277件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

堀峰一 こども家庭課長  長引くコロナ禍においても、これはお母さんたちとフェース・トゥ・フェースで取り組むものであるということで、令和2年度も感染症対策をしっかりとりながら、あるいはその滞在時間を少し短くしながら行い、98.9%の訪問率でした。令和3年度についても98.6%のお宅にお邪魔しています。

燕市議会 2022-09-07 09月07日-議案説明・質疑・一般質問-01号

改めてこれを機に調べさせていただいたところ、先ほど樋浦議員がおっしゃったようなことでございまして、その社団法人による養成講座を受講後、その合格した人が訪問、現場でお母さんたちに寄り添ってということで、ただ助産師保健師のような国家資格にはなっていないというふうに承知しております。

上越市議会 2022-06-22 06月22日-07号

毎日の忙しい子育てや家事、仕事の合間を縫って、請願の手続や2,334名の署名とそれを集めたお父さんお母さんたち議会はどう報いるのかが問われています。人権都市宣言であり、子育て日本一を目指している上越市の議会として、誇れる判断をお願いして賛成討論とします。 ○石田裕一議長 29番、上野公悦議員。               

燕市議会 2021-12-09 12月09日-一般質問-02号

就学児お母さんたちと話ししたときに、自分たち子供たちが生きていく燕市として、もっとわくわくしたビジョンが欲しいと。今のままでは何か地域がなくなっていくという雰囲気しか感じなくて、寂しいというふうなお話しいただきました。若い世代は、本当に切実に10年後、20年後、いや30年後まで見ています。その段階を見ている世代からすると、少し遅いというのが実情です。  

上越市議会 2021-09-21 09月21日-05号

すみません、母子手帳とかは見たことなくて申し訳ないんですけども、そういった説明がされていて、しっかりとそれを子供を産むお母さんたちが理解をちゃんとしていて、これはちゃんと自己負担でみんな受けなきゃならんだねということを母子手帳にしっかり、検査を受けることがもちろん大事なんですけども、その部分もしっかり紹介されているのか、その辺だけちょっと教えていただきたいと思います。

阿賀町議会 2021-09-08 09月08日-02号

今、阿賀町内でも妊娠されているお母さんたちは不安と恐怖で恐らく今いっぱいだと思います。メディア等で報道されているために不安が助長されている部分もありますので、現状というものは一体どのような形になっているか、お聞かせ願いたいと思います。 ○議長斎藤秀雄君) 神田町長。 ◎町長神田一秋君) まさにこれ、県内も、ご案内のように、感染が本当に爆発的に、連日100名を超える数で出てきた。

新発田市議会 2021-03-19 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(市長総括質疑)−03月19日-01号

でも、既婚している若いお父さんお母さんたちは、そこそこ頑張っていただいているんです。ただ、結婚を選択しないといいましょうか、希望しないという女性が多くいることは、非常にそこも数字に大きく反映をしていますけど、結婚をしている皆さん方はますますお子さんをつくっていただく。

新発田市議会 2021-03-17 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月17日-01号

最近ですと、年代別のお勧め名作ということで、コーナーを設けさせていただいて、お母さんたちが迷わず選べるようコーナーも設置しました。そのように充実に努めております。  以上です。 ○委員長今田修栄) 三母委員。 ◆委員(三母高志) ありがとうございました。

長岡市議会 2021-03-10 令和 3年 3月文教福祉委員会−03月10日-01号

特に栃尾地域では、若いお母さんたちから我が子が入学するときには小学校はどうなっているのかと聞かれることがあります。少人数だと、例えば団体で行うスポーツなどには制約が出てくるわけで、私としてはやはり小規模校には教育環境として課題があるのだろうと思っております。また、このような課題から、他の地域に転居する若者世代もいると聞いております。

新発田市議会 2021-03-04 令和 3年 2月定例会−03月04日-03号

もあるということなんですが、実際にはファミサポでやっていただきたいことがなかなかマッチングができなかったとか、そういった部分も少しありまして、今どこが欠けているのかなといったところで、新発田市は生後6か月から一時預かりとか、意外と新生児ではなくて、生後何か月とかといった結構縛り、縛りという言い方は悪いんですけども、そういうのがあって、今私が力を入れていただきたいのは、新生児の赤ちゃんと産前、そして産後直後のお母さんたち

上越市議会 2020-12-08 12月08日-03号

鬱ではないんですけれども、ストレスによる心の病というようなことで、ドクターに手を握られて、手をさすられて、ごめんなさいね、私が無理なことをいつも頼んでいるからといって慰めていただいたんですけれども、なかなか自分が非常にストレスを抱えているということは実際本当に頑張っているお母さんたちって分からないものなんだなということをそのとき感じました。

新発田市議会 2020-09-28 令和 2年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月28日-01号

コロナ禍の中で、この訪問事業等もあるわけですけれども、感染予防という観点からどのような対策を取っているかということと、あとは例えば今それこそオンラインで双方向でも会話ができるような、皆さん若いお母さんたちスマホ持っていますから、そういったところでオンラインでのリモートの母子保健活動というのもをできるんじゃないのかなというような視点もあるんですが、今後どのようにお考えか、1点お願いします。  

上越市議会 2020-09-24 09月24日-06号

弱者に優しいバスですし、ちょっとかわいいけんけんずが描かれていますので、子供たちが乗りたくなったり、子供連れお母さんたちもああいうバスだったら乗ってみたいななんて思うんじゃないかなと思ってみたり、あと路線別にラッピングの色を変えても行き先がすぐ分かって便利だったり、女性視点から見ると、小型化したこういったラッピングバスがもっともっと走ればいいなというふうに思ったんですけれども、そういうことであればやむを

燕市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-02号

やっぱりお母さんたちに聞くと、その時期少し頼れるところが欲しいなというふうなお話を聞きます。私最近燕の不妊治療助成だったりとか子育て支援がとてもよくて燕市に引っ越してきたんだというお母さんからよく声かけてもらうんです。とてもうれしいことだなと。これは、もう市長の政策がずばり合ってきているんだなというふうに感じています。

新発田市議会 2020-07-29 令和 2年 7月29日総務常任委員会−07月29日-01号

また、地元自治会の協力により朝ご飯は地元お母さんたちから提供をいただき、夜には地域住民との交流も楽しんでいただけるようなプログラムを策定したいと考えております。また、周辺散策等にはサイクリングロードも近接しておりますことから、自転車などのレンタルも含めたいというふうに考えております。  

妙高市議会 2020-06-11 06月11日-02号

今当然全然ないんで、下手したら妙高山に一度も登ったことのない若いお父さんお母さんたちがたくさんいるんですよね。そんなのに当然子供連れて山にも登りませんし、下手したら自分の住んでいる地域から標高の高いところになんか行かないというような親が出てきています。