213件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-09-06 令和 4年第3回定例会(第1号 9月 6日)

まず、実質赤字比率でございますが、一般会計墓地事業特別会計学校給食特別会計、これら三つ会計を合わせて普通会計として整理していますが、これら三つ会計標準財政規模に対する赤字比率となります。実質収支黒字となっておりますので横棒で表示しております。ちなみに、普通会計実質収支額は4億6,006万1,000円の黒字となっております。  

橿原市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第1号) 本文

まず、健全化判断比率における実質赤字比率及び連結実質赤字比率につきましては、赤字額は生じておりません。  実質公債費比率は、前年度より0.9ポイント改善し、3.0%、将来負担比率は、前年度より14.8ポイント改善し、38.3%となっております。  次に、資金不足比率につきましては、上水道事業及び下水道事業とも資金不足額は生じておりません。  

橿原市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第3号) 本文

その指標は、実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率、将来負担比率、そのうちのいずれかが早期健全化基準以上の場合には、財政健全化計画を定め、総務大臣県知事への報告が義務づけられております。そして、その計画実施状況を踏まえ、財政健全化が著しく困難であると認められるときは、総務大臣または県知事は必要な勧告をすることができます。  

奈良市議会 2021-09-08 09月08日-01号

まず、報告第62号の財政健全化判断比率についてでありますが、実質赤字比率につきましては、一般会計等対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率でございます。昨年度につきましては一般会計等実質収支額黒字でございますため、実質赤字比率はございません。参考といたしまして実質黒字比率で申し上げますと2.92%となり、令和元年度と比べまして2.15ポイント改善をしているところでございます。 

広陵町議会 2021-09-07 令和 3年第3回定例会(第1号 9月 7日)

まず、実質赤字比率でございますが、一般会計墓地事業特別会計学校給食特別会計、これら3つ会計を合わせまして、普通会計と整理していますが、これら3つ会計標準財政規模に対する赤字比率となります。実質収支黒字となっておりますので、横棒で表示しております。ちなみに普通会計実質収支額は、3億3,634万5,000円の黒字となっております。  

橿原市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第1号) 本文

まず、健全化判断比率における実質赤字比率及び連結実質赤字比率につきましては、赤字額は生じておりません。  実質公債費比率は、前年度より1.4ポイント改善し、3.9%、将来負担比率は、前年度より3.5ポイント改善し、53.1%となっております。  次に、資金不足比率につきましては、上水道事業及び下水道事業とも資金不足額は生じておりません。  

桜井市議会 2020-09-11 令和2年第3回定例会(第4号) 本文 開催日:2020年09月11日

まず、健全化判断比率における各比率では、実質赤字比率及び連結実質赤字比率につきましては、黒字決算となっておりますので、該当数値はありません。実質公債費比率は7.5%、将来負担比率は93.8%となっております。  また、公営企業経営健全化比率における資金不足比率につきましては、水道事業会計下水道事業会計の各会計におきまして、いずれの会計も前年度に引き続き資金不足なしとなっております。

御所市議会 2020-09-09 09月09日-13号

そこで昨年度の御所市健全化判断比率、いわゆる4指標、これを見ましたら、今は実質赤字比率連結実質赤字比率も、実質公債費比率も将来負担比率も全て良好な数値になっております。けれども、この事業を推し進めたら、今のままですよ、これらの4指標は一気に悪化するということになると思いますけれども、そうはなりませんか。 ○議長(南満) 東川市長。     

奈良市議会 2020-09-08 09月08日-01号

実質赤字比率につきましては、一般会計等対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率でございますが、一般会計等実質収支額黒字となりましたため実質赤字比率はございませんが、参考といたしまして実質黒字比率で算定をいたしますと0.77%となり、前年度に比べまして0.16ポイント改善をしているところでございます。 

橿原市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第1号) 本文

まず、健全化判断比率における実質赤字比率及び連結実質赤字比率につきましては、赤字額は生じておりません。  実質公債費比率は、昨年度より1.6ポイント改善し、5.3%、将来負担比率は、昨年度より1.6ポイント悪化し、56.6%となっております。  次に、資金不足比率につきましては、上水道事業及び下水道事業とも資金不足額は生じておりません。  

香芝市議会 2020-09-01 09月01日-01号

実質赤字比率連結実質赤字比率及び資金不足比率については、これまでと同様に全て赤字不足が生じていないことを示すマイナス指数となったものでありますが、連結実質赤字比率状況においては、水道事業資金剰余額の存在が大きく影響していることは明らかであり、連結される要素となるおのおのの個別事業についても赤字が発生しないよう引き続き経営健全化及び財政基盤の強化の取組を進めていただくことをお願いします。 

香芝市議会 2020-03-16 03月16日-02号

◆1番(芦高清友) これまでの取り組み、またその経緯、進捗状況について説明を求めたんですけども、では、決算情報から資産状況について確認していきたいと思うんですが、平成30年度決算における健全化指標実質公債費率は16.9%、将来負担比率は101.8%となり、実質赤字比率連結実質赤字比率についてもいずれも比率は出ないということだと思うんですが、平成30年度の財務書類ストック情報から所有資産全体

天理市議会 2019-12-01 12月16日-03号

財政健全化判断比率においても実質赤字比率及び連結実質赤字比率とも黒字となっておりまして、また、実質公債費比率及び将来負担比率早期健全化基準を大きく下回っておりますので、健全性は保っているというところであります。先ほど議員の方からは非常に悪いという御指摘でありましたが、そういった部分についてもきちんと見ていただけたらというふうに思います。