6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-09-15 令和 4年 9月定例会本会議−09月15日-05号

結婚、子育てできる賃金体系を整えることが、少子克服の道ではないでしょうか。  新潟市の現状データ集人口動態で、本市の職業を理由とした県外への転出は、2019年の10月からの1年間で20代が4,433人とありました。政令市別社会動態では19位、県外への転出が2番目に多い。ここには、雇用の受皿の問題が大きく横たわっていると思います。  

新潟市議会 2019-12-19 令和 元年12月19日少子化調査特別委員会-12月19日-01号

最後に,新潟市からいただいた少子克服に向けた取り組みについては大きく評価したいと思います。その取り組みの全体像の中に横展開していく具体的な方策を議論したいというのが4点目の意見です。今お手元に子育てなんでも相談センターきらきらのパンフレットがありますが,年間で1,700件くらいの相談があります。

新潟市議会 2019-10-03 令和 元年10月 3日少子化調査特別委員会-10月03日-01号

日少子化調査特別委員会               少子化調査特別委員会会議録              令和元年10月3日(9月定例会)                                     議会第3委員会室 令和元年10月3日    午前 9時58分開会              午前11時16分閉会 〇少子化調査特別委員会  1 委員会の進め方について  2 報告    ・少子克服

三条市議会 2019-06-19 令和元年第 2回定例会(第3号 6月19日)

しかし、今回、政府与党として少子克服に向けた大きな決断を下したことで3歳から5歳児は一挙に全ての世帯が対象となりました。白梅学園大学の無藤教授は、子供を2人、3人と希望する夫婦が多い一方で、教育費など経済的な負担から諦める調査結果があるとしています。特に乳幼児期の場合、夫婦の年齢は若く、年収もそれほど高くありません。

小千谷市議会 2018-06-20 06月20日-03号

当市も直面する少子克服に向けて、キャッチフレーズだけではなく、きちんと施策的に保障された子育てしやすいまちおぢや、未来を担う子供たちの成長を温かく見守られるおぢやの実現が急務ですが、現実の少子化問題は若者の経済的な不安定さや長時間労働、仕事と子育ての両立の難しさ、子育て中の孤立感負担感教育費負担の重さなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って生じており、当市に限らず子育て世代子供たちに大胆に政策資源

  • 1