293件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2021-03-08 令和 3年 3月産業市民委員会−03月08日-01号

◎平澤 環境施設課長  今ほど御説明しましたが、直接事業者から持ち込みされるというよりは許可業者がまとめて持ち込むという関係もあり、事業者からの声を一番知っているのは許可業者であろうということから、その許可業者が組織しております団体と何回か協議をさせていただいて、施行時期も含めて今の実情を聞きながらこの条例改正の準備を進めてきたところであります。

三条市議会 2021-03-05 令和 3年第 1回定例会(第3号 3月 5日)

なお、随時、いつでも持ち込みが可能なような体制を社会福祉協議会と連携しながら整えてまいりたいと考えております。 ○副議長(山田富義君) 16番。 ○16番(野崎正志君) 今回コロナ禍で非常に苦しんでいる御家庭が多いというふうに考えます。少しでも食品が集まって、食品生活の支えになればよいものだというふうに考えます。  

新発田市議会 2020-12-09 令和 2年12月 9日社会文教常任委員会−12月09日-01号

それから、長寿命化後というか、間取りが今のものにそぐわないのではないかというふうなところですけれども、現在お風呂ですとかそういったところ、本人の持ち込みのような今状況にはなっておりますが、この長寿命化を行うことによりまして、ユニットバスを設置したりですとか、あるいはサッシの部分ペアガラス化、そういったものを進めまして、間取り変更等は特に行いませんけれども、そういった設備面のところが相当充実をしてまいりますので

新発田市議会 2020-09-09 令和 2年 9月定例会-09月09日-02号

       │2 首都圏から地方移住について                 │ ├──┼───────┼────────────────────────────────┤ │ 3 │青 木 三枝子│1 衰退するまちなかの今後について               │ │  │       │2 まちなか水害対策と防災について              │ │  │       │3 放射性廃棄物持ち込み

新潟市議会 2019-12-10 令和 元年12月定例会本会議−12月10日-03号

ある学校では,生徒と教職員がスマートフォン持ち込みに関して積極的に議論し,従来の決まりを見直したとの報告を受けています。現在の市立高等学校の校則は,おおむね問題はないと考えていますが,生徒側からの見直し規定が書かれていないなど,不十分なところもありますので,今後,高等学校においても中学校と同様に,継続して見直しをするように働きかけていきます。                

十日町市議会 2019-12-06 12月06日-議案説明、質疑-01号

ただ、そこの場所なんですけれども、冬場は雪崩、それから除雪がしていないために冬場ごみ持ち込みはできないという条件。それから、もう一つがそこは山になっておりまして、その残土が20万立米近くある、過去に動かしたことのないぐらいな土量を動かさなければいけない。また、もう一点なんですけども、あそこは1級河川越道川の旧河川敷でございました。

三条市議会 2019-12-05 令和元年第 4回定例会(第3号12月 5日)

栄地区にあるいちいカントリーエレベーター持ち込みは、ことしは全て3等米としての乾燥調製です。農家にとって深刻な減収です。コシヒカリの品質低下による収入減で困っている稲作農家の経営と生活行政が支援すべきと思います。いかがお考えでしょうか。  2つ目は、人・農地プランについてであります。

新発田市議会 2019-12-02 令和 元年12月定例会−12月02日-01号

加えて、被害防止には市民皆様のご協力が必要であることから、広報しばたなどを通じて、家庭ごみの適切な処分や豚コレラ発生国からの肉製品持ち込み禁止について周知を図ったところであります。  今後も全市を挙げて豚コレラウイルスの侵入、感染防止に努めてまいりたいと考えております。  次に、新発田ふれあい福祉センターの設置について報告いたします。

新潟市議会 2019-09-20 令和 元年 9月20日議会運営委員会−09月20日-01号

平松洋一 委員  一般質問の際のパネルの持ち込みですが,翔政会からは私,平松が希望します。 ○佐藤耕一 委員長  お聞きのとおりですが,よろしいでしょうか。                   (異 議 な し) ○佐藤耕一 委員長  そのように決定します。  また,五十嵐委員からも発言を求められていますので,お聞き取り願います。

小千谷市議会 2019-06-24 06月24日-02号

質問5点目、近隣市で発達障がいの児童が持っている、あるいはさわっていることで落ちつき、立ち歩きの抑制や集中力持続といった理由学校玩具持ち込みを提案したところ、おもちゃであると判断され、教室に持ち込めなかったという事例がありました。当市においてこのような事例があるのか、対応等現状について伺います。   

三条市議会 2019-06-21 令和元年第 2回定例会(第5号 6月21日)

不正薬物使用持ち込みを防ぐためには、イベントの主催者出演者やスタッフ、関係者、観客に対して強く働きかけなければ防ぐことはできないと思います。施設使用の申請があった際には、指定管理者主催者に対して実際にそういった働きかけができるのか確認をすべきではないかと私は思うのですが、三条市は指定管理者にそのような指導を行っているのか、行っていないならこれから行うのかについてお聞かせください。

三条市議会 2019-06-20 令和元年第 2回定例会(第4号 6月20日)

これまで農業用ビニール類は、事業活動によって発生する産業廃棄物になり、民間の処理施設などに持ち込み処分するか、農協などの回収により処分するしかありませんでした。しかし、今回積極的に検討されたいとの通知を受けた中で、今後どのように検討するのか、三条市のごみ処理施設対応できるのかを含めお聞かせください。  続いての質問は、中高年のひきこもり対策についてであります。  

小千谷市議会 2019-03-15 03月15日-03号

続きまして、質問の2点目、携帯電話スマートフォン学校持ち込みについてであります。柴山文部科学大臣は、2月19日の会見で、携帯電話スマートフォンについて、小中学校持ち込み原則禁止高校は校内での使用禁止という方針を見直す方針を明らかにしました。大阪府が2月18日に公表した災害時の対応などを考慮して、持ち込みを認める案についての考えを聞かれ、答えたものであります。

見附市議会 2019-03-07 03月07日-一般質問-03号

(4)、他市では発達障害の子どもが持っていると落ちつくといった理由玩具持ち込みをしたところ、おもちゃであると判断され、普通教室には持ち込めなかったという事例がありました。見附市でもこのようなことは把握されておりますか。それに対しての対応等現状はどうなっているかお聞かせください。  2番の液体ミルクについて。  

柏崎市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会議(第 5回会議 3月 7日)

また、上越市柿崎区にある処理加工施設への持ち込みによる処理につきましては、利用できる鳥獣数が少ないことや、捕獲地からの運搬が困難なことから、市内の利用者はいないとのことであります。  このようなことから、費用対効果や捕獲数などを考慮すると、ジビエ利用によって、捕獲従事者の利益を確保することや、イノシシの肉をふるさと納税返礼品として取り扱うことは、現状では困難であると考えております。