38件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

広陵町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会(第2号12月13日)

次に、県に対する開発許可申請進捗状況でございますが、B地区につきましては、令和4年9月1日に県に申請書提出しており、現在、県の建築安全推進課で審査いただいているところでございます。A地区につきましては、開発区域設定等について県と事前協議を重ね、12月中に申請書提出を予定しているところでございます。  

広陵町議会 2020-12-09 令和 2年第4回定例会(第1号12月 9日)

これらの設計開発許可申請といたしまして、1,000万円を計上しております。  次に、64、65ページをお願いします。  5款農商工費中段下農地中間管理機構集積協力金400万4,000円につきましては、国庫補助となりますが、百済川向地区での集約化協議がまとまったため、町の会計を通じて交付するものでございます。  少し飛んで、78、79ページをお願いします。  

広陵町議会 2020-06-16 令和 2年第2回定例会(第4号 6月16日)

長龍酒造株式会社とは、昨年12月17日付で、土地売買の仮契約を締結し、その後、長龍酒造株式会社都市計画法に基づく開発許可申請を実施すべく、高田土木事務所建築課開発建築行為事前相談書提出され、本年4月13日付で、開発許可が不要である旨の回答があったところです。このことから、双方協議の上、本年6月15日をもって、本契約を締結することとしております。

奈良市議会 2020-06-12 06月12日-03号

国や地方公共団体開発行為を行う場合、開発許可申請の代わりとなる開発行為協議申出書の提出が必要となります。その申請には、関係部署との協議書提出が必要となり、子育て相談課がその協議担当課となります。 以上でございます。 ○副議長宮池明君) 10番山本憲宥君。 ◆10番(山本憲宥君) 今、何点か、部長から重要な点を述べていただいたというふうに思いますので、確認をしておきます。 

奈良市議会 2016-12-06 12月06日-03号

それならば県からの通達によらず、本市独自の基準を定め、適正な開発許可申請を経るようにすることができないのでしょうか。一旦開発がされてしまうと再開発土地区画整理事業にでもよらない限り、変更することは事実上難しくなってしまいます。 答弁にありましたが、大阪府下の中核市では、一旦許可した開発行為については1年ではなく3年等の期間を置くことで運用している、このような自治体もあります。

奈良市議会 2016-11-30 11月30日-01号

都市計画法では、総面積が500平方メートルを超える宅地造成には開発許可申請が必要であるにもかかわらず、予定地道路幅が狭く申請できないため、2区画の約500平方メートル以内だけの申請とし、実際には将来にわたって8戸の建物を建てようとしている。こうした法のすり抜けとも捉えられかねない手法には大きな問題が残る。 

大和高田市議会 2015-12-01 平成27年12月定例会(第2号) 本文

南郷池開発につきましては、本市との開発事前協議が完了いたしまして、現在は、奈良県に向けて開発許可申請中であります。それにあわせて、大規模小売店舗立地法の規定によります届け出がされ、現地説明会開催、及び先ほど議員が出席されましたということで、地元住民意見聴取が行われております。  

奈良市議会 2014-06-12 06月12日-02号

3点目といたしましては、平成25年に提出された石木町ショッピングセンター開発許可申請にかかわって地元説明会開催されていますが、その経過及び概要について御説明ください。 4点目といたしましては、説明会開催に当たって、対象となる周辺住民等に関して、開発者との間で何らかのトラブルがあったようにお聞きしていますが、その内容と市の対応についてもあわせてお答えください。 

香芝市議会 2014-03-17 03月17日-02号

都市計画決定用途変更以外でも許認可、また申請等があるという答弁いただきましたので、開発許可申請の手順はどのようになっているのか。また、おおむねどのような期間が必要なのか、お答え願えますか。 ○議長河杉博之君) 藤岡部長。 ◎都市環境部長藤岡優二君) 開発許可申請につきましては、市の都市計画課を窓口といたしまして、宅地開発に伴う事前協議をまず行わせていただきます。

大和高田市議会 2013-12-01 平成25年12月定例会(第2号) 本文

それで、議員、よくご存じの開発都市計画法29条、その開発行為に当たりましては、北側道路に十分な幅員のあるところに設置して、今の近商でしたら近商の地面があるという位置づけで開発許可申請が出されて許可されております。そういう意味では、南側の道路は、必ずしも開発許可のための拡幅対象道路ではございません。

奈良市議会 2012-12-03 12月03日-03号

続きまして、本市として自主協定のあり方や拘束力の問題などをどのように考え、今後地域住民と業者との調整役をどのように務めていくのかとの御質問についてでございますが、都市計画法では、開発許可申請許可基準に適合している場合は開発許可をしなければならないと規定されてございますが、本市におきましては、法律に定めのない交通安全対策、また、ごみステーションの設置などについても奈良開発指導要綱を定め、開発者

大和高田市議会 2012-03-01 平成24年3月定例会(第5号) 本文

今のところ、具体的な開発行為申請提出されておりませんが、今後において予想される「都市計画法」に基づく開発許可申請に当たりましては、関係法令のほか、許可権者である「奈良開発許可制度等に関する審査基準」を遵守し、本市の「開発指導要綱」にのっとり協議して進めていきたいと思っております。  

生駒市議会 2011-09-08 平成23年第5回定例会(第3号) 本文 開催日:2011年09月08日

今や、基本設計を踏まえて、実施設計を進め、開発許可申請、建築確認を経て、建設工事に着手し、建設竣工を経て、開院準備の後、開院というスケジュールに乗って、病院建設を速やかに推進していくことが求められています。  現在、わざわざ特別委員会を設置してまで審査することはありません。もちろん、これからも、開院まで、議案提案理由説明に述べられたような事柄などを審議、検討しなければならないことはあるでしょう。

  • 1
  • 2