2502件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良市議会 2023-02-15 02月15日-01号

また、人事課連携し、新規採用職員男女共同参画意識啓発のための職員研修を行っております。 来年度以降は、男女共同参画室におきまして、人事課連携し、職員ワークライフバランス促進女性活躍推進啓発危機管理課地域防災における男女共同参画促進に対しての連携産業政策課と共に企業に向けてのワークライフバランス女性活躍等啓発、また、企業と共催での市民啓発などを行っていきます。 

奈良市議会 2023-02-08 02月08日-01号

さらに、令和5年1月24日には、前回の説明会から相当の期間が経過し、国の福祉避難所確保運営ガイドライン改正もあったことから、福祉避難所マニュアル作成研修会を開催いたしました。 以上でございます。 ◆山出哲史委員 ありがとうございます。 では、今の答弁にありました1月24日の福祉避難所マニュアル作成研修会につきまして、その目的内容参加状況などについて教えてください。

広陵町議会 2023-01-19 令和 5年第1回臨時会(第1号 1月19日)

まず面談実施者ですけれども、今のところ保健師助産師というふうに考えておるんですけれども、この面談が誰をするのか、先ほどボランティアの活用ということもお話いただきましたけれども、面談者につきまして、一定の研修を受ければ可能ということでもございますので、そこらにつきましては、例えば地域の方でボランティアでしていただくということも考えられると思います。

生駒市議会 2022-12-21 令和4年第7回定例会(第5号) 本文 開催日:2022年12月21日

そして、改選後、最初の一般質問において、政策形成実践研修及び商工観光施策に関する助言、提案等業務における随意契約についてという質問を行いました。最終的には返却されましたが、随意契約先の会社の方から市長政治団体の5万円の寄附、市長と業者のやり取りのGメールの削除などが明らかになりました。

生駒市議会 2022-12-21 令和4年第7回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年12月21日

限られた人数でぎりぎりで業務をやっていらっしゃると思うので、誰かがお休みすると、何らかチェック漏れがあるようなことも考えられるので、その辺の誰かがフォローできるというところは事前に考えておいていただかないといけないのと、この安全装置つけても、その時間の経過とともにだんだんと危機意識って薄れていくということもあるので、園での研修とか、あとはその園児がもし閉じ込められた場合、自分で何らか知らせる方法というのはある

奈良市議会 2022-12-15 12月15日-05号

奈良男女共同参画センターは、この条例奈良男女共同参画計画に基づき、唯一の活動拠点として、学習研修、調査研究啓発相談情報提供ネットワーク構築などの各種事業が実施されてきました。拠点という言葉は辞書によりますと、活動の足場として重要な意味を持つところと書かれております。活動拠点であるためには、これらの機能が全て備わっていることが男女共同参画センターの条件ではないかと考えております。 

広陵町議会 2022-12-14 令和 4年第4回定例会(第3号12月14日)

それについてどう今後取り組まれるかなというのが一つ心配なのと、この8か月面談では、ある程度の研修を受けた一般の方々もボランティアでというか、そこに相談員として携われるということもあるんですけれども、そういうことも考えておられるでしょうか。 ○議長(吉村裕之君) 吉田けんこう福祉部長

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

年に4回ぐらい研修があります。Zoomで研修があるしね。これに入ってくるんですわ、緊急のときに、ここへね。ほんで誰々といって、ほんでどこどこ誰々と、こういうふうなネットワークでね、これで全部通知が来るんですよ。ですからそういう体制も、ちょっと分かりませんよ、町はどないなっているのか分かりませんけどね。時々行ってね、ただいまの緊急連絡練習用ですとかいってね、来ますねん。

生駒市議会 2022-12-12 令和4年第7回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2022年12月12日

151 ◯伊木まり子委員 6ページのところですけども、中間報告のところに研修制度の充実、資格取得のための支援などを実施し、働く意欲につながる取組を行っておられるということで、評価のところに保育所とか時短の勤務とか奨学金制度などを紹介されていますと、この病院でもっと働きたいなと思ってもらえるような取組が行われているように思いますけども、具体的に、研修を受けたり資格を取るために補助

広陵町議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第1号12月 8日)

過日、町村議会広報研修会に広報編集委員会委員長山村議員参加されましたので、その報告をお願いします。  山村広報編集委員会委員長! ○広報編集委員会委員長山村美咲子君) 令和4年度町村議会広報研修会に参加させていただきましたので、以下のとおり、報告をいたします。  日時は、令和4年9月21日(木)13時から17時までの開催でございました。  開催場所は、シェーンバッハ・サボーです。  

奈良市議会 2022-12-07 12月07日-04号

内閣府が官民の多様な被災者支援主体間の連携促進のための中核、いわゆるコーディネート人材育成研修事業を進めていることは承知しているところでございます。 この事業目的は、各都道府県において行政ボランティアNPOなど被災者支援団体間の連携協働促進されるよう、行政内部関係部局間の連携及び行政と社協、NPOなどの他団体との連携をコーディネートできる人材を育成することであります。 

生駒市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第4号) 本文 開催日:2022年12月07日

一例として既存のサークル活動への支援や、公認サークル制の導入、また会員向け講習会研修会、セミナーの開催支援等を通じ、生きがいづくり健康維持など、学びの場、交流の場を提供するとともに、ホームページ等を活用し、高齢者社会参加促進に向け努力されている状況です。  

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

以来、男女共同参画社会の実現に向けた拠点施設として、多くの女性グループ団体交流や自主的な活動の場、あるいは研修、相談の場となってきました。その後、現在の場所移転して11年がたちますが、今回、生涯学習センターへの移転に伴う条例改正補正予算が上げられています。このことについて、移転の理由と今後の事業展開についてお答えください。 次に、平松周辺地区まちづくり協議会についてお伺いをします。 

生駒市議会 2022-12-02 令和4年第7回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年12月02日

また、こちらの対策といたしまして、令和3年度4月には養護教諭対象講師先生によるSOSの出し方教育に関する研修を実施し、その後、市内小中学校19校にて講師を招き、同様の研修先生方向けにしたところです。令和4年度は、児童・生徒向けに各学校SOSの出し方についての研修スクールカウンセラー等相談しながら取り組んでいるところです。