割、4割軽減を、7割、5割、2割軽減に改めるというもので、これに伴います第1号及び第2号の改正を行い、合わせて第3号として条文

奈良市議会 2009-09-11 09月11日-03号

児童のいる一般世帯の701万2000円に比べ3分の1しかありません。新聞報道によると、ある母子家庭母親は年収の6割が保育料だったそうです。母子家庭の4世帯に1世帯子供が進学をあきらめています。あしなが育英会ではホームページで、市役所職員の1%を父親を亡くしたなどの母子家庭母親から採用するように求めています。 日本母子家庭母親は、世界一働き、世界一貧しいと言われています。

生駒市議会 2009-03-11 平成21年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2009年03月11日

一般世帯は3万7,200円、これが限度額でございますが、所得の低い方は、その半分ぐらいの1万5,000円を限度額として、それを超える部分については介護保険からお返しするということになってございます。  それと、医療費介護サービス費利用者負担合計額が高額になった場合に、高額医療高額介護合算制度というものがございます。つまり、国民健康保険ですと、同じように基準額を超えますと返ってきます。

御所市議会 2008-07-16 07月16日-07号

この施策は、本来、御所市では19年度、一般世帯については1回の実施でございましたが、20年度からは2回実施にふやしたところであります。 本来、この健診の回数というものは、普通、大体14から15回ぐらいというふうにお伺いしております。その中で、特に低所得者の方にも手を差し伸べるという意味から、特に御所市では、低所得者について、3回実施であったのを2回ふやして5回実施という形にしたところであります。

奈良市議会 2008-06-24 06月24日-03号

本市におきましては、従来から通院移送費の支給につきましては、保護世帯からの申請に基づきまして、主治医の意見、通院の確認、被保護世帯状況及び市内並びに近隣市の医療機関診療内容などを総合して検討の上、その必要が認められる方には、一般世帯と均衡を失わない範囲内で必要最小限の額を支給いたしております。 以上でございます。 ○議長(峠宏明君) 市民生活部長。   

大和高田市議会 2008-03-01 平成20年3月定例会(第4号) 本文

委員より、妊婦健診の増えた回数及び近隣市の状況をただされたのに対し、担当者は、平成19年度より一般世帯は2回を3回に、非課税世帯では3回を5回にふやしていると答弁されました。他市の状況調査され、十分健診ができますよう要望しておきます。  同じく委員より、妊産婦新生児訪問利用状況についてただされたのに対し、担当者は、18年度で181名、19年度途中で202名に伸びてきていると答弁されました。

  • 1
  • 2