443件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-09-21 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2022年09月21日

この費目につきましては、消防水利維持管理に要する消火栓等設備消防施設改修消防緊急車両資機材等更新に要する経費となります。  節14、工事請負費不用額1,960万円が生じておりますのは、消防本部庁舎耐震補強設備改修工事で、入札の結果、安価で落札となったため、不用額が生じたものでございます。  

奈良市議会 2022-09-13 09月13日-02号

県が大滝ダムに設定した過剰な水利権やダム建設負担金を各市町村に押しつける、そういう構図となるのは明らかであります。 県が計画の中で、各市町村自己水源を全廃し、緑ヶ丘、桜井、御所の3か所の大規模な浄水場に集約する方針を掲げていることは重大であります。各市町村の多様な水源は、災害時のバックアップとしての役割を果たしてきました。

広陵町議会 2022-09-12 令和 4年第3回定例会(第3号 9月12日)

水利管理問題もあると思いますが、まだこれから年数をかけて整備されていかれるのですが、今後の具体な作付け方針などお持ちでしたらお答えいただきたいと思います。  また、この用地、22ヘクタールという広大な地域でございますが、地権者につきましては、かなり多数の方がおられると思うのですが、区画の変更による影響はないのでしょうか。面積は変わらないと思いますが、形状が大きく変わると思います。

橿原市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

これは、現在、井堰の監視には、本市の職員や地元水利組合等関係者が当たっておりますけれども、これをカメラ監視に代える取組であります。カメラ監視変更することにより、従来は現地で目視していたものが遠隔で監視できることとなり、監視に当たっている関係者安全性を向上させるものであります。  

生駒市議会 2022-03-11 令和4年第2回定例会 都市建設委員会 本文 開催日:2022年03月11日

地元水利組合などとの契約債務につきましては、引き継ぐことの妥当性必要性が認められるものに限り、企業団に引き継ぐとしております。こちらにつきましても、該当負債かどうかというところは個別に検討協議していくとされております。奈良広域水質検査センターセンター組合の資産につきましては、組合解散に伴う財産処分の状況を踏まえまして、今後検討していくものとなっております。

広陵町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第2号12月10日)

水田維持はやはり水利のことが分からないとできませんので、集落営農組織にこだわるのは、やはり水利地元の人でないと分からないということですので、ほかから来ても地域とトラブルを起こすだけですので、やはり主となる経営者はやはり地元の方で、働く方は農地を持っておってもおらなくても非農家の方でもその集落営農組織に来ていただいて働いていただく。

広陵町議会 2021-07-16 令和 3年第2回定例会(第4号 7月16日)

町としても地元水利組合の協力を得ながら、県と協力して事業推進を図っているところでございます。  現在、南郷地区で6.6ヘクタール、試験実施している寺戸区では1.2ヘクタールが完了しており、合計約8,000立方メートルの貯水量確保しております。今年度の予算は500万円、このうち町負担は25%で、約2ヘクタールの水田で、2,000立方メートルの貯留量整備する予定でございます。  

広陵町議会 2021-07-14 令和 3年第2回定例会(第2号 7月14日)

水利に関しての質問は、これは、平成30年9月定例会におきまして、谷議員からも質問されています。防火水槽の数については、ちょっと私、把握しておりませんが、真美ヶ丘ニュータウンでは、どの程度防火水槽があるのか、200件程度に1か所ぐらいは設置されているのでしょうか。消火栓が万全で、あまり消火栓防火水槽が必要でないというものなのでしょうか。

奈良市議会 2021-06-04 06月04日-03号

地域住民から通学路安全対策を求める要望書が出されたことについて、教育委員会に報告していなかったことの理由についてでございますが、子供たち登下校安全確保に向けた取組を行っております奈良通学路安全推進協議会構成メンバーである道路管理者教育委員会事務局との間で、当該箇所安全対策を求める要望が出されていることも含めた情報の共有を図っており、現場検証や水路に隣接する自治会かんがい用水路管理する水利組合

奈良市議会 2021-03-23 03月23日-05号

さきの新斎苑整備事業損害賠償請求等履行請求控訴事件大阪高等裁判所控訴審判決文を確認すると、本件撤去費用本件請負契約締結時1億4265万5543円であったが、近隣住民水利組合からの請願を踏まえて、工事内容産業廃棄物が含まれた土砂の運搬方法変更したことにより2億9680万2596円に増額されたという、これまで議会に説明されてこなかった増額の内容が事実認定されています。 

桜井市議会 2021-03-12 令和3年第1回定例会(第4号) 本文 開催日:2021年03月12日

大和川からの取水許可につきましては、令和3年2月24日付で近畿地方整備局から取水地点変更による水利使用を許可していただいているところでございます。取水開始に当たっては、大和川からの原水について、厚生労働省水源種別変更認可申請を行う必要があり、認可がいただければ、水道原水として取水することが可能となります。  取水開始のめどとしては、令和3年度後期の予測を立てております。

王寺町議会 2021-03-08 03月08日-01号

令和3年度はこのため池安全性確保するために、県の指導を受けながら、ため池管理者である水利組合と連携して、定期的な点検を行うため池パトロール事業を実施してまいります。 泉の広場公園につきましては、防災の拠点であるいずみスクエアと一体的に防災公園として整備を進めるため、令和2年度では公園整備詳細設計を行うとともに、公園計画面積1.4ヘクタールの用地買収に向けた建物補償調査を実施いたしました。

奈良市議会 2021-03-08 03月08日-02号

給水区域外企業誘致をする際には、水道法上の事業認可変更手続河川法上の水利権の変更手続が必要となる可能性がございますので、相応の時間を要することに加えまして、事業主費用負担も必要となるものでございます。 続きまして、針テラスについての御質問でございます。 アフターコロナを見据えた観光客誘致、また観光消費額の増大に向けてということであります。