1631件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-12-22 令和 4年第4回定例会(第5号12月22日)

そんな中、広陵町は第5次広陵総合計画基本目標というふうなところで、次世代を担う子供が掲げるまち子育て家庭が安心して子供を産み、育てられるとともに、子供が安全・安心な環境の下、心身ともに健やかに成長していくまちを目指すということで、掲げられております。そして子育てと仕事の両立を支援する環境づくりを進めるよということも書かれております。

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

二つ目放課後子ども育成教室の実態及び事業スケジュールが示されましたが、現在、各小中学校では、地域保護者学校協働で、子供成長を見守る仕組みであるコミュニティスクールが実施されているところであります。子ども支援施設整備計画では、各校の学校運営協議会との連携をどのように図っていこうというおつもりなのか、その考えをお聞きします。  

生駒市議会 2022-12-09 令和4年第7回定例会 都市建設委員会 本文 開催日:2022年12月09日

一緒になることの大変さというのは、これは負担という意味ではもちろんありますし、特に統合当初の調整等大変で、その辺りの課題というのはあると思いますが、広域化をすることによってのメリット、これはずっと申し上げておりますけれども、やはり生駒市の場合は大変大きな効果があるということで、ここも単に南の方のまちを救済するためではなくて、生駒市自身がやっぱり単独でやった場合、これから非常にお金がかかる、高度経済成長時代

橿原市議会 2022-12-08 令和4年建設常任委員会 本文 開催日: 2022-12-08

また、高度経済成長期、昭和40年代から50年代にかけて埋設されました水道管が老朽化し、更新を迎える時期に来ております。それらの更新をこれまで以上に早く進める必要がございます。  これまでも本市水道事業経営改善などに取り組み、とりわけ、施設の統廃合を集中的に行い、施設集約化に取り組んでまいりました。

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

初めに、校長や教員は、いじめ問題を市の教育委員会に報告すれば自分の評価が下がるのかということについてでございますが、文部科学省は、法律上のいじめに該当する事象は、成長過程にある児童・生徒が集団で学校生活を送る上でどうしても発生するものであり、いじめ認知件数が多い学校について、教員の目が行き届いていることのあかしであり、いじめ初期段階のものも含めて積極的に認知し、その解消に向けた取組のスタートライン

生駒市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年12月06日

学校給食子どもの健やかな成長にとって重要です。将来の生活習慣病予防改善につながるとの指摘もあります。  学校給食については、全国で無償化を求める願いは急速に広がり、給食費無償とする自治体が増えています。2017年には小中学校とも無償化した自治体は76だったものが現在は224自治体へ、5年間で3倍化と報じられています。物価高騰により生活が大変になる中、より求められているものと考えます。  

奈良市議会 2022-12-05 12月05日-02号

続いて、孤立化しやすい母子家庭父子家庭を含めた育児支援ということでありますが、生後4か月未満の乳児のいる御家庭に対しましては、こんにちは赤ちゃん訪問によりまして全戸訪問を行っており、体重の測定や赤ちゃん成長の確認と併せまして、母親の産後の体調、家庭内の養育の状況についても聞き取り、子育てに対する支援必要性を把握し、状況に応じて情報提供を行わせていただいております。 

生駒市議会 2022-12-02 令和4年第7回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年12月02日

本市においては、安心して子どもを育てることができる環境づくりを推進し、及び本市未来を担う子どもたちの健やかな成長に資するための教育環境を整備する事業の資金に充てるため、生駒こども未来基金条例を制定し、併せて9月議会で議決した8億円の基金の使い道に期待するところです。  そこで以下の質問をします。  1、本市の幼稚園、保育園における送迎方法についてどのように把握していますか。  

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第3号) 本文

この課題につきまして、今般、奈良県内39市町村で検討・協議をした結果、国民健康保険国庫負担金減額調整措置の廃止を待つことなく、医療費の一時的な窓口での負担を解消し、子どもを安心して育てられる環境整備成長過程における適切な医療提供に資することを目的として、令和6年8月から小・中学生についても現物給付方式を導入することについて合意形成をいたしたところでございます。

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

ならば地域で朝ご飯を食べさせて成長を支えよう」という情熱が地域行政学校を動かし実現したすばらしい取組であります。  そして、現在、橿原市の様々な情報取組をホームページや広報等でお知らせされていますが、電話が止められたり、インターネット環境がなかったり、自治会未加入など、本当に様々な理由でそういった情報を知り得ることができない方というのもいらっしゃいます。

広陵町議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第5号 9月26日)

よって、国においては、子供の健やかな成長及び子供のある家庭における子育てに対する支援をするために、こども家庭庁設置に向けて取り組まれていることからも、この設置の趣旨を踏まえ、速やかに以下の項目について実現するよう強く要望する。  1.就学後の子ども医療費助成制度に係る国民健康保険国庫負担金等減額調整措置を廃止すること。  

生駒市議会 2022-09-20 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(都市建設分科会) 本文 開催日:2022年09月20日

50 ◯岸田靖司上下水道部長 今、委員お尋ねアセットマネジメント、今、私どもの工務課長の方からご説明したものが正しくアセットマネジメントのご説明をさせていただいておるんですけど、いわゆる水道施設、例えば管路で言いますと、生駒市の特徴としましては、住宅地高度経済成長期、昭和50年代とかに非常に大規模な住宅地生駒市の場合、数カ所できております。

奈良市議会 2022-09-15 09月15日-04号

ところが、今、政府が進めているデジタル改革は、国や自治体が持つ膨大な個人情報デジタル利活用成長戦略と位置づけ、企業に開放し、もうけの種としていくための改革に主軸があり、問題があると考えます。 そこで数点、総合政策部長質問します。 1点目、デジタル庁発足から1年、本市行政デジタル化取組状況についてお答えください。 

奈良市議会 2022-09-14 09月14日-03号

市長は、令和4年度の当初予算の説明で大阪・関西万博との連携について、奈良県はもとより、本市といたしましてもしっかりと連携を図り、本市成長と発展につなげるチャンスとして生かしていきたいと説明をされております。 私は、この奈良市にとって、この機会は観光客の誘客、経済再生の千載一遇のチャンスと考えております。

生駒市議会 2022-09-14 令和4年第5回定例会 予算委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2022年09月14日

ここで前やった履歴は残っているので、それを見ながらやれば、その経験がまだ乏しい方でもできるという形で職員の成長を促したりとか、ストレスをできるだけ低くしたり、もう当然連絡ミスとかというのがないような形で業務をスムーズに回すところに使ってまいりたいというのがまず考えているところでございます。