37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

五泉市議会 2020-12-03 12月03日-一般質問、議案説明、質疑-02号

◆19番(阿部周夫君) まず、都市整備課長に伺いますけども、平成21年3月にですね、五泉地域住宅計画策定しております。それがホームページに載っていましたが、おとといぐらいに消されていたということで、本来は、これ見るとですね、平成30年までの10年間ということで、平成21年3月に五泉地域住宅計画というのを市当局が作成しました。

五泉市議会 2020-09-03 09月03日-一般質問、議案説明、質疑-02号

14款国庫支出金2億2,800万6,000円の追加は、主に2項国庫補助金新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金2億2,525万5,000円の追加と、地方住宅計画事業交付金849万4,000円の減額を差引きしたものであります。(115頁に訂正あり)  15款県支出金、569万2,000円の追加は、主に園芸生産促進事業補助金1,628万5,000円の追加であります。  

新発田市議会 2018-03-02 平成30年 3月 2日総務常任委員会−03月02日-01号

次に、17款2項7目土木費国庫補助金説明欄のうち3つ目住宅費国庫補助金社会資本整備総合国庫交付金、みらい創造課所管分につきましては、住宅取得補助金のうち中古物件取得を支援する経費につきまして、新潟地域住宅計画効果促進事業転入者住宅取得補助金事業として、当補助金を充当することとしておりましたが、当市への配分額が縮小されましたことに伴い減額補正をさせていただくものでございます。  

新発田市議会 2017-03-16 平成29年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)−03月16日-01号

17款2項7目土木費国庫補助金、3節住宅費国庫補助金説明欄1つ目社会資本整備総合国庫交付金は、歳出でご説明いたしました住宅取得補助金中古物件取得に対する支援経費新潟地域住宅計画効果促進事業転入者住宅取得補助金事業対象となることから国の交付を受けるものであります。  50、51ページをお願いいたします。

新発田市議会 2012-03-19 平成24年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)-03月19日-01号

その下4つ目丸印社会資本整備総合国庫交付金は、住宅建築物安全ストック形成事業地域住宅計画に基づく事業耐震設計耐震改修並びに住宅リフォーム支援事業に対する補助金であります。  次に、50、51ページをお開き願います。18款1項2目土木費県負担金説明欄地籍調査事業県負担金は、荒川第1地区地積調査事業に対する県の負担金であります。  次に、54、55ページをお開き願います。

柏崎市議会 2011-06-13 平成23年第4回定例会(第3日目 6月13日)

これによりまして、当市への影響額は、JR柏崎駅前柏崎中心市街地活性化計画に係る分が7,252万6,000円、建築住宅課所管の、新潟県らしい安全で快適な住環境づくり新潟地域住宅計画というのがありますが、に係る分が920万1,000円、維持管理課所管の、雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくりに係る分が746万9,000円、都市公園事業関係に係る分が720万円で、合計しますと、9,639万6,000

新発田市議会 2011-03-16 平成23年 一般会計予算審査特別委員会(建設関係)-03月16日-01号

社会資本整備総合国庫交付金でございますが、住宅建築物安全ストック形成事業地域住宅計画に基づく事業耐震設計耐震改修に対する補助金でございます。  次に、48、49ページをお開き願います。18款1項2目の土木費県負担金説明欄地籍調査事業県負担金でございますが、大槻、山内地区国土調査事業に対する県の負担金でございます。  次に、飛んでいただきまして54、55ページをお開き願います。

見附市議会 2011-03-10 03月10日-一般質問-03号

全国で見ますと、52自治体がこの住宅リフォームに係る提案事業地域住宅計画に基づく事業交付税を受けて事業を実施しております。これは、事業総額の45%を国が交付するというふうな制度になっていると思いますけれども、ぜひこの辺も研究して、市の財政負担を少なくして効率を上げていくということが大事だと思いますけれども、その辺のお考えをお聞かせ願います。

胎内市議会 2010-06-25 06月25日-03号

現在のところ児童遊園を含む跡地利用については、8号棟の建設後に策定する地域住宅計画に盛り込み、国からの補助制度を活用しながら実施できるよう準備をしているところであります。しかしながら、二葉町地区においては児童の数も多いことから、市財政事情も厳しい状況でありますが、早期実現に向けて地域住民の皆様との話し合いの場を持ちながら進めてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

胎内市議会 2010-02-24 02月24日-01号

その後の建設計画につきましては、入居待機者数市営住宅全体の空き状況を考慮しながら、県で策定しております地域住宅計画に盛り込むことを検討してまいります。  また、平成22年度に市営住宅長寿命化計画策定し、屋根、外壁等老朽化が進んでいる住宅計画的に補修しながら長寿命化を図り、よりよい住宅環境整備をしてまいりたいと考えております。  

燕市議会 2009-12-14 12月14日-一般質問-04号

この制度は、県が策定した新潟地域住宅計画提案事業として、地域住宅交付金補助対象になっているものと聞いております。当市における助成制度の創設についてでありますが、現在の新潟地域住宅計画平成22年度で終了いたしますことから、市といたしましては創設することは考えておりません。  以上でございます。

五泉市議会 2009-09-01 09月01日-議案説明、質疑、討論、採決、一般質問-01号

まず、通告1件目の1点目として、かなり老朽化している市営住宅の今後と五泉地域住宅計画との整合性と課題についてお伺いいたします。現在の市営住宅は、五泉地域に存在する赤海を初め東栄町第1、第2、第3と三本木、川瀬第1住宅の48戸すべてが昭和31年代初期に建築された建物で、築後50年以上を経過しています。当時は、戦後満州などから帰ってこられた方の引き揚げ住宅であったとお聞きしています。

胎内市議会 2009-06-19 06月19日-03号

鳥坂団地市営住宅8号棟の建設につきましては、昨日の丸山議員のご質問でお答えいたしましたように、平成22年度に地域住宅計画を立案いたしまして、事業に着手する予定であります。その後の建設計画については、昨年度行われた新市建設計画見直しによりまして、現在の入居待機者数市営住宅全体の空き状況等から、当分の間見合わせる予定であります。  

五泉市議会 2008-03-11 03月11日-議案説明、質疑-04号

まず、都市整備課の新規の事業として市営住宅施設建設事業ということで、予算書見ますと430万円そっくりそのまま地域住宅計画策定事業委託料ということになっておりますが、まずこの件についてどういう規模を想定されているのかお伺いしたい。というのは、これはですね、結局市営住宅の建てかえ時期にありますけれども、これ市営住宅の所有を多くしているとまた市の負担がふえるんじゃないかというのが私の質問の主眼です。

胎内市議会 2008-03-10 03月10日-02号

当初計画においては、平成20年、21年度に8号棟の建設予定しておりましたが、胎内市全体の建設計画見直しを図り、県の地域住宅計画との整合性を図りながら8号棟の建設に着手してまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。  以上であります。 ○議長(松井恒雄君) 丸山議員。               

五泉市議会 2008-03-06 03月06日-議案説明、質疑、討論、採決、一般質問-01号

住宅管理事業では、市営住宅県営住宅の改善、維持管理事業を継続して進め、新たに公営住宅必要供給戸数を推計し、老朽住宅の建てかえ等を含めた地域住宅計画策定を進めてまいります。  次に、基本構想基本計画実現のためにについて申し上げます。市民と行政による協働まちづくりであります。市民とのパートナーシップや信頼関係を築くことが協働まちづくり基本であります。

  • 1
  • 2