54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2022-12-05 12月05日-02号

また、不安感孤立感を訴えられる保護者に対しましては、保育士などの相談員が継続して家庭訪問を行うとともに、併せて親同士の情報交換育児相談ができる地域子育て支援拠点、またレスパイトを目的としたエンゼルサポート事業の紹介、またショートステイ事業などの情報提供を行うことで、安心して子育てをしていただけるように努めております。 

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

当然、国の事業を活用することにより、孤立感不安感を抱く妊産婦子育て家庭をなくし、相談出産子育てに必要な情報提供支援サービスにつなげていきたいというふうに考えております。さらに、身近で気軽に相談できるような体制を構築し、出産子育て家庭に寄り添った支援充実を図ることにより、子育てしやすいまちというふうに認知をしていただけるよう取り組んでまいりたいというふうに考えております。  

広陵町議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第4号 3月10日)

本当に、このこんにちは赤ちゃん事業も、訪問事業もしていただく中で、今先ほど言わせていただいたんですが、子育てに対して不安や孤立感というのを抱える家庭が多いのではないかと。この現状の中で、こんにちは赤ちゃん訪問事業全戸訪問をしていただいておりますが、これからやはりちょっとここ心配という家庭がやっぱりあると、お母さんも心配という方がいらっしゃると思うんですよ。

広陵町議会 2021-12-13 令和 3年第4回定例会(第3号12月13日)

将来が不安、孤立感を深めやすい、家族支援への必要性が重要でありますけれども、家庭的で秘密であったりして家庭内の問題が表面化、そしてまた実態把握が難しいこともあります。そして背景には、不安定な就労があることも伺え、家族負担が大きい実態が明らかになり、大変に深刻な社会的問題であり、そこで、質問をさせていただきます。  本町のひきこもり者の実数はつかんでおられますでしょうか。

大和郡山市議会 2020-12-14 12月14日-03号

地域つながり希薄化等により、孤立感負担感が高まっている中、相談支援等切れ目なく行うために子育て世代包括支援センターが全国展開され、本市でも設置されています。その中で子育てコンシェルジュを置いておられますが、どのような内容の活動をされているのか、お聞かせください。 ○議長東川勇夫君) 富田福祉健康づくり部長。         

御所市議会 2020-03-11 03月11日-02号

また、精神的な孤立感だけでなく、公共交通機関が遠く利用できない、自家用車もないなどの外出困難な方や支援者がおらず孤立している方などの子育てについて考えると、御所市の産後ケア事業としましては、居宅訪問型が適していると考えられます。 まず、令和2年度にニーズ把握等を行い、3年度より産後ケア事業を実施していきたいと考えております。

奈良市議会 2020-03-05 03月05日-03号

奈良市におきましては、育児援助を受けることができるファミリー・サポートセンター事業や、産前産後の体調不良により家事などの支援が必要である御家庭子育てに対して不安、孤立感等を抱え、家事育児等が困難である、未就学児のおられる御家庭に対しましてホームヘルパーを派遣するエンゼルサポート事業がございます。 

香芝市議会 2019-12-12 12月12日-02号

また、そのなかで養育支援が必要と考えられる家庭、例えば育児不安や孤立感などを抱えている家庭ですけれども、これに対しましては養育支援訪問として保健師助産師看護師保育士専門職子どもの成長や支援に合わせまして訪問を行うなど、きめ細やかな対応を行っているところでありまして、児童虐待予防でありますとか早期発見の役割も担っていると考えているところであります。 以上です。

香芝市議会 2019-06-13 06月13日-02号

さらに、社会福祉協議会のほうの事業になるんですけれども、ひきこもり状態にある当事者を抱える家族方々に集まっていただき、孤立感疲弊感を軽減することを目的にひきこもり家族の集いということを月1回開催させていただいているところです。 以上です。 ○副議長上田井良二) 中山議員。 ◆8番(中山武彦) いろいろやっているような感じがあるんです。

大和郡山市議会 2018-12-18 12月18日-03号

保育園充実といったハード面以外のいわゆるソフト面での子育て支援では、子育て中の父母の不安や悩みの軽減や孤立感を抱える親子交流支援といたしまして、公民館児童館等において無料で気軽に御利用いただくことができる親子たんとん広場、ととランドを実施しております。また、1年に7回、地区公民館におきましてきんとっと広場を実施しております。

奈良市議会 2018-03-08 03月08日-04号

本市教育委員会といたしましても、今後、当該児童・生徒が孤立感自己否定、いじめなどに苦しむことなく、自分らしく安心して生きられるように取り組んでまいります。 以上でございます。 ○議長北良晃君) 林君。 ◆5番(林政行君) 心強い御答弁、ありがとうございます。 ある大学の先生は次のように言われています。LGBTを含む性的マイノリティー子供たちは、誰が信頼できる大人であるかしっかり見ています。

香芝市議会 2017-12-14 12月14日-03号

福祉健康部次長平山訓徳君) 国では平成27年に子ども子育て支援新制度をスタートさせ、家庭子供に寄り添った総合的な子育て支援を推進しており、孤立感を和らげる地域社会のあり方、こちらが重要視されておるところでございます。 また、スマートフォン普及率につきましても、これは総務省の調査でございますけれども、20歳代、こちらのほうで94.5%、30歳代では92.4%となってございます。

香芝市議会 2017-12-13 12月13日-02号

これにつきましては、具体的には子育てに対して強い不安や孤立感等を抱えて不適切な養育状態にある家庭等にいる児童と、こういうふうに区分されておるわけでございます。また、この区分とは別に要保護児童という考え方もございまして、保護措置が至急に必要な児童と、そういう区分もあるわけでございます。 以上でございます。 ○副議長福岡憲宏君) 中川廣美君。

生駒市議会 2017-03-07 平成29年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2017年03月07日

その他、シルバー人材センターでの家事援助サービスといった、妊産婦へのサポートボランティアグループによる、かるがものおへやにおきましても、子育て経験者方々相談しやすい話し相手となり、妊産婦等孤立感解消するなど、産前産後サポート事業と同等の機能を有する事業を継続的に実施いたしております。