7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

橿原市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会(第4号) 本文

エンズ橋の北側の交差点付近は、竹森議員もご承知のとおり、車両と生徒・児童などの歩行者が混在した通行形態となっており、安全な交差点とするためには、歩行者の通路や滞留スペースを十分に確保し、歩行者車両を分離できる交差点改良が有効であるということから、警察公安委員会協議を重ねて、今年度、設計業務を進めているところでございます。  

大和高田市議会 2015-06-01 平成27年6月定例会(第1号) 本文

なお、周辺整備工事につきましては、施設完成に伴う通行形態の変更、並びに通行安全確保を講じるためのものであります。また、施設への誘導施設アピールを施すとともに、芝生広場での遊具等設置を図るものであります。  今後、予定どおり完成を目指して、工事を推進してまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますよう、お願い申し上げます。  

大和高田市議会 2014-03-01 平成26年3月定例会(第5号) 本文

議員おただしの、幹線道路において交通麻痺が起こったときの国・県・市の特定道路への誘導についての考え方でございますが、災害時の危険箇所をより具体的に想定した中で、国、県道を含めて市内道路通行形態の適正な方法を道路管理者警察の関係で協議を行って対応してまいりたいというふうに考えております。  

大和高田市議会 2013-06-01 平成25年6月定例会(第2号) 本文

また、市民や各種団体のご提案等により、その都度、通行形態改良自動車運転手への注意喚起等の対策を行ってきたところでございます。また、大和高田市一市一まちづくり協議会において、歩行者や自転車の通行確保のためのゾーン30の規制地区設置など、人にやさしいまちづくりに取り組んでおります。  

橿原市議会 2008-03-01 平成20年3月定例会(第4号) 本文

それが昨年の9月に現在の駅前広場ができたということで通行形態が若干変わりました。駅前広場から西側へ向けて、そして現商店街につきましては南側一方通行というふうな通行形態になることによりまして、駅前広場機能が新しい広場のほうへ移っていったということで、問題の土地につきましては近鉄の社有地になっていたということで、現在暫定利用として近鉄駐車場として使っておられると。

  • 1