112件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

三条市議会 2010-03-16 平成22年総務常任委員会( 3月16日)

15款県支出金、2項3目衛生費県補助金補正額は427万6,000円で、乳児医療費助成事業補助金68万5,000円と幼児医療費助成事業補助金359万1,000円であります。これは、直近までの助成実績を踏まえた不足見込み額に対するもので、今回の補正予算では乳児医療費を137万円、幼児医療費を798万円計上するもので、補助率はそれぞれ対象額の2分の1であります。  

柏崎市議会 2008-11-05 平成20年第一部決算特別委員会(11月 5日)

次に、4款衛生費、1項保健衛生費、1目保健衛生総務費の300ページ、102妊産婦乳児及び幼児医療費助成事業1億7,399万1,861円は、妊産婦小学校入学前までの乳幼児医療費に対して助成を行い、保護者等負担軽減を図ったものです。なお、19年10月からは、入院医療費について、対象者就学前から小学校卒業までに拡大をしたところであります。

十日町市議会 2008-09-11 09月11日-議案説明、質疑-01号

備考欄の下から13行目、020医療費助成事業の20幼児医療費助成事業と21児童医療費助成事業県単事業についてでありますが、平成19年10月から県は幼児医療費助成事業について補助対象年齢拡大名称変更改正を行ったものでございます。改正前の9月診療分までは幼児医療費助成事業からの支出で、10月診療分からは児童医療費助成事業で支出したものでございます。

柏崎市議会 2007-12-21 平成19年第7回定例会(第5日目12月21日)

本案は、審査の過程において、児童手当給付費増額補正の理由、幼児医療費助成事業について、老人台帳システム開発事業を取りやめたことに対する影響などについて、質疑・意見がありました。  本案は、討論なく、採決の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。 以上です。 ○議長(霜田 彰)  次に、文教経済常任委員長飯塚寿之議員

柏崎市議会 2007-12-19 平成19年総務常任委員会(12月19日)

児童手当負担金120万9,000円を、応急修理追加に伴う被災者住宅応急修理支援事業費県負担金14億400万円を措置し、県補助金として、高柳総合センター受水槽改修工事に伴う県市町村合併特別交付金300万円を、実績見込みの増により高齢者向け安心スマイル整備補助事業県補助金30万円を、日中一時支援事業追加に伴う地域生活支援事業費県補助金121万5,000円を、乳幼児医療費の増に伴う乳児幼児医療費助成事業県補助金

小千谷市議会 2007-12-18 12月18日-02号

子育て支援拡充策として、平成19年度には保育園及び幼稚園における保護者負担軽減を図るため、保育料の引き下げ及び就園奨励費補助金増額を実施したほか、妊婦健康診査での受診回数増による母子保健拡充児童手当増額、県の幼児医療費助成事業に合わせた入院費用助成年齢拡充など、妊産婦から児童まで子育て支援となる施策の拡充に努めてまいりました。

柏崎市議会 2007-12-18 平成19年厚生常任委員会(12月18日)

4款の衛生費、1項1目保健衛生総務費の102の01妊産婦乳児及び幼児医療費助成事業2,846万円は、妊産婦乳児医療費不足分71万1,000円及び、本年10月1日から県単幼児医療費入院に係る部分及び、通院の第3子以降についての助成対象年齢小学校卒業まで拡大されたことに伴いまして、市単独助成分が552万6,452円の減額となりましたが、新たに、小学校1年から小学校卒業までの入院医療費増額

柏崎市議会 2007-12-10 平成19年第7回定例会(第1日目12月10日)

妊産婦乳児及び幼児医療費助成事業2,846万円は、本年10月1日から、幼児医療費入院助成対象年齢が、小学校就学前から小学校卒業までに拡大されたことに伴いまして、医療費増額を見込み、これを追加したいものであります。医療適正化事業72万3,000円の減額は、地震により、医療講演会子供急病パンフレットの作成などを中止したため、減額いたしたいというものであります。

十日町市議会 2007-09-25 09月25日-委員長報告、質疑、討論、採決-06号

平成19年10月から、県の幼児医療費助成事業における入院対象年齢小学校卒業まで拡大されることに伴い、十日町幼児医療費助成に関する条例の題名を十日町児童医療費助成に関する条例に改め、所要改正を行うとともに、文言の整理を行うこと。中学生入院費助成を行うための規定を加え、十日町小・中学生入院費助成に関する条例を廃止するものであります。

十日町市議会 2007-09-06 09月06日-議案説明、質疑-01号

平成19年10月1日から新潟県の幼児医療費助成事業における入院医療費助成対象年齢拡大をされることなどに伴い、この条例入院費助成対象小学校卒業までに拡大することが必要になりました。一方で、当市は独自で十日町小・中学生入院費助成に関する条例を制定し、中学生までを対象に現在助成を行っております。

五泉市議会 2007-09-05 09月05日-一般質問、議案説明、質疑-02号

現在実施している子育て支援事業では、ことしの4月から幼児医療費助成事業では通院対象年齢を満5歳の誕生日までを就学前までに拡大いたしました。拠点方式すみれ保育園で生後2カ月からの園児の受け入れのための施設整備を終了いたしまして、9月から受け入れを開始いたしました。合併により違っていました公立保育園延長保育時間を朝7時15分から夕方6時45分までに調整させていただきました。

柏崎市議会 2007-06-19 平成19年厚生常任委員会( 6月19日)

款衛生費、1項1目保健衛生総務費説明欄102の01妊産婦乳児及び幼児医療費助成事業178万9,000円につきましては、本年10月1日から、新潟県が幼児医療費助成を、従来の入院は4歳未満まで、通院は3歳未満までということから、入院小学校卒業まで、通院については第3子以降を小学校就学前までに拡充することとなりましたため、県単医療システムプログラム修正費用及び、事務手続にかかる消耗品等、緊急に必要

燕市議会 2007-06-12 06月12日-議案説明・質疑・一般質問-01号

一方で幼児医療費助成事業はどうであるか。昨年度と今年度で比較すると、自治体数は35と変わりない中で、入通院中学卒業までの助成が刈羽村に次いで出雲崎町が実施し、小学校卒業までで魚沼市のほかに聖籠町が新たに加わりました。ほかにも加茂市や新潟市が入院小学校卒業まで拡大していますし、上越市や五泉市、村上市、新発田市、田上町、荒川町、神林村でも助成年齢拡大されました。

柏崎市議会 2007-06-11 平成19年第3回定例会(第1日目 6月11日)

これは、本年10月1日から実施される県単独事業幼児医療費助成事業見直しに伴い、市単独事業についても見直しを行い、所要改正を行いたいというものであります。  具体的には、入院に係る医療費助成については、満6歳を満12歳とし、対象者拡大を図るなど、所要改正を行いたいものであります。  以上、何とぞよろしく御審議をいただきますよう、お願いを申し上げます。