2942件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2023-02-08 02月08日-01号

支援対象児童等見守り強化事業、もしくは子ども食堂等で主体となる事業者からの報告書によって家庭に何らかの問題がある疑いがある例は何件ほど上がっているのでしょうか、教えてください。 ◎池田有希子ども育成課長 お答えします。 令和4年度において、子供の見守り強化事業実施事業者子ども食堂を運営している地域団体などからの問題が疑われる報告書や電話での連絡は6件でございました。 以上でございます。

広陵町議会 2022-12-22 令和 4年第4回定例会(第5号12月22日)

これを踏まえ、公明党は現場の弁護士や有識者、政府関係などと精力的に議論を重ね、相談支援体制の充実強化や新たな法制度等を求める提言を政府に提出するなど尽力してまいりました。さらに、与野党での協議を重ね、現行法の改正のみならず、異例のスピードで新法を成立させることができました。具体的には、消費者契約法を改正し、取消し権対象範囲の拡大や取消し権行使期間を伸長するなどの措置を講じました。

生駒市議会 2022-12-21 令和4年第7回定例会(第5号) 本文 開催日:2022年12月21日

この任期中に定数を2人減らしても十分なくらい議会機能を向上させたという実績があるならまだしも、早稲田大学マニフェスト研究所議会改革調査部会が毎年行っている議会改革度調査において、生駒市議会は平成25年には総合ランキング50位であったのが、最新の調査では回答のあった全国1,355議会中562位に、住民参画分野では957位、機能強化分野では988位にまで下がっています。

生駒市議会 2022-12-16 令和4年議員定数に関する特別委員会 本文 開催日:2022年12月16日

読みたくなる紙面づくりと併せて、他の委員さんからもお声が上がっていましたけれども、多様な発信ツールの検討、あるいは広聴の機能として市民懇談会開催頻度の見直し、それと併せて、例えば議会モニター制度を導入するとか、やはりその広報広聴機能をより強化していかなければいけないのではないかと。

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

また、警察につきましては、交通規制の点検や整備、さらには交通指導の取り締まりの強化を図っていただいているところでございます。  以上でございます。 ○議長吉村裕之君) 八尾議員! ○14番(八尾春雄君) いろいろ言われたんですけれども私の質問にちゃんと答えてくださいよ。交通公園としてもう一度整備し直したらどうって、そういう考えはないのかと聞いているんですよ。

生駒市議会 2022-12-09 令和4年第7回定例会 都市建設委員会 本文 開催日:2022年12月09日

続きまして2の統合目的ですけども、水需要減少に伴う給水収益減少水道施設老朽化によります更新需要の増加、職員減少によります技術力の低下、このようなことによりまして、構成団体が直面します課題、これに対応するために連携して広域で水道老朽化対策、これを通じた基本強化を図ることによりまして、住民に対しまして安全、安心な水道水を将来にわたり持続的に供給することをこの統合目的としております。  

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

そのほか、無許可行為等に対する実効性のある罰則の強化等が挙げられます。 また、盛土規制法は、経過措置として2年間は現行宅地造成等規制法を運用しながら、先ほども述べましたが新たな基準により、市街地集落及び近接地域範囲とした宅地造成規制区域及び市街地集落上流区域山林区域などの特定盛土等規制区域を指定し、盛土に対する規制を行うこととされています。 

生駒市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第4号) 本文 開催日:2022年12月07日

頂いた寄附金生駒市の公園農地などの環境整備に活用していますというところで、例えば、公園にスロープや園内灯を設置してバリアフリー化防犯面強化していきます。また、近年深刻となっているイノシシなどの有害鳥獣による農地被害対策にも活用していますと書いてあって、こちら、この環境づくりで使った成果と読まれてしまったんですよ。

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

また、日本のジェンダー平等は各国と比べて大変遅れているということでありまして、男女共同参画ジェンダー平等施策の抜本的な強化が今求められている時期だというふうに考えております。 このような中、男女共同参画センターを移転していくことは、奈良市としてどのような政策判断に基づくものなのか、市長見解をお聞きいたします。 ○副議長伊藤剛君) 市長

奈良市議会 2022-12-05 12月05日-02号

本市の人口流動の特徴といたしましては、20代については流出をしている一方で、子育て期に入りますと流入が大きくなっておりますことから、人口減少対策の視点としては、特にこの20代の流出問題にどう対応していくかということが重要であり、一方で、引き続き子育て世代には、子育て支援策強化を通して同世代の転入をさらに伸ばしていくという、この2つの観点が重要だと認識をいたしております。 

生駒市議会 2022-12-05 令和4年第7回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年12月05日

288 ◯増田剛一市長公室長 まず、利益相反と言うか、今の規定に関して、副業、兼業の方の採用というのも含めて、今ちょっとご紹介申し上げたような職員地域貢献活動みたいなものに対する見解、そういったものを一定その知見と言うか、集まっていますので、その部分についてはちょっとこれまでいろいろある、今ある規定を少し強化すると言うか、見直ししようかと、そういうことも検討しようということで

生駒市議会 2022-12-02 令和4年第7回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年12月02日

次に、2点目の令和2年度より急増する問題行動、不登校等生徒指導上の課題に関する取組はどのように行われているかとのご質問ですが、令和3年度はスクールカウンセラーの配置を中学校で月2回から月3.5回、小学校では月1回から月1.5回に増やし、相談体制強化を図っております。

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第4号) 本文

それゆえ、さらに個人情報保護のルールを強化する必要があります。  リクナビ事件など個人情報漏えい事件が後を絶たない今日において、匿名加工情報の提供は、逆に市民にとって不安を払拭できない側面がございます。収集した個人情報を、本人の同意も得ず、当初とは異なる目的のために無断で第三者に提供したり、必要以上に大量の個人情報を収集することは違法とされているのです。

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第3号) 本文

また、窓口には子育てアテンダントを配置して、相談しやすい体制をつくり、相談機能強化いたしました。  保育所こども園を拡充することにつきましては、令和3年4月より、真菅北幼稚園晩成幼稚園白橿幼稚園において3歳児保育を開始し、最大102名の受入れを拡充いたしました。私立既存2園におきましては、令和4年4月に30名、来年度4月より90名、合計120名の受入れを拡充いたします。