125件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-09-21 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2022年09月21日

392 ◯川口和良福祉政策課長 今、決算書に載せさせていただいております交付人数といいますのが対象者になりまして、一応クーポン券を受け取っていただける方の対象人数になりますので、実際に2万3,393人が一応ご利用されているということになりますので、そちらの利用者、全ての方が1万円全て使われたわけではございませんので、利用者から換算しますとそのような実績になるというふうになります

広陵町議会 2022-03-04 令和 4年第1回定例会(第1号 3月 4日)

一番上の子育て世帯臨時特別給付金事業減額につきましては、子育て世帯への1人当たり10万円給付につきまして、本町は、町独自として所得制限を撤廃させていただきましたが、今回、対象人数の見込みが立ちましたので、減額をさせていただいております。  その下の償還金につきましては、先ほどと同様に、翌年度精算によるものでございます。  次に、120、121ページをお願いいたします。  

橿原市議会 2021-06-10 令和3年県立医科大学・附属病院を核としたまちづくり事業等に関する特別委員会 本文 開催日: 2021-06-10

右側の5つの円形グラフはその横軸の順に並べており、円の大きさは対象人数の大きさに合わせています。なお、グラフ内の数字はそれぞれが占める割合を示しております。  まず、橿原市民の結果としましては、自動車での来院が送迎も含め、1)と2)を合わせて全体の61%。次に自転車12%、鉄道が11%、以下、徒歩、タクシー、バイク、バスなどとなっております。  

大和高田市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

対象人数は何人ぐらいになるんでしょうか。全体の何%ぐらいなのかも教えてください。  優先順位についてはどうなるのか、併せてお伺いいたします。  次に、副反応についてお伺いいたします。  現在、高齢者世代から接種が進められていますが、ワクチン接種した後に、発熱や倦怠感、頭痛、腕が上がらない、1回目の接種より2回目のほうが多い、若い女性が多いなど、副反応について様々な報告がされております。  

奈良市議会 2021-03-10 03月10日-04号

したがいまして、対象人数が増える以上、交付金を増額することには一定の理由があると、このように考えております。 また、一括交付金を制度化し、新たな加算額を設けることで、地域自治協議会設立に至っていない準備中の地域や、今はまだ設立に取り組まれていない地域が、今後、地域自治協議会設立に向けて取り組んでいただくきっかけになることも期待できると考えております。 

王寺町議会 2020-12-08 12月08日-02号

このように町村の場合、対象人数が少ないため、1人の取得でも割合の大きな増減につながってしまいます。 もう1つの数値目標であります、令和年度までに制度が利用可能な男性職員配偶者出産休暇育児参加のための休暇取得割合を80%以上にすることに対して、令和年度対象4人のうち2人が取得し、割合は50%と、平成27年度取得割合25%に比べ改善をいたしております。 

生駒市議会 2020-06-08 令和2年第5回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年06月08日

2、こんにちは赤ちゃん事業について、4、5月における対象人数と現在の対応についてお聞かせください。  3、乳幼児集団健診、すいません、こちら、健診の健は健康の健でございます。訂正をさせていただきます。また、定期予防接種について今後どのように対応するお考えでしょうか。