221件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会本会議-12月08日-03号

一方で、地域格差をなくしてほしい、有料でも環境をよくし、定員を増やしてほしいという声もありました。本年3月定例会本会議の一般質問で、児童クラブについては児童厚生員高齢化担い手不足、多様化する児童家庭への対応、さらには登録児童数の増加など、サービスの維持や安定した運営に向けて克服すべき課題が山積しており、共働き家庭への就労支援として持続可能な運営体制を構築すること。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

2、同じく各8区の地域状況を考えると、地域格差人口減少地域が目立つようになった。大きな区役所、小さな市役所を唱えている本市です。地方分権を見据えた、基本に基づいた8区に差が出ることのない政策実行予算配分を望む。  3、今後の予算配分区役所予算等事業内容を否定するものではないが、一つ一つ事業に対し、本市の約78万市民や様々な民間事業者に対し、中長期的なビジョンを持つことが重要です。

新発田市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

乗車数地域格差については、松浦に関しては経費利用人数を割り返した1人当たりの経費で考えると非常にいい状況である。豊浦に関しては、なかなか利用が伸びていない。今後、周知と行き先の変更も踏まえて利用促進に努めていきたい。  市街地循環バス乗車数の減については、人口減少も影響しているのではないか。路線によっては、コロナ前よりもよくなっているところもある。  

上越市議会 2022-06-16 06月16日-04号

やはり地域格差が生まれてきているのかなというような声もちょっと耳にしますので、ぜひともこの3地区については、また戻ってしまいますが、福祉の観点で進めていっていただくというのがいいのかなというふうに私は個人的には思っておりますので、ぜひとも頑張っていただきたいと思います。  では、大項目2つ目の(1)になります。当市における子供の肥満の状況生活習慣病予防の取組について御答弁いただきました。

阿賀町議会 2021-06-17 06月17日-02号

それも含めて、またこの急な坂はなかなか雪も異常気象で降るときは30センチ以上も降ることなんだし、それで、結構車で上がっていく、町民のみんな、10軒ちょっとありますけれども、車が時代になって、もし大雪で消防も、火災が起きたって緊急車両も上っていけない、急患が出ても上っていけないようなそういう町であっては困るから、やっぱり地域格差のないまちづくりに、私は望みます。よろしくお願いします。

新発田市議会 2021-03-25 令和 3年 2月定例会−03月25日-05号

大幅な賃金アップをすることで企業収益悪化を招き、倒産や失業を誘発し、地方雇用はますます減少し、地域格差はむしろ広がる可能性が高い。かつて最低賃金の引上げが格差と貧困の縮小につながった事例は一つもない。1年前とは状況が大きく変わり、コロナ禍収益悪化の中にある中小企業にとっては悪影響のほうが大きい。

十日町市議会 2020-12-08 12月08日-市政に対する一般質問-03号

質問の要旨ですが、急速に変化を続ける現代社会において、地域格差教育格差など多くの課題の中、それらを解決するのは基本的には人であります。若者が定住し、子供たちが個性豊かに育ち、未来の選択肢を広げるには知恵と知識が必要です。そんな子供たちの育つ環境を整備し、支援するのが学校行政機関責務であります。

小千谷市議会 2020-06-26 06月26日-04号

審査の過程では、30人以下学級が実現された場合の教員数と費用の見込みについて、請願提出自治体数及び実現するための方策について、義務教育地域格差有無について、国庫負担の財政の在り方についてなどの質疑があり、意見、討論はなく、採決の結果、全員異議なく本請願は採択すべきものと決しました。   以上で総務文教委員会に付託されました議案4件及び請願1件についての委員長報告を終わります。   

長岡市議会 2020-06-24 令和 2年 6月文教福祉委員会−06月24日-01号

この制度は非常にいい制度だなというふうに私は思っておりますが、この制度もやはり地域格差、経済格差によって、この制度では救い切れないお子さんがいるのではないかというふうに思っております。例えば地域格差については今ほど言わせていただきましたけれども、子どもが通える範囲に塾がない場合、現状のこの制度で塾に通うということは10万円の補助があったとしても難しいというふうに思っております。

上越市議会 2019-12-12 12月12日-04号

国の調べといいますか、75歳以上の運転免許証所有者返納をする、保有者数に対しての割合というのが、なかなか各県で地域格差がありまして、東京都あたりは交通の便がいいのか、ランキング1位で、保有率に対して8%の方が今返納されているということでございます。新潟県は、中段あたりの23位で今現在5%程度の返納者がいるということでございます。

三条市議会 2019-09-13 令和元年総務文教常任委員協議会( 9月13日)

○(村上教育総務課長) 今の高裁判決で追加された部分でございますけれども、私どもといたしましては、この部分について今も積載荷重に係る利用人数制限内容等について説明する義務相手方にあると思っておりますし、可動床式プール導入実績のある相手方可動床式プール導入経験のない市との間には大きな地域格差があり、相手方は市に対して積載荷重に係る利用人数制限内容等について説明する義務があったものと捉えております

新潟市議会 2019-03-18 平成31年 3月18日市民厚生常任委員会−03月18日-01号

次に,危機管理防災局高齢化の進行,人口減少など各区や区間内でも地域格差が生じている現状があり,また昨今は気候変動も激しく,さまざまな災害が常に発生するおそれがあります。市民への防災知識の普及,啓発自主防災組織必要性啓発について苦労も多いと思いますが,地道な活動を評価します。

三条市議会 2019-03-07 平成31年第 1回定例会(第4号 3月 7日)

燕労災病院の跡地にはほかの病院が進出するとの報道がありますが、そうなったとき医療地域格差ができてしまうのではないかと心配されます。特に今まで三条総合病院が担ってきたかかりつけ医では判断が難しい検査や慢性期人工透析などの医療、こういったものが今後どうなっていくのか、また三条市も対応されているとは思いますけれども、今までの対応や今後どう対応していくのかお伺いいたします。  

三条市議会 2018-12-10 平成30年第 5回定例会(第5号12月10日)

日曜マルシェについては、事業導入のきっかけになった大分県豊後高田市の学びの21世紀塾を意識してのことだと思いますが、過去に関東圏のように自分の意思で難関校コース塾に通える環境がない地方都市において学びたい子供にその機会を設定する重要な事業、このように地域格差是正事業目的として挙げられておられます。  

新発田市議会 2018-09-10 平成30年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月10日-01号

というのは、なぜかというと、例えば地域格差をなくすために3回だとおっしゃるかもしれないけど、5回でも追いつかないところもあるわけです。それは、使えるところは使えばいいわけで、ただやっぱり使えなくて家潰れたとかといったんでは、これまた遅くなっちゃうので、回数制限のところはもう一度見直していったほうがいいんではないかなというふうに私は考えます。というのは、そういうふうな声があります。