64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-09-21 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2022年09月21日

また、火災予防運動では、電話による一人暮らし高齢者宅への防火調査を実施いたしました。訓練関係では、緊急消防援助隊緊急ブロック合同訓練への参加や府県の隣接する消防本部と第二阪奈トンネルにおいて無線通信訓練及び設備確認を行い、関係機関との連携体制強化を図りました。

生駒市議会 2021-09-24 令和3年第4回定例会 決算審査特別委員会(総務市民分科会) 本文 開催日:2021年09月24日

また、火災予防運動では電話による一人暮らし高齢者宅への防火調査を実施し、防火防災意識啓発に努めました。  訓練関係では、隣接する消防本部と第二阪奈トンネルにおいて無線通信訓練及び設備確認を行い、関係機関との連携体制強化を図りました。

大和高田市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

ほかにも高齢者施設、よくクラスターが発生したとあるので、やっぱりそういうところのスタッフの方なんかも本当に優先してやらないといけないんじゃないかというふうにも考えますし、介護関係ですね、訪問されたりという場合も、やっぱり高齢者宅訪問していろんな事業をやっていただいていますので、やっぱりそういう方も優先して早めにというふうに考えられて、よそでもそういうふうにされているところがたくさんあると思うんです

大和郡山市議会 2020-09-17 09月17日-03号

また、介護事業所ケアマネジャーや各地域包括センター職員による高齢者宅訪問においては、新型コロナウイルス感染症拡大の影響による生活環境の特段の悪化は確認されていないのが現状でございます。しかしながら、今後とも高齢者生活実態の把握を行い、必要な支援につなげていきたいと考えているところでございます。 

生駒市議会 2020-09-16 令和2年第7回定例会 決算審査特別委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2020年09月16日

火災予防では、街頭防火広報広報紙ホームページ等住宅用火災警報器設置促進広報活動を行うとともに、事業所等立入検査防火訓練指導一般家庭一人暮らし高齢者宅への防火調査を実施し、防火防災意識啓発に努めました。訓練関係では、緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練等に参加するなど、消防技術力向上関係機関等との連携体制強化を図り、消防力強化に努めました。

桜井市議会 2020-09-09 令和2年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年09月09日

気になる高齢者宅への訪問活動などは、行っているのか。組織の縦割りになるのではなく、せっかく大勢の専門職保健師がおられますので、高齢者健康増進事業にも積極的に関わるべきと考えますが、これはすこやか暮らし部長にお尋ねします。 ◯すこやか暮らし部長村嶋和美君) ただいまのご質問にお答えいたします。  

桜井市議会 2020-09-08 令和2年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年09月08日

市民の方が感染しないために家庭にいていただくのは大事なことでありますが、専門職が巣籠もりになっていないのか、例えば保健師が手分けしてひとり暮らし高齢者宅訪問したり、介護施設をはじめ福祉施設を回ったり、また、屋外での啓発活動など、今こそ事務所に閉じ籠もらずに、専門職が前面に立って、市民の命と健康を守るために立ち上がるのが非常に大事である、このように思うわけでございますが、仕事一途と、今までよく言われてきたものが

生駒市議会 2019-09-18 令和元年第5回定例会 決算審査特別委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2019年09月18日

火災予防では、街頭防火広報広報紙ホームページ等住宅用火災警報器設置促進を実施するとともに、市内事業所等立入検査防火訓練指導一般家庭一人暮らし高齢者宅防火調査を実施し、防火防災意識啓発に努めました。また、訓練関係では、緊急消防援助隊近畿ブロック訓練等に参加するなど、消防技術力向上関係機関等との連携体制強化を図り、消防力強化に努めてまいりました。

大和郡山市議会 2019-07-01 07月01日-03号

最後に、孤食取り組みとしましては、調理が困難なひとり暮らし高齢者宅等へ、安否確認とあわせまして食事を配達する食の自立支援事業を実施しており、平成30年度末で 199人の登録がございます。 以上でございます。 ○議長乾充徳君) 2番 西村千鶴子君。         (西村千鶴子君登壇) ◆2番(西村千鶴子君) 1回目の御答弁ありがとうございました。 

生駒市議会 2018-12-12 平成30年第8回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2018年12月12日

26 ◯惠比須幹夫委員 続いて、36ページのところですが、36ページの一番最後の方に、今の民生委員さんのお話がちょっと出てますが、担当地区一人暮らし高齢者宅訪問し、うんぬんということですが、民生委員さんは一人暮らしのお宅を訪問していただいてということなんですが、特にちょっと課題かなとも思いますのが、地域地域で老老介護までとは言わずとも、なかなか地域とつながりを持たれずにこもっておられると

桜井市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年12月11日

こうした地域包括支援センター関係者は、実際に地域高齢者宅訪問される機会が多くあるため、見なれない人の出入りや、不審な郵便物等が届いているなど、高齢者周辺の異変に気づいていただきやすく、このような方々啓発することで被害を未然に防止することが期待される取り組みであると考えております。  

生駒市議会 2018-09-19 平成30年第6回定例会 決算審査特別委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2018年09月19日

火災予防では、住宅用火災警報器設置促進を実施するとともに、市内事業所等立入検査防火訓練指導一般家庭一人暮らし高齢者宅防火に対する調査を実施し、防火防災意識啓発に努めました。また、訓練関係では、緊急消防援助隊近畿ブロック訓練合同訓練に参加するなど、消防技術力向上関係機関等との連携体制強化を図り、消防力強化に努めました。

香芝市議会 2018-09-18 09月18日-02号

さらに、民生児童委員さんにもひとり暮らし高齢者宅訪問される場合にはチラシを配布していただくようお願いしたところです。 以上です。 ○議長中川廣美君) 中村議員。 ◆10番(中村良路君) ありがとうございます。いろんな角度からそういったことで啓発をしていただいてるということで大変ありがたいなと、そのように思いますので、ぜひともまた引き続きよろしくお願いいたしまして。 

王寺町議会 2018-06-05 06月05日-02号

また、社会福祉協議会におきましては、介護保険サービスを利用されていないひとり暮らし高齢者のみの世帯の方を対象といたしまして、週5日、あるいは月1回、こういった頻度で高齢者宅訪問する事業を行っています。その上で安否確認生活状況確認を行います、いわゆる介護予防在宅訪問事業といったものを社協で行っております。

大和高田市議会 2018-03-01 平成30年3月定例会(第3号) 本文

もう1つ、昨年の6月なんですけれども、市役所の地域包括支援課職員の方から、市内の単身高齢者宅で子猫11匹が生まれたが行政ではなかなか何もできないということで、大和高田市の地域猫ボランティアに相談がありました。そのときに、11匹の子ども、本当に生まれたばかりの場合は手のひらに乗るぐらいなので、そのままでは譲渡できないんです。

広陵町議会 2017-12-14 平成29年第4回定例会(第3号12月14日)

地域の方が頼りになると思うんですが、地域方々もそれぞれの事情で、高齢者宅1軒1軒回り、避難を促すことができる場合、できる人と、できない場合といろんな場合があるし、地域もあると思います。在来地は有線がありますが、区長さんが設置場所の公民館まで行って放送されないと活用できません。この高齢者に対しての対策をどう検討されていますか。

生駒市議会 2017-09-29 平成29年第4回定例会 決算審査特別委員会(厚生消防分科会) 本文 開催日:2017年09月29日

火災予防では、広報紙ホームページ街頭防火広報等住宅用火災警報器設置促進を実施するとともに、市内事業所等立入検査防火訓練指導一般家庭一人暮らし高齢者宅防火訪問を実施し、防火防災意識啓発に努めました。また、訓練関係では緊急消防援助隊近畿ブロック訓練合同訓練に参加するなど、消防技術力向上関係機関との連携体制強化を図り、消防力強化に努めました。

御所市議会 2017-09-06 09月06日-12号

私、この一般質問を取り上げるに当たりまして、いろんな方の高齢者宅訪問させていただきました。その中で、皆、異口同音に言わはるのは、御所市で最期まで過ごしたいという方がほとんどでした。最期までですよ。最期まで御所市で住み続けたいという方がほとんどでした。