160件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

11月25日の新潟日報では、長岡市の企業のエコ・ライス新潟フランス出張時に自社のエネルギー源を尋ねられ、軽油など化石燃料の使用を明らかにするとあきれられ商談は終わった、欧州向けの輸出に競争力を高めるためには自然エネルギー導入加速が必要と縦型太陽光パネルの設置を決めたと報道されています。そこで、即戦力と評価される太陽光発電等導入促進に対する事業展開についてお伺いいたします。  

長岡市議会 2022-09-20 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月20日-01号

◎里村 環境政策課長  環境型産業創出に向けた調査研究内容ということで、長岡技術科学大学に調査を委託しまして、耕作放棄地や今まで利用されていなかった里山資源を対象に、地域での再生可能エネルギー源とするための基礎データの収集、あと里山資源を循環させて環境型のビジネスにつなげていくバイオマス的なものを生み出せるかといった可能性調査したものでございます。  

長岡市議会 2022-06-16 令和 4年 6月16日まちづくり・新エネルギー対策特別委員会−06月16日-01号

そのほかバイオマス水力地中熱雪冷熱を含めて必ずしも大きなエネルギー源にはならないかもしれませんけれども、こういったものを少しずつでも効率的に集めて有効に活用することができれば、例えば中山間の集落などではそもそもそれほどエネルギーを使っていないでしょうから、そういったところでエネルギー地域で生み出してエネルギー自立実現できれば、災害安全性も高まるし、送電のコストなどもなくなるので、そういったことも

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日文教経済常任委員会−03月10日-01号

そのわくわく感こそが国際交流に限らず、様々な活動のエネルギー源なのかなと思いました。 ◆東村里恵子 委員  その中で外国人に対する偏見とか差別、今ロシアのニュースを見ると、子供たちも感じ得るところもあるかもしれませんが、その辺りはどのように話をしているのでしょうか。 ◎山田哲哉 学校支援課長  おととい小学校長会に行ってきましたし、今日も午後から中学校長会があります。

新潟市議会 2022-03-08 令和 4年 2月定例会本会議-03月08日-08号

また、東港に輸入されましたLNGについては、東北電力の火力発電所エネルギー源にもなっておりますし、パイプラインでは仙台火力発電所にも送られているという状況であります。したがって、そういった電気料値上がり、あるいはガス料値上がり、そういったものもどんどん高騰してくる。

十日町市議会 2020-12-09 12月09日-市政に対する一般質問-04号

したがって、原子炉をできるだけ早く廃止して、よりリスクの少ないエネルギー源によって代替すべきである。これがドイツ倫理委員会の首相に対する答申です。これをドイツ政治家皆さん、国民の皆さんは受け入れて、10年後には全部廃止しようということをお決めになった。そして、再生エネルギーをはじめ、代替のエネルギー政策に取り組まれているわけです。

長岡市議会 2020-06-18 令和 2年 6月定例会本会議−06月18日-03号

長岡市が市民のための市政、公平・公正な市政実現に向けて力強くスタートを切るには、事件の実態解明と、それに伴う深い反省というこの2点をエネルギー源、エンジンとする必要があります。この2点を欠いたままでは、現在市が取り組んでいる再発防止策の徹底にも疑問符がつくものと考えます。以下、これまでの答弁を踏まえて質問に移らせていただきます。  1つ目は、くじ引き対策についてであります。

小千谷市議会 2020-03-17 03月17日-03号

福島第一原発事故のみならず、大規模な自然災害が各地で頻発している状況を踏まえると、今後は再生可能エネルギーを含めた多様なエネルギー源を組み合わせ、安定的にエネルギーを供給できる体制が必要になると感じているところであります。   次に、第2項目め子育て支援計画についての第1点目の1、勤労者世帯就労環境が急速に悪化しているが、保育園の開園時間は現状で間に合うのかについてであります。

新潟市議会 2019-12-12 令和 元年12月定例会本会議-12月12日-05号

化石燃料のかわりのエネルギー源は何か。原発安全性コストが高騰しています。安全対策費は2013年に比べ,10社で1兆円未満から5兆円を超え,5倍以上となりました。加えて,リスクの高い原発の保険を誰も引き受けないという現状は,原発が経済的に成り立たない電源になったことを示しています。  

新発田市議会 2019-09-27 令和 元年 9月定例会-09月27日-05号

いつまで需要があるかは不明でございますが、今や市内経済エネルギー源になっております。市民要望のある限り継続すべきと思っております。そして、悪臭防止対策工事を可能にし、低水準にある下水道接続率を短期間に目に見える進捗を図る必要があります。これは、消費低迷する水道事業にも影響を与えます。20%助成に特化するなど、一考を求めたいと思います。  

新潟市議会 2019-06-19 令和 元年 6月定例会本会議−06月19日-02号

我が国は,ほとんどのエネルギー源海外に依存していることから,エネルギー自給率を高めるため,原子力ベースロード電源に位置づけられています。一方,昨年公表された国の第5次エネルギー基本計画では,再生可能エネルギー拡大を図る中で,可能な限り原発依存度を低減するとしています。

柏崎市議会 2019-03-06 平成31年 2月定例会議(第 4回会議 3月 6日)

特に小水力発電については、稼働率が点検時以外は、常に発電が可能である、すぐれたエネルギー源であります。  ビジョン実現に向けたプロジェクトイメージの6番目、先ほど紹介をされようとした、中山間地域での地域資源活用型再生可能エネルギー導入に記載のとおり、一歩ずつ進めることが重要だと考えます。  

新潟市議会 2019-02-26 平成31年 2月定例会本会議−02月26日-04号

我が国は,ほとんどのエネルギー源海外からの輸入に頼っていることから,エネルギー自給率を高めるため,原子力ベースロード電源に位置づけていますが,私としては,再生可能エネルギー拡大を図り,老朽化した原発廃炉を進め,将来的には脱原発を目指すべきものと考えています。  次に,柏崎刈羽原発稼働問題,市長選の約束の考えについてです。  

柏崎市議会 2018-12-11 平成30年12月定例会議(第22回会議12月11日)

そういった意味で、原子力発電所の当面の稼働も含めて、限定的な稼働も含めて、そして、新たなエネルギー源、つまり、再生可能エネルギーも含めた、あらゆるエネルギー産業を、廃炉産業を含めて、柏崎の新たな産業としていきたい。それによって生み出される豊かさを安全や安心、福祉、教育に振り向けたいというものに、具体的に踏み出す初年度とさせていただきたいというふうに考えております。  

柏崎市議会 2018-09-11 平成30年 9月定例会議(第16回会議 9月11日)

必要であるとしてございますけれども、現代は、森林資源エネルギー源であったり、生活必要材生活材であった時代ではございません。  実際、昔、それこそ本当の昔は森林、山に入り、薪を取り、囲いの道具をとり、いろんなものに使っていたというふうに記憶をしております。そんな時代ではなくなったと。自己所有森林に行く必要性が乏しくなってきているということでございます。