21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

それは、令和元年から令和10年を計画期間とする現在のにいがた都市交通戦略プランでも生きており、全市的なバス路線再編に伴い、乗り換えという新たな負担が生じています。特に冬季や悪天候時などは利用者にとって大きな負担となっていることから、乗り換え環境改善を進めるとともに、市民理解を得ながら、交通事業者連携し、基幹公共交通軸の望ましい姿を検討していきますとも述べられています。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

市長)    2 「選ばれる都市 新潟市」実現に向けて(市長)     (1) にいがた2kmをより多くの市民から理解される取組について     (2) にいがた2kmの現段階の到達点、成果について    3 人が集まる、歩きたくなるを支えるのは利便性の高い公共交通市長)     (1) にいがた都市交通戦略プラン基幹公共交通軸実現方策について     (2) 本市として、どのような構想を持

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

次に、本市には2019年から2028年までの新潟都市交通戦略プランがあります。新潟駅の橋上化も完成し、バスタ新潟計画では2024年には完成する計画でしたが、延びました。これらを踏まえ、実効性のある公共交通に対する具体的な戦略プランを考えたらどうでしょうか伺います。 ○副議長(金子益夫) 中原市長。                   

新潟市議会 2022-02-25 令和 4年 2月定例会本会議-02月25日-04号

第1期の残りの任期の中で、市民を代表して、にいがた都市交通戦略プランに基づき、新潟高架化利便性市民が実感できるバス路線の考え方を提示し、交渉に当たるべきだと思いますが、お考えがあるかお尋ねいたします。  私ども新市民クラブは、市長を応援する立場でありますが、執行部のやり方に甘さを感じたときは、素直に意見を申し上げてまいりました。

新潟市議会 2019-12-09 令和 元年12月定例会本会議−12月09日-02号

2008年に本市交通政策基本方針,にいがた交通戦略プランを示し,誰もが移動しやすい交通環境実現に向け,10年間さまざまな取り組みを展開してきました。それを受け,このたび本市の現状,市民ニーズの把握とともに,事後評価を行い,新たなにいがた都市交通戦略プランを発表しました。  そこで,以下お伺いします。

新潟市議会 2019-12-03 令和 元年12月定例会本会議-12月03日-目次

について     (4) 民間売却を含めた今後の運営のあり方について  休憩,開議……………………………………………………………………………………………………………63   水澤 仁議員質問(一問一答)………………………………………………………………………………63    1 公共交通施策について(市長)…………………………………………………………………………63     (1) にいがた都市交通戦略プラン

新潟市議会 2019-10-02 令和 元年10月 2日環境建設常任委員会-10月02日-01号

なお,採決終了後,各部から「集中改革プラン素案について」,都市交通政策課から「にいがた都市交通戦略プラン策定について」,それぞれ報告申し出がありますので,協議会においてこれを受けたいと思いますが,よろしいでしょうか。                   (異 議 な し) ○佐藤正人 委員長  そのように行います。  

新潟市議会 2019-09-24 令和 元年 9月定例会本会議−09月24日-03号

先日,にいがた都市交通戦略プラン2019が発表されました。今後10年間の交通戦略を示したものであり,5つの基本戦略をもって構成されているのですが,その一つに,広域交通との連携強化とあり,赤い点線で日の字を示し続けています。ちょっと心配なので,あえてお聞きしますが,BRTをこう通すということを示しているというわけではないですよね。

新潟市議会 2019-09-13 令和 元年 9月定例会本会議−09月13日-目次

……………………………………………………………… 167    1 新潟集中改革プラン素案について……………………………………………………………… 167     (1) 評価について(市長)     (2) 数値の内容,妥当性について(総務部長)     (3) 歳入確保のための入湯税徴収について(財務部長)     (4) 行革インセンティブについて(総務部長)    2 にいがた都市交通戦略プラン

新潟市議会 2019-06-25 令和 元年 6月25日環境建設常任委員会-06月25日-01号

その後,都市政策部から「令和2年度国の施策・予算に対する提案・要望について」,都市計画課及び新潟周辺整備事務所から「拠点化推進体制の設立について」,都市交通政策課から「新たな『にいがた都市交通戦略プラン策定について」,それぞれ報告申し出がありますので,委員会終了後,協議会においてこれを受けたいと思いますが,よろしいでしょうか。                  

新潟市議会 2019-06-14 令和 元年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号

新駅設置検討高齢者おでかけ促進事業シニアわり」の実施などを通じて,公共交通で移動しやすいまちづくり取り組みを進めるほか,交通戦略プラン見直しとして,今後10年間に取り組む交通戦略を7月末を目途に取りまとめます。なお,シニアわりについてはこの6月2日から委任状による代理人申請を開始したところであり,さらに持続可能な制度となるよう引き続き検討を進めます。  6ページ,港湾空港課です。

新潟市議会 2019-03-06 平成31年 2月定例会本会議−03月06日-07号

本市では,交通政策基本方針であるにいがた交通戦略プランに基づき,誰もが移動しやすい交通環境実現に向け,都心部での移動円滑化都心アクセス強化生活交通確保維持強化施策展開の3つの視点として掲げ,BRT・新バスシステムを初め,区バス住民バスといった地域生活交通の充実などに取り組んできました。  

新潟市議会 2019-02-20 平成31年 2月20日環境建設常任委員会-02月20日-01号

今後のBRT,要は集約型のバスシステムをどうしていくかも含めて,一方で交通戦略プラン検討委員会を設けていまして,これはまた割と地元の方も入っていただいた委員会です。そういう中でもバスシステム改善を含めた今後の取り組みについては議論しています。この事業評価委員会評価が全てではなくて,ある観点での,利用者がふえているかどうかという観点での評価だと思っています。

  • 1
  • 2