46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新発田市議会 2021-09-06 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(課長総括説明)-09月06日-01号

県営事業であります圃場整備事業湛水防除事業令和2年度の市負担額減額が主な要因であります。  7款商工費は、前年度に比べて8,331万4,000円、4.1%の増となりました。新型コロナウイルス感染症拡大に対する緊急経済対策として実施した今・得キャンペーンプレミアム商品券の発行、月岡温泉宿泊費割引などが増額したのが主な要因であります。  

新発田市議会 2019-12-17 令和 元年12月17日社会文教常任委員会−12月17日-01号

当初の計画では、来年度はひとまず入院医療費のみ先行して拡大する予定でありましたが、先ほど補正予算議案の際にもご説明申し上げましたとおり、残る通院医療費拡大についても市民からのニーズが高く、このたび市負担額の見通しが立ったことから入院医療費通院医療費ともに来年度から高校生まで拡大を行いたいというものでございます。  

新潟市議会 2019-09-27 令和 元年 9月27日総務常任委員会-09月27日-01号

議案第66号令和年度新潟一般会計補正予算関係部分のうち,新潟自治会館規模改修事業費負担金について,資料1,1,本市負担額について,(1)で今年度の歳出予算補正内容について記載しています。第2款総務費,第1項総務管理費,第20目諸費,新潟自治会館規模改修事業への今年度支出分負担金として169万3,000円の補正を行うものです。

新発田市議会 2019-03-07 平成31年 3月 7日経済建設常任委員会-03月07日-01号

その下の丸印、急傾斜地対策事業債は、県営傾斜地崩壊対策参画事業市負担額確定に伴い、市債減額するものであります。その下の丸印都市計画事業債は、街なみ環境整備事業及び公園整備事業に係る交付金確定したことから、起債減額をお願いするものであります。  歳入については以上であります。  次に、繰越明許費についてであります。19ページをお開き願います。

新発田市議会 2018-03-07 平成30年 3月 7日経済建設常任委員会−03月07日-01号

その下の2節急傾斜地対策事業債説明欄、急傾斜地対策事業債は、県営傾斜地崩壊対策事業市負担額確定に伴い、市債増額をお願いするものであります。  その下の3節都市計画事業債説明欄都市計画事業債は、街なみ環境整備事業公園整備事業及び市街地雨水排水整備事業に係る市債減額をお願いするものであります。歳入については以上であります。  次に、繰越明許費についてであります。

小千谷市議会 2017-12-01 12月01日-01号

次に、議案第94号 小千谷市ガス供給条例の一部を改正する条例につきましては、総括原価の見直しに伴い、平成30年度からガス料金表を改正し、あわせて基準平均原料価格及び本支管工事費市負担額を見直すものであります。   続きまして、補正予算について申し上げます。補正予算につきましては、各会計を通じまして人件費補正をお願いしています。

上越市議会 2017-03-21 03月21日-05号

そのときの試算、市全域では市負担額は36億2,400万円と出ています。これは、その場には市の方もいらっしゃったと思いますけども、平成20年ですから、今と物価が若干違うかもしれませんが、六百数十億円の中の5%で36億なのかなというのは読めないことはないんですが、その後もう一言があるんです。

新発田市議会 2016-12-15 平成28年12月15日社会文教常任委員会−12月15日-01号

次の待機児童解消事業は、施設の増改築による定員拡大を図る社会福祉法人顕光福祉会ルンビニ保育園に対する補助金をお願いするものでございまして、国の第2次補正予算を活用した前倒しの事業といたしますことから、1,658万4,000円の市負担額で、具体的には近接地に仮園舎を建てた後、現園舎跡地新園舎を整備し、早ければ平成29年内に開園を予定しているものでございます。  歳出は以上でございます。  

新発田市議会 2015-12-14 平成27年12月定例会−12月14日-03号

また、平成28年度から県の子ども医療費助成制度補助金から、より自由度の高い交付金に変更となることから、この制度改正による市負担額の推移を検証するとともに、議員ご提案の高校生までに対象年齢拡大した場合には新たな財源として3,400万円程度が必要となることから、当分の間は中学校卒業までの範囲にとどめ、医療費助成制度を通じた子育て世帯の経済的な負担軽減に努めてまいります。  

見附市議会 2015-03-19 03月19日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

事業費増額になったにもかかわらず、当初の市負担額が現段階では約1億4,000万円ほど削減されており、この点に対する市当局の努力は大きかったものと考えます。地方創生に向け、自治体にも発想力企画力実行力が求められ、国は本気で自治体への対応を迫るものであり、まちのこしをかけた挑戦をしなければなりません。  

十日町市議会 2015-03-10 03月10日-市政に対する一般質問-04号

平成21年度の調査では、児童1人当たり必要経費は約100万円と、公立私立ともに変化がないのに対し、児童1人当たり市負担額は約2倍の公費負担が必要であると報告されていますが、この要因は何なのか、現在も同じ状況なのかについてお聞かせください。あわせて、公立保育所保育士の今後の採用計画についてもお示しください。  

新発田市議会 2014-03-06 平成26年 3月 6日経済建設常任委員会−03月06日-01号

次の4節急傾斜地対策事業債は、県営傾斜地崩壊対策事業市負担額確定に伴い、市債減額補正をお願いするものであります。  歳入については、以上であります。  次に、繰越明許費についてであります。20、21ページをお開き願います。地域整備課所管繰り越し事業につきましては、一覧表のうち、20ページの下から9つ目市街地雨水排水整備事業の1事業でございます。

長岡市議会 2014-03-03 平成26年 3月定例会本会議-03月03日-02号

1つ目質問は、長岡市負担額などについてであります。計画では実施設計も終わり、除去作業に入る時期でありますが、そこで大手通表町西地区市街地開発事業事業費総額補助額、そのうち長岡市負担額はどうかお聞きをいたします。  2つ目質問は、新・社会福祉センターについて床買い上げ方式による長岡市負担額と、大手通表町西地区市街地開発事業を加えた長岡市負担額総額をお聞きいたします。  

上越市議会 2014-03-03 03月03日-01号

一方、私立保育園運営費につきましては、市のほか国及び県も一部負担する仕組みとなっていることから、再配置計画でもお示ししておりますとおり、保育に係る児童1人当たりの年間市負担額公立で約50万円、私立で約32万円と、私立の場合は公立に比べ3割程度運営費が国、県の負担になっていることから、財政面においてもとり得る有効な手法の一つであると考えています。