• "委員間討議"(/)
ツイート シェア
  1. 新潟市議会 2022-09-22
    令和 4年 9月22日環境建設常任委員会−09月22日-01号


    取得元: 新潟市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 4年 9月22日環境建設常任委員会−09月22日-01号令和 4年 9月22日環境建設常任委員会                 環境建設常任委員会会議録               令和4年9月22日(9月定例会)                                     議会第4委員会室  令和4年9月22日    午前10時00分開会               午前10時14分閉会  〇環境建設常任委員会   1 意見要望採決   2 委員間討議     ・委員長報告内容項目について  〇出席委員   (委員長)  宇野 耕哉   (副委員長) 土田 真清
      (委員)   金子 益夫   佐藤 幸雄   栗原 学   皆川 英二          林 龍太郎   五十嵐 完二  細野 弘康  小山 進          志田 常佳   竹内 功    中山 均 以上のてんまつ会議録のとおりであるので署名する。 環境建設常任委員長   宇野 耕哉宇野耕哉 委員長  ただいまから環境建設常任委員会を開会します。(午前10:00)  本日の欠席はありません。  本日は、日程に従い、付託議案意見要望採決を行います。  当委員会に付託されました議案は、お手元に配付の付託表のとおりです。  お諮りします。意見要望については、全議案を一括して行いたいと思いますが、御異議ありませんか。                   (異 議 な し) ○宇野耕哉 委員長  そのように行います。  それでは、当委員会に付託されました議案第57号関係部分、第65号、第68号、第72号、第73号、第76号及び第77号関係部分、以上7件について一括して意見をお願いします。 ◆林龍太郎 委員  翔政会を代表して、議案第57号令和4年度新潟一般会計補正予算関係部分をはじめとする全ての付託議案に対し、賛成並びに決算を認定する立場より意見要望を述べます。  環境部循環社会推進課です。活性炭入札談合による損害賠償請求に係る提訴については、十分な準備をして臨むこと。そして違反業者に対しては厳然と対処されたい。また、同様の事案の再発を招くことのないようしっかり検証されたい。  都市政策部港湾空港課です。新潟空港ターミナルビル運営継続支援事業について、新潟空港は重要な交通インフラであり、新潟の空の玄関口を閉じてしまうようなことがあってはならず、コロナ禍長期化による影響原油価格高騰における光熱費の値上がりにより、経営に大きな影響を受けている運営事業者に対し、新潟県とともに素早く運営継続支援を行ったことに対し、評価するものです。今後も需要回復後の復便に向けて、機能維持事業者とともに図られたい。  建築部住環境政策課です。住宅用再生可能エネルギー導入促進事業について評価するものです。その上で、申請受付から審査、交付決定まで迅速化を図り、早期着工に結びつけていただきたい。  続いて、水道局です。年々厳しさを増す水道事業環境の中でも、水道料金を長らく改定しないまま、おいしい水を市民に届けるために尽力されてきたことを評価するものです。一方で、持続可能な水道事業経営を考えるに当たり、近い将来の料金改定も視野に入れた日頃のリスク管理、緊急時における体制強化を図るとともに、おいしい水のために取り組まれることを望みます。  最後に、下水道部です。下水道という直接見えないインフラを管理し、市民生活の安心、安全な暮らしのため尽力されていることを評価します。浸水対策として、雨水幹線整備並びにポンプ場の設計、そして稼働に向けて努められたい。下水道整備区域の見直しと新たな浄化槽設置補助制度取組について評価し、引き続き環境部との連携により努めることを望みます。下水道普及率は、文化のバロメーターと言われる中、下水道中心整備から地域の実情に合わせた汚水処理施設整備推進も考え方は下水道接続率向上につながる一つの道程と考え、引き続きの接続率向上へ向けての努力を期待します。 ◆五十嵐完二 委員  日本共産党新潟市議会議員団賛否表明を行います。  環境建設常任委員会に付託された議案第57号令和4年度新潟一般会計補正予算関係部分をはじめ、その他の議案賛成または認定します。意見要望は特にありません。 ◆細野弘康 委員  民主にいがたを代表し、本委員会に付託された全議案賛成または認定し、意見要望を述べます。  議案第57号令和4年度新潟一般会計補正予算関係部分新潟空港ターミナルビル運営継続支援事業についてです。新潟ビルディング株式会社運営状況は、コロナ禍により空港需要が減少し、さらに原油高や物価高の影響などを受け、いまだ厳しいことから、今後も県と連携して支援の在り方を検討されたい。また、空港利用者数は若干の増加傾向にあることから、本市の空の玄関口として、より一層魅力ある利便性の高い空港となることを期待します。 ◆小山進 委員  新潟市公明党を代表し、本定例会に付託された全議案賛成、認定の立場から意見要望を申し上げます。  議案第57号令和4年度新潟一般会計補正予算関係部分、初めに環境部住宅用再生可能エネルギー導入促進事業について、昨今の物価高騰による電気料金の値上げを踏まえ、市民生活負担軽減を図ること及び家庭部門における温室効果ガス排出量削減推進する観点で、一般財源を充当する事業としては理にかなっており、理解を示したい。今後のスケジュールを踏まえ、確実な事業実施を求めたい。ラムサール条約湿地自治体認証関連事業について、本市が国内初ラムサール条約湿地自治体認証決定に伴う経費であり、事業実施については理解するものです。その上で、今回の認証決定という価値を市民と共有できるよう、PR事業については広報など広くアピールしていただきたい。  次に、都市政策部港湾空港課新潟空港ターミナルビル運営継続支援事業について、新潟空港ビルディング株式会社への支援は昨年度も行われたところですが、今回は地方創生臨時交付金のうち、物価高騰対応分を適用し、光熱費増額分等一般管理費支援するものです。昨今の物価高騰への対応としてはやむを得ない措置と考えます。一方で、昨年度も触れましたが、ポストコロナを見据えた動きが高まりつつあるものの、旅客数コロナ禍前の水準まで戻るかどうか、回復に数年かかる可能性は否定できません。当該事業者運営継続支援するに当たっては、新潟県との連携により、ポストコロナを見据えた現実的な経営計画策定当該事業者に求めていただきたい。  次に、土木部及び建築部道路公園公共施設維持補修事業について、新型コロナウイルス感染拡大影響を受け疲弊した経済回復を目的に、道路維持補修及び公園修繕等、加えて公共施設修繕工事を行うものであり、評価したい。事業実施に当たっては、市内経済活性化につながるよう速やかな対応を求めたい。 ◆志田常佳 委員  新市民クラブを代表し、令和4年度9月定例会環境建設常任委員会に付託された全議案に対し賛成、また認定します。意見要望はありません。 ◆竹内功 委員  市民ネットにいがたを代表し、環境建設常任委員会に付託された全議案賛成、認定します。意見要望はありません。 ◆中山均 委員  無所属、中山です。全ての議案賛成または認定します。意見を述べます。  まず、環境部環境政策課ラムサール条約湿地自治体認証関連事業について、国際会議は11月にスイスのジュネーブで行われるとのことですが、先行地域取組などを積極的に学び、有意義なものとなるよう期待します。  循環社会推進課活性炭入札談合による損害賠償請求に係る提訴についてです。まず、一般競争入札において、本来適正と思われる単価の3から4倍もの価格で落札されていたことに驚きを禁じ得ません。契約課とも連携し、この案件入札評価委員会での検証も必要ではないかと考えます。ちなみに同委員会の定期的な検査は、工事が主に対象ですが、案件に応じて工事以外も検証できるはずなので、連携検証が必要だと思います。また、その上で今後の再発を防止するとともに、契約における適切な予算執行のため、今回の経験や課題をほかの部局とも共有すべきと考えます。  建築部住環境政策課住宅用再生可能エネルギー導入促進事業についてですが、市民及び事業者に十分な周知が重要だと思います。また、事業によるCO2削減量の具体的な試算とその明示が必要であり、試算も含めこのような事業地域の脱炭素に向けて、必要なものだと思います。  都市政策部港湾空港課新潟空港ターミナルビル運営継続支援事業ですが、一時的な財政的支援ではなく、関係組織とも連携し、例えばほかの地域でも取り組まれている空港機能以外のスペースの活用なども含め、利活用促進に向けた提案などについて検討していただきたいと思います。  土木部公園整備関係です。国の補助対象以外の小規模公園整備などが対象ということですが、国の支援経済対策いかんにかかわらず、年度において計画的に整備を進めていただきたいと思います。  議案第77号関係部分、まず水道局です。細かい問題になりますが、決算期間の間に起きた青山浄水場停電による濁水問題についてです。この影響により管から剥がれたさびなどが各家庭のメーターなどのストレーナーにたまり水圧が低下することがあることについても、十分市民に周知し、必要に応じて適切に対応していただきたいと思います。  下水道部公設浄化槽地域での設置が非常に低くとどまっている実態が報告されました。説明など十分に行い、改善していただきたいと思います。  また、経営分析指標のうち流動比率政令市平均と比較して著しく低くなっています。もちろん下水道整備重要性を理解しますが、同時に財務状況改善を図っていただきたいと思います。今後、気候変動による雨水の排水は一層重要になってきますので、そうした財務状況改善についても進めていただきたいと思います。 ○宇野耕哉 委員長  ほかにありませんか。                    (な  し) ○宇野耕哉 委員長  それでは、これより採決を行いますが、採決方法についてお諮りします。  採決についても全議案を一括して行いたいと思いますが、御異議ありませんか。                   (異 議 な し) ○宇野耕哉 委員長  そのように行います。  それでは、議案第57号関係部分、第65号、第68号、第72号、第73号、第76号及び第77号関係部分、以上7件について、それぞれ原案のとおり可決もしくは認定することに賛成の方の挙手をお願いします。                    (賛成者挙手) ○宇野耕哉 委員長  挙手全員です。  したがって、いずれも原案のとおり可決もしくは認定すべきものと決定しました。  以上で付託議案採決を終わります。  本日結論の出た案件については、会議規則第102条の規定により、委員会報告書を作成し、議長に提出したいと思います。  次に、委員長報告内容項目について御協議いただくため、委員間討議を行いたいと思います。委員の皆様から御意見があればお願いします。                    (な  し) ○宇野耕哉 委員長  それでは、御意見がないようですので、以上で委員長報告についての委員間討議を終わります。  以上で本日の日程を終了し、委員会を閉会します。(午前10:14)...