7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

生駒市議会 2008-03-17 平成20年第1回定例会 企画総務委員会 本文 開催日:2008年03月17日

385 ◯企画政策課長今井正徳君) まず、岐阜県の山県市というところの児童福祉審議会それから宮城県の栗原市、これは環境審議会、それから東京都の練馬区、これは都市計画審議会、また環境審議会等、それから、同じく東京なんですけど、台東区、これも都市計画審議会、それから建設審査会、それから東京都の新宿区の基本構想審議会、それから都市計画審議会等でございます。

橿原市議会 1997-12-01 平成9年12月定例会(第3号) 本文

法改正審議した国会でも少子化対策重要課題であり、保育所制度充実保育料の軽減などの子育て支援の一層の推進などの決議が行われているにもかかわらず、厚生省財政構造改革を口実に、保育制度実質的サービス低下につながるようなことが来年度の予算編成中央児童福祉審議会保育部会審議の中でも明らかになりました。これは、ゼロ歳児保育料を新設。

奈良市議会 1997-06-20 06月20日-03号

今後、法案成立によって、厚生省最低基準見直し延長保育のありようなどについて児童福祉審議会で検討することとしていますが、この間の厚生省の考え方を見る限りでは、改善とはなりにくいでしょう。法改正に当たって、最低基準延長保育等に伴う公的負担は最も重要なものであり、地方自治体が声を大にして国に公的負担の投入を迫るべきであると考えます。 

奈良市議会 1997-03-14 03月14日-03号

続きまして、今後の保育子育て支援というところへ移らせていただきますが、少子化夫婦共働き一般化など、子供を取り巻く環境の変化を踏まえて、児童福祉法の改正問題を検討していた厚生大臣諮問機関である中央児童福祉審議会が、去る二月二十六日に児童福祉法改正法案要綱を認める答申書をまとめ、厚生大臣に提出しました。 厚生省は、これを受けて通常国会への児童福祉法改正案として提案をしました。

奈良市議会 1996-06-19 06月19日-03号

中央児童福祉審議会での幅広い議論が展開されることを我々としても期待しているところでございますが、保育ニーズ多様化に対応すべき保育行政充実に向けて努力してまいりたいと、かようには思ってございます。 待機児童の解消についてでございますが、これにつきましては、既存保育所増改築を行い、その際、定数の増員を行ってきております。平成七年度に鶴舞保育所建設により三十名増員いたしました。

  • 1