209件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

3Rをさらに発展させた政策が求められていることから、経済産業省は2020年5月に循環経済ビジョン2020を公表し、サーキュラーエコノミーに向けてかじを取りました。こうしたことから3Rとサーキュラーエコノミーを混同させることのない対策が求められております。  そこでサーキュラーエコノミーについて、町ではどのように認識をされているのかお聞きします。 ○議長(吉村裕之君) 中村まちづくり政策監!

生駒市議会 2022-09-05 令和4年第5回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年09月05日

1点目のご質問、いこま市民パワー株式会社の掲げる、電力地産地消の考え方及び生駒市民から調達した商品、電力契約者に提供される過程を具体的に示してくださいについてですが、経済産業省電力小売営業に関する指針において、地産地消とは一般的に発電場所供給場所との地域的同一性を前提とした概念であり、少なくとも特定の地域発電所で発電した電気を同一地域需要家電気を販売し消費することという要件を満たす必要

広陵町議会 2022-06-15 令和 4年第2回定例会(第4号 6月15日)

経済産業省委託調査で、2030年に情報システム部門などで働くIT人材最大で約79万人不足すると試算されています。  また、育児介護をしながらテレワークで取り組めるようにする企業も出てきています。この機会を生かし、希望する女性デジタルスキルを習得し、仕事ができるよう政策として後押しすべきだと考えます。女性デジタル人材育成について、町の取組をお聞きいたします。  

広陵町議会 2022-06-14 令和 4年第2回定例会(第3号 6月14日)

また、本町には奈良県が職場環境改善に取り組む企業登録する制度の社員・シャイン職場づくり推進企業登録企業が8社、経済産業省地域経済の中心的な担い手になり得る企業認定する制度地域未来牽引企業認定企業が7社ございます。これらの制度登録認定に当たりましては、女性就業率女性労働状況認定のポイントの一つとなっております。  

生駒市議会 2022-06-08 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年06月08日

続きまして、2点目のご質問一般家庭を含めた民間の太陽光発電設備設置状況についての掌握の状況ですけども、設置件数経済産業省、自然エネルギー庁再生可能エネルギー電子申請ページ再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法情報公開用ウェブサイトにおいて、市町村別設置状況が公表されています。

奈良市議会 2022-06-07 06月07日-04号

また、政府は、本年4月21日、再生可能エネルギーの適正な導入を目指す検討会環境省経済産業省など4省合同で発足しています。 そこで、3点、環境部長にお尋ねいたします。 1点目に、本市パネル設置の現在の状況について伺います。 2点目に、大量廃棄時代が迫るこの課題に対する本市認識についてお聞きいたします。 3点目に、この課題について、本市としてどのような取組を考えているのかお尋ねいたします。 

橿原市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

また、文部科学省委託によるポータルサイト「マナパス」により就職や転職につながる大学での講座が検索でき、その中でデジタル人材育成講座や、育児介護等で時間的制約のある女性であっても受講できるeラーニング等オンライン講座も用意されているほか、経済産業省では「マナビDX」を開設し、デジタルスキルを学ぶことができるオンライン講座が紹介されております。  

広陵町議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第4号 3月10日)

また、世界に目を向けた本町取組一つといたしまして、2025年には、大阪・関西万博が開催される予定となっておりますことから、それに向け、広陵くつしたについて、経済産業省及び近畿経済産業局の12の地域ブランド支援モデルとして、令和2年度に、近畿経済産業局地域ブランディング実践支援事業活用して、町内靴下事業者とのワークショップを開催しながら、「広陵くつしたブランド戦略アクションプランを作成いたしました

生駒市議会 2022-03-07 令和4年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年03月07日

次に、指定管理者により運営されている公共施設についてですが、先日、経済産業省によりますプラスチック循環法オンライン説明会に参加しました際に、参加者から、指定管理者が入っている場合、プラスチック排出事業者は誰になるのかとの質問がございまして、その際の回答として、指定管理者排出事業者になるという回答がございました。

生駒市議会 2021-12-06 令和3年第6回定例会(第3号) 本文 開催日:2021年12月06日

このような状況を受け、国においては電気事業法に基づく省令において、設置に伴う技術基準を定められたほか、経済産業省事業計画策定ガイドラインを、環境省太陽光発電環境配慮ガイドラインを策定し周辺環境に配慮すること、地域住民とのコミュニケーションを図ることなどを事業者に求めているところです。

橿原市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第1号) 本文

本件につきましては、文部科学省経済産業省及び総務省が掲げるGIGAスクール構想を推進するため、各小学校において日々の授業で活用する電子黒板を購入し、取得することにつきまして、議会議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定に基づき、議会議決を求めるものでございます。  

広陵町議会 2021-03-16 令和 3年第1回定例会(第4号 3月16日)

もう一つは、政府、特に経済産業省が言っている、選択集中は間違いです。感染症対策は常に選択集中もされずにきて、検査体制保健所医療体制に弱さが出ています。余りに能率的、効率的に金もうけを優先して考えているとこうなってしまう。共産党は国会で常に感染症国立感染症研究所の予算が削られ、保健所も削られていることを国に追求をしてきました。

広陵町議会 2020-12-16 令和 2年第4回定例会(第4号12月16日)

本年6月19日に内閣府と法務省、経済産業省は、押印についてのQ&Aという名称の資料を公表しています。これは、契約書押印は必ずしも必要ない。要するに、契約書だとか、いろんな書類は双方の合意で成り立っているので、形式行為である印鑑は必須条件ではないという解釈を明確にし始めています。  

桜井市議会 2020-09-08 令和2年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年09月08日

経済産業省キャッシュレス推進室でも、公共施設自治体窓口におけるキャッシュレス決済導入手順書(初版)が令和2年4月に発行されております。身近な飲料水自動販売機でも、スマートフォンをかざすことで決済できるものがあります。新しい生活様式にふさわしい機器の選定をお考えであれば、その仕様についてお伺いいたします。