205件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-09-29 令和4年第5回定例会(第4号) 本文 開催日:2022年09月29日

里山については、最も広大なという意味で最も大切な里山である第2工区の開発計画たるマスタープランの素案が昨年度に作成されました。しかし、決算審査でこの計画は全く審査されませんでした。問題点がないからではありません。全く問題にするに値しないものだったからでしょう。

生駒市議会 2022-09-06 令和4年第5回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年09月06日

当該開発計画エリアは、マスタープランの中で菜畑駅・一分駅圏域に該当し、低層住宅地として、地区計画等の活用によるゆとりある居住環境維持保全など、複合住宅地として利便性の高い複合的な市街地環境維持向上、良好な住宅地としての環境維持向上中高層住宅地としてのゆとりある居住環境維持向上などを土地利用方針として掲げています。

生駒市議会 2022-06-08 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2022年06月08日

現在開発計画予定されている壱分町及び東生駒にまたがる壱分北地区における大和都市計画用途地域及び高度地区変更等(以下、用途地域変更等と申し上げます)について、次の点を伺います。  用途地域変更等の手続きの一般的なルールはどのようなものでしょうか。今回、用途地域変更等必要性について、どこでどのように判断したのでしょうか。また、その必要性を認識したのはいつでしょうか。

広陵町議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第4号 3月10日)

本町、唯一の鉄道箸尾周辺開発計画は、本町が持続可能なまちとするために特区も含めて重要と私は認識していましたが、都市計画法第34条、第11号とかに基づき、市街化調整区域の一定の既存集落において新たな住宅等立地は認められていたのに、いいですよと言うといたほうが、その特区洪水ハザードマップの明示により、想定浸水深3メートル以上のエリアとなり、除外となりました。4年4月1日施行ということです。

生駒市議会 2022-03-01 令和4年第2回定例会 議会運営委員会 本文 開催日:2022年03月01日

陳情第5号、生駒緑ヶ丘東地区開発計画に関する要望書。  本要望は、陳情書等取扱基準11の「市の所管外権限外のもの」及び同基準19の「趣旨又は願意が、幅広い行政施策に及ぶもの」であることから、先例に基づき本会議での報告とすることでよろしいでしょうか。              

広陵町議会 2021-12-13 令和 3年第4回定例会(第3号12月13日)

この計画に沿って、箸尾工業地域計画は今現在進行中でありますが、箸尾周辺開発計画については、活性化構想図が示されて以降、具体的な事業計画案が示されていないのが現状であります。  それで尋ねます。現在の広陵北地域箸尾周辺事業計画進捗状況について伺いたいと思います。  質問の2点目、空き地などの樹木の伐採や雑草の管理について伺います。  

広陵町議会 2021-03-15 令和 3年第1回定例会(第3号 3月15日)

また、東真美ヶ丘開発計画の策定もまだ緒に就いたばかりでございます。また、中和幹線沿線土地利用も絶対これは進めなければならないと思っております。  元気な町につきましては、地域包括ケアシステムの確立がまだまだ不十分でございます。がん検診受診率も上げなければならないわけでございますし、また安全な町では、防災無線がまだまだ不十分でございます。

香芝市議会 2021-03-08 03月08日-02号

都市創造部次長土木課長事務取扱](津本和也) 開発計画の中では、香芝警察署前市道9-187号線から国道165号に出るガソリンスタンドのある交差点におきましては、開発道路として車道の拡幅歩道整備がされる計画となっております。 また、開発地を東西に抜けている市道9-45号線や南側西の川沿い市道9-47号線につきましても道路拡幅工事がなされる予定でございます。 以上です。

広陵町議会 2020-03-03 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 3日)

また、平成29年度に、県道の側道町道拡幅に係る用地について、開発会社による住宅分譲計画が進められたことから、開発計画において、側道及び町道計画と整合するよう、県と町が連携して開発会社協議を進め、道路計画と整合した計画により開発が進められることとなりました。現在、住宅開発は完了しており分譲も進んでおります。  

広陵町議会 2019-06-14 令和元年第2回定例会(第3号 6月14日)

西校区での認定こども園用地につきましては、東真美ヶ丘道路開発計画の際には、6,000平米余りのこども園用地も検討され、また第1号近隣公園用地候補になったと聞いております。福祉部には、認定こども園準備室がございますが、北かぐやこども園が開園した後、次の準備のための取り組みは何か行っていただいているのでしょうか。

広陵町議会 2019-06-13 令和元年第2回定例会(第2号 6月13日)

2番目、箸尾工業地区工業団地開発計画5億円の赤字解消策はできたのかということなんですけれども、今までは何回も開発あるよとか、できるとか、地主があいつに土地を売るのは嫌やとか、出たり引っ込んだり、今まで何回も、20年ぐらいあったんですわ。いや、売りたい、売りたくないとか、あいつやったら売れへんとか何とかかんとか言って。今回地主から町が土地を購入し、開発、企業に分譲して約5億円の赤字が出ると。

大和郡山市議会 2018-12-18 12月18日-03号

国際連合は国連開発計画の中で、持続可能な開発目標通称グローバル・ゴールズといいますが、貧困に終止符を打ち、地球を保護し、全ての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指す普遍的な行動を呼びかけています。17の目標は、ミレニアム開発目標の成功を土台としつつ、気候変動経済的不平等、イノベーション、持続可能な消費、平和と正義などの新たな分野を優先課題として盛り込んでいます。

広陵町議会 2018-12-12 平成30年第4回定例会(第4号12月12日)

当準工地域開発計画の経緯を私なりに調べたわけですので、その記憶では、古い話で恐縮ですが、昭和61年、当時の服部町長土地所有者で組合を設立して、土地区画整理事業を行う計画を提示されました。その結果、減歩等、諸事情社会的状況とあったと思いますが、諸事情で理解と協力を得られず頓挫をしたということであるわけでございます。

天理市議会 2018-09-01 09月21日-04号

大阪湾夢洲咲洲舞洲での、関西財界先頭にして進めてきた大阪湾ベイエリア開発計画は、この間大きな破綻を来しました。旧WTCは、東日本大震災を通し、このビルが防災拠点として耐えられないことが明らかになり、二重府庁舎のおもしとなったままです。この間の大阪湾ベイエリア開発計画破綻の真剣な検証総括なしに、過大見積もりを重ねても、それはいつか来た破綻の道の二の舞になるだけです。

大和郡山市議会 2018-06-27 06月27日-04号

関西財界先頭にして進めてきた大阪湾ベイエリア開発計画は、この間大きな破綻を来しました。この間の大阪湾ベイエリア開発計画破綻の真剣な検証総括なしに過大見積もりを重ねても、それはいつか来た破綻の道の二の舞になるだけです。まして、近い将来、南海トラフ地震は確実と言われているのに、大地震、大津波に耐えられない夢洲に、半年にわたって人を集中させようという計画は余りに無謀と言わなくてはなりません。 

広陵町議会 2018-06-12 平成30年第2回定例会(第3号 6月12日)

二つ目の自費による下水道管の布設については、建築、または開発計画地の隣接道路下水道管が布設されていない場合、計画地から一番近くの下水道管まで、接続管を布設していただくことになります。その際の手続としましては、「公共下水道施設工事承認申請書」により町の承認を得て工事を実施していただきます。工事完了後は、町の検査を経た後、「公共下水道施設維持管理移管申請書」の提出により町に無償移管していただきます。

奈良市議会 2018-03-08 03月08日-04号

また、市が計画する起債に期限があることから、十分な審議を経ず、本庁舎耐震化整備基本構想もいまだに示されることもなく、余りにも拙速であるように思うのですが、いま一度立ちどまって、建てかえや耐震化など、市役所本庁舎のあり方について再検討し、国際級ホテルができる立地であるとか、子供や未来に誇れるグランドビジョンを踏まえ、市役所周辺地を含めた開発計画官民協働で実現する新庁舎基本構想を作成すべきと考えますが