1212件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2023-02-15 02月15日-01号

今答弁された最初の1つ目として、おおむね市立小学校区を区域とするという、校区のことを除けば、先ほど2つ目地区自治連合会に参加しておりというのがありますけれども、全く全てに当てはまっているんですよね。 例を挙げますと、先ほど申し上げた三碓協議会さんですけれども、奈良市は古くからの歴史が続いている地域が多くあります。

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

まず一つ目認定こども園については、北小校区でこの前から開設運営をされています。また、西小校区におきましても、来年度から開設をされる予定であります。特に西小校区こども園開設に関しては、保護者と町、施設運営者の三者協議会が設置され、そこでいろいろな協議、検討がされ、こども園開設運営に関する協議がされたところでありますが、その点が不十分であったのか、混乱したという事実があります。

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

なぜこんなことを聞くかというと、東校区川沿いのずっとベルト地帯がいわゆる健民グラウンド、たこつぼ公園、それから交通公園、そして中南線箸尾駅前につながる、私は一つベルト地帯と解釈しておりますので、交通公園が廃止になった後の構想というのは大事だと思いますので、その辺はうっかり私、聞き逃したのか分かりませんけれども、もう1回確認して、構想があるのであれば、跡地ですよ、跡地の活用の構想についてちょっとお

生駒市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第4号) 本文 開催日:2022年12月07日

小学校隣接校選択制度は、通学区域に関する規則で定める指定校以外で指定校校区に隣接する通学に近い学校隣接校を子どもと保護者の希望により選択して就学できる制度です。(中略)この制度中学校への進学は原則として通学区域指定校となりますのでご注意くださいと市のホームページで説明されています。

奈良市議会 2022-12-05 12月05日-02号

一方で、教員対象とした取組といたしましては、教員研修である世界遺産学習リレー講座の中で、埋蔵文化財調査センター専門職員を講師として招き、参加した教員が各校区文化財の特徴などについての理解を深める研修も行っているところでございます。 今後も博物館や専門機関と連携しながら、子供たち地域に対する誇りや地域を大切に思う心情を高めることのできる取組をしっかり進めてまいりたいと考えております。 

橿原市議会 2022-10-04 令和4年文教常任委員会厚生常任委員会連合審査会 本文 開催日: 2022-10-04

ということは、ほんなら、4年後、耳成西校区の子が真菅北に行くときに、はっきり言って、なくなるという可能性もあるということやね、それは。そういうことでしょう。(何事か呼ぶ者あり)  ないとも言えへんし、あるとも言えへんけども、なくなる可能性もあるわけでしょう。ほんなら、そのときの支援というのはどういうふうになるのかというのがね。

広陵町議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第5号 9月26日)

西校区認定こども園整備事業について、もし公設公営だった場合の町財政負担額はどうなるかとの質疑に対し、建設においては、公営の場合、7億9,000万円強の工事費を町が負担することになる。民営の場合、実質3年間で8,800万円程度負担で済む。運営においては、公営の場合、年間1億2,700万円程度負担になる。民営の場合、3,200万円程度負担で済む。

生駒市議会 2022-09-26 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2022年09月26日

これ、やっぱり全国的に非常にコミュニティ形成、古くは合併のときできたその地域自治組織みたいな形で、今小規模多機能自治という形で全国に普及してる小学校区だったりとかの取組もあるんですけど、それも一気に形成できたところ以外のところというのは、まだなかなか形成が進んでなくて、全校区できているところってすごく少ないですし、一気に形成できた自治体においても、当初の課題、要は自治会等地縁組織の担い手の高齢化があるので

広陵町議会 2022-09-13 令和 4年第3回定例会(第4号 9月13日)

まさに、特定農業振興ゾーンに選定されている東校区であるとか、そういった場所で東校区食材を提供する、有機食材を提供するということができれば、よりちょっと小さい範囲にはなりますが、東校区小学生たちにとっては、より郷土愛というか、地元意識が高まっていくと思うんですけれども、そうした町内でエリアを絞った運用というのも考えられると思うんですけれども、そのあたりいかがでしょうか。

広陵町議会 2022-09-09 令和 4年第3回定例会(第2号 9月 9日)

2点目については、各区自治会での非常時、自助・共助を図るために地区防災計画の作成について今年度各校区ごと研修等を進めているところでございます。ついては、来年度、地区防災計画をできる校区から進めていきたいと考えてございます。  以上でございます。 ○議長吉村裕之君) 中川理事! ○理事都市整備部長中川 保君) 御質問にお答えさせていただきます。  

広陵町議会 2022-09-06 令和 4年第3回定例会(第1号 9月 6日)

債務負担行為ですが、ESCO事業、西校区認定こども園事業関係で4億9,000万円程度増加しております。  次に、歳入のところを見ていただきますと、町民税の伸びと固定資産税令和3年度評価替えのため減少していますが、相殺して増加となりました。  地方交付税につきましては、昨年12月に追加交付もあり、4億7,000万円強増加しております。  

生駒市議会 2022-09-02 令和4年第5回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年09月02日

なお、南二小との統合がなくなった生駒南小学校(以下、南小と言う)については、関係者で構成される新たな協議体立ち上げも含め、南小生駒南中学校(以下、南中と言う)の改修の在り方と南中の規模の適正化及び市内全体の校区の見直しを速やかに検討していくとしました。  

広陵町議会 2022-07-25 令和 4年第5回臨時会(第1号 7月25日)

そのときに各校区に分けて発注したらどうかというふうな話の中で、一括でまとめて発注したほうが安く上がるんだということで発注された経緯がございます。私の記憶では、請負率が予算の98.5%、制限価格は7掛けぐらいになっていたと思うんですけれども、一括で発注したために98.5%というふうな金額で落札されたという過去の経緯もございます。

広陵町議会 2022-06-13 令和 4年第2回定例会(第2号 6月13日)

デジタル化は荷物を軽量化するためにも必要ではないかと思われますが、現在、町内においてどの校区で何年生を対象に行われているのか。その現況はどのようになっていますか。現況について、また問題点はないのか。また子供たち反応はどのようなものか。そして先生、保護者反応はいかがでしょうか。よろしくお願いします。 ○議長吉村裕之君) 村井教育振興部長

生駒市議会 2022-06-08 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年06月08日

先ほど来からありますように、議員もおっしゃっていたように、多様な場、もちろんその校区学校に行ける、それが楽しいという子はもちろん行けばいいし、そうじゃなくて、そののびのびほっとルームとかそういうところなら行けるとか。ただ、それものびのびほっとルームというのが特別な場所感がまた出てしまうと、これは逆に行きにくい子がいるということがあるわけです。

橿原市議会 2022-06-07 令和4年文教常任委員会厚生常任委員会連合審査会 本文 開催日: 2022-06-07

ここでは、先ほど言いました5つの具体策を踏まえまして、各施設適正配置方向性中学校区ごとに示しております。それぞれ左が短期的な方向性、右側が長期的な方向性を示しています。  まず、畝傍中学校区です。1つ目畝傍南幼稚園につきましては、先ほど説明しました休園基準に該当した場合には、休園への手続を開始したいと考えています。