16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

生駒市議会 2019-09-19 令和元年第5回定例会 決算審査特別委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2019年09月19日

まず1点目が、先ほども課税課長が申しましたように、平成29年度と同じように経済が安定していたこと、それから、納税相談とか納税折衝において収税課職員納税義務者と話を行い、納税義務者の方に理解を得ることができたということ、それから、滞納繰越分につきましては、平成30年度の上半期に大口滞納者案件につきまして、1件、整理ができまして、2,100万円の収入を得られた。

奈良市議会 2012-03-26 03月26日-05号

次に、大口滞納者逃げ切りを許さないための厳しい姿勢と徴収にたけた職員による体制整備について質問があり、理事者より、時効を迎える高額な案件は、催告書を送り、6カ月の時効延長を図る間に滞納処分を行うことで、安易に時効にならないよう対応している、また高額滞納者を優先に、預貯金等資産調査を重点的にして、速やかな差し押さえにより厳しく対応している。

大和高田市議会 2010-09-01 平成22年9月定例会(第3号) 本文

同じく委員より、固定資産税都市計画税不納欠損額が前年度より大きく増加している理由についてただされたのに対し、担当者は、大口滞納者、法人の解散によるものであり、滞納処分を実施していたが、最終的に破産により、一部配当のみとなったもので、不納欠損とせざるを得なかったものであると答弁されました。  

御所市議会 2009-03-11 03月11日-02号

その間、大口滞納者整理していますが、大変な業務であります。滞納者一人一人と接し、納税相談をしていますが、いろんな状況の中で滞納整理をさせてもらっております。午前も小松議員から指摘がありました、高齢者仕事もなく資産もなく本当に生活困窮者もおられます。そしてまた病気で仕事がないとか、いろんなケースが出てきております。それで今、調査をかけて一定整理をしている段階でございます。

御所市議会 2008-12-11 12月11日-16号

現在、その柱として、歳入では滞納整理で100万円以上の大口滞納者220件の整理、歳出では団体への補助金の一律カット職員の給与20%カットなどとなっておりますが、果たしてそれで赤字解消に必要な年間2億7,000万円の財源をつくり出すことになるのでしょうか。また、そのようなことが実現可能なのか、市民サービスを低下させずに財政再建ができる保障になると言えるのでしょうか。

橿原市議会 2001-09-01 平成13年9月定例会(第4号) 本文

次に、大口滞納者の推移を問われたのに対して、データ的に100万円以上では、582件で額にして、約15億7,500万円であったが、8月末までに滞納整理をし552件約14億8,800万円となっているとの答弁があり、これに対して、強制執行等を引き続き行っていただき、市民から見ても不公平のない処理をしていただきたとの要望がありました。  

大和高田市議会 2000-03-01 平成12年3月定例会(第4号) 本文

委員より、「法期限における大口滞納者に対し、どのような対処をされるのか。」との問いに、担当者は「平成9年からプロジェクトを組んで滞納者に対してきたが、今後、再度気持ちを引き締め対応していきたい。また、国においても、債権を一部事務組合に移管という制度も検討されている。」と答弁されました。  納税者から厳しい目で見られている。

橿原市議会 1997-09-01 平成9年9月定例会(第3号) 本文

また、大変な不況の中で商工業者に対しての商工費も少なく、歳入においても依然、地方税大口滞納者があり、まじめに納めている市民からは納得いかないものになっている。こうしたことから反対するとの反対討論があり、次に森本委員より、バブルの崩壊以後、景気の回復がなかなか望めない中で、税収も落ち込み、また借り入れ返済のピークを迎え、市の財政も非常に苦しい中にあって、いろいろと努力をされている。

香芝市議会 1996-09-26 09月26日-03号

滞納者は昨年で1,709名、うち30万円以上の大口滞納者が250名で、難しいところはプロジェクトチームを編成する必要性も感じており、今後は電話督促や訪問だけではなく、協力態勢をとってやっていきたいとの答弁がありました。これに対して、委員から収税課だけでの対応は非常に難しいと思うので、財務課保険年金課、あるいは三役も交えて課税状況まで報告しながら対応していくよう意見がありました。 

橿原市議会 1996-03-01 平成8年3月定例会(第5号) 本文

財政構造上からも国保税徹底徴収が必要だと思うが、過去にさかのぼり調べたところによると不納欠損額が非常に多く、地方税法の第18条を適用し、5年間で時効消滅されている件数が多いようだが、今日までの徴収業務でどのような努力をされてきたのか、また監査委員からの意見書に対して、税務部報告として税務署長のOBによる研修会の実施、収納係徴収係徴収課一本の体制づくりの取り組み、税務三課の管理職による休日徴収大口滞納者

  • 1